2010年05月31日
芝桜が咲いた!
今日も快晴。最近やっと暖かい日がある。そうは言っても朝晩はやはり冷える。今朝は6時の気温は6℃だった。13時現在18℃と涼しくて気持ちの良い気候だ。
我が家の芝桜も満開状態になってきた。色とりどりできれいなのかどうかは定かではないが、人から頂いたものも多く色を統一するのは結構難しかったようだ。
家内の庭も種類・量共に増えてきてルピナスが咲く頃は百花繚乱の雰囲気になりそうだ。
今朝は堺のSさんと花を見に散歩・・・途中小さなほうの木の苗を持ってきて移植。一昨日はうすずみ桜を貰って植えた。昨年真っ白な花を咲かせた草もそろそろ花芽が出始めて今年も期待できそうだ。
家内は色々な付き合いで結構たくさんの人と知り合いになっている。昨日は温泉で知り合った人からホタテを頂いた。小さな物や普通の物をバケツに持ってきてくださったので味噌汁と刺身そしてバター炒めで食べた。
今日は家内の友人夫妻が茨城から来るようで楽しみだ。
家内の庭も種類・量共に増えてきてルピナスが咲く頃は百花繚乱の雰囲気になりそうだ。
今朝は堺のSさんと花を見に散歩・・・途中小さなほうの木の苗を持ってきて移植。一昨日はうすずみ桜を貰って植えた。昨年真っ白な花を咲かせた草もそろそろ花芽が出始めて今年も期待できそうだ。
家内は色々な付き合いで結構たくさんの人と知り合いになっている。昨日は温泉で知り合った人からホタテを頂いた。小さな物や普通の物をバケツに持ってきてくださったので味噌汁と刺身そしてバター炒めで食べた。
今日は家内の友人夫妻が茨城から来るようで楽しみだ。
2010年05月30日
友あり遠方より来る、又楽しからずや!
昨日からやっと晴れだしたが、朝晩の気温は低い。今朝は6時で4℃。昼にはかなり上がるようで8時には10℃を超えている。
28日に博多から大学時代の友人とその奥さんが訪ねてきた。長崎に帰省する時は博多で友人達に会い彼の家に泊めてもらう事が多い。福岡ー千歳便に乗り、森駅まで列車で到着は午後3時。まだ桜が咲いているので青葉ヶ丘公園とオニウシ公園を見て周り八重桜や大島桜等を堪能した。博多は2ヶ月以上前に咲き終わったようでそのギャップに、日本は長いなーと感じた。そのあとグリーンピア大沼で温泉に入り、1日目の観光は終了。夜は冷えたので薪ストーブ・・・彼らは珍しいのでじっと炎を見つめていた。
翌朝は晴れて駒ケ岳もきれいに見える。朝から散歩して「からまつの森」の中を散歩。そのあと大沼公園を約1周し、キャンプ場や公園広場を見物し、リバージュで食事。最後に山川牧場のソフトクリームを食べて2時前の列車で小樽観光に出発。
遠くから来てくれてお互いの健康や元気な姿を見るのは嬉しいことだ。
遠くから来てくれてお互いの健康や元気な姿を見るのは嬉しいことだ。
2010年05月27日
ワラビ獲り
昨日も今日も天気は良くない。今年も天候不順が続くのか・・・。
昨日の朝、筑波のTさんの呼びかけでワラビ獲りにJさん、Sさんと私の4家族6人で出かけた。家内は自然観察会があるので今回はパス。場所は仁山スキー場のゲレンデ辺り。秘密の場所かTさんは昨年ここで獲れることを知っていたようで、道案内をしてくれた。ゲレンデ跡を少し登ると草むらがあり、やや小さいがワラビが生えている。
30分近く探して獲る作業をしたら、結構たくさん収穫できたのですぐに引き上げた。皆がぶら下げている袋にかなりのワラビを収穫。Tさん曰く重曹でアクを取り、一晩水にさらして、翌日食べると良いとのこと。Tさんは自分は月曜日に獲ったからと言って全部私に呉れた。大変ありがたいことだ。
家内に早速処理してもらったが手順が良くわからず失敗したかもしれない。今日の夜には出来が分かるだろう。
そういえば、昨年は我が家の裏にワラビが出ていたのを思いさし見てみるとお~少し出てきているではないか!写真では見にくいかも知れないが5~6本はある。
周りを石で囲って踏まないようにしておいた。近くを見て廻ったが、他には見つからなかった・・・貴重な植物だ。
家内に早速処理してもらったが手順が良くわからず失敗したかもしれない。今日の夜には出来が分かるだろう。
周りを石で囲って踏まないようにしておいた。近くを見て廻ったが、他には見つからなかった・・・貴重な植物だ。
2010年05月25日
ラック(蔓花用)?
昨日から雨と風が強く大荒れの天気。家の周りの木々や草花が左右に大きく揺れ動き弱い台風のような雰囲気。
そんな中、札幌のAさんが、準備した材木を運んできて芝生の上でラックを組み立ててくれた。自分の家で蔓を伸ばせるように作ったラックを見て家内が「いいな~」と言ったのを聞いたご主人が、それならと作ってくれたものだ。病気のリハビリを兼ねてということで全て自分でやってくれた・・・有り難い事だ。
家内が戻ると早速置き場所を探したが、何を絡ませるかまだはっきり決めていないのでとりあえず一番良さそうな場所に設置してみた。藤棚に適しているようだが、色々考えて決めるだろう。
森町の友人から大量の芝桜も貰ってきて植えていた。
今日は1日天気が悪そうなので屋外での作業は休止、森で囲碁でも打ちに行こうかと考えている。
森町の友人から大量の芝桜も貰ってきて植えていた。
今日は1日天気が悪そうなので屋外での作業は休止、森で囲碁でも打ちに行こうかと考えている。
2010年05月24日
ソバ打ち体験
昨日は天気はあまり良くなかった。我が家を覘いた建築家のTさんと話しをしたのが縁でソバ打ちを体験することになった。
三軒茶屋と銘打った喫茶・軽食の店の前に作業小屋(小屋といっても広くて設備が充実している・・・スモーク箱やピザ釜等も出来る場所だ)
体験者は3人。私と堺のSさんは全くの初めてで筑波のTさんは森町で2回の講習を受けたという程度。朝10時前から開始。そしてベーコン作りに訪れた杉並のJさんが一緒に手伝ってくれた。麺棒を使って均す練習をしたが、実際に蕎麦粉を使うのとは大違いであった。(後から分かったが・・・)トップバッターはSさん、そして私、3番目が筑波のTさんと順番に工程順にやっていくがうまくいかない。
先生の指導のとおりに出来ないのが捏ねて固める作業。菊ゴネ(?)と言うらしいが実際やると出来ない、始めてのSさんと私はほとんど先生にやってもらうはめに・・・。結果から言うと自分でやったのは邪魔をしていただけのような気がする。その後麺棒で伸ばして4角形にして切る作業をやったが問題が発生。左利きの私は包丁の刃が逆で左では切れず右で切った。力が入らず、やっとの思いで最後まで切り終わったが、切れていないところや太さがきしめんのところも・・・とほほ・・・。
何はともあれ3人とも終了し、先生が自分で我々の2倍の量のソバを手際よく作り出した。12時過ぎに終了し、先生のソバは口をあけて待っている奥さん他の所へ。3人で帰宅したあと我が家は昼食に早速食べてみた。茹でるとブツブツに切れて、Jさんが言っていたようになったソバが出来た。(難しいものだと実感)
何はともあれ初体験。道具を揃えて何回も練習しないと美味しいソバは出来ないと思い知った1日であった。
三軒茶屋と銘打った喫茶・軽食の店の前に作業小屋(小屋といっても広くて設備が充実している・・・スモーク箱やピザ釜等も出来る場所だ)
何はともあれ初体験。道具を揃えて何回も練習しないと美味しいソバは出来ないと思い知った1日であった。
2010年05月21日
絶好の天気
久しぶりに快晴。気温も上昇し暖かい1日だった。
庭の花達もかなり咲き始めチューリップも一部を除いて満開になった。水仙も白い花をやっと咲かせ始めた。
木々も芽や葉を出し、2本の桜も少し蕾が膨らみ始め花が咲きそうだ。ムスカリやバラそして芝桜も花が咲き出し、ルピナスはグングン葉を茂らせている。
畑でも大根の芽が出始め、エンドウやジャガイモも少しずつ葉をだし始め、本格的な成長のときを迎えている。
明日は芝刈り、ポストの支柱たてをしようと考えている。
<チューリップ> <水仙>

庭の花達もかなり咲き始めチューリップも一部を除いて満開になった。水仙も白い花をやっと咲かせ始めた。
木々も芽や葉を出し、2本の桜も少し蕾が膨らみ始め花が咲きそうだ。ムスカリやバラそして芝桜も花が咲き出し、ルピナスはグングン葉を茂らせている。
畑でも大根の芽が出始め、エンドウやジャガイモも少しずつ葉をだし始め、本格的な成長のときを迎えている。
明日は芝刈り、ポストの支柱たてをしようと考えている。
<チューリップ> <水仙>
2010年05月20日
グリーンピア大沼
今日は雨が降ったり止んだり。朝晩は冷えるのでまだ薪ストーブを焚いている。
昨日でちゃっぷ林館の年間利用券が切れた。結局1年間2人で510回以上入ったことになる。1回60円と格安だったが、民営化も踏まえて、その制度はなくなった。
しかし、グリーンピア大沼ではプールと温泉利用の年間券があり、かなり高いが今週からそれを利用し始めた。
家内は東京から友人が見えてその対応をしていたので、今日は一人で温泉へ。
森町に行く途中の畑に見事な芝桜がきれいな花を咲かせていた。我が家も次第に増えているが、こんなに綺麗に咲くと嬉しいだろう。
昨日でちゃっぷ林館の年間利用券が切れた。結局1年間2人で510回以上入ったことになる。1回60円と格安だったが、民営化も踏まえて、その制度はなくなった。
家内は東京から友人が見えてその対応をしていたので、今日は一人で温泉へ。
2010年05月19日
すき焼きパーティー
昨日は札幌のAさんご招待で庭ですき焼きと炭火焼のご馳走。
堺のSさん夫妻が丁度到着されて歓迎会を兼ねた形になった。神戸の高級黒毛和牛をスライスしてあったのですき焼きにし、鮭や銀だらを炭火で焼いてタラの芽や百合根の天ぷら等ご馳走がたくさん。昼の3時過ぎから夕方暗くなるまで飲んで話込んだ。
Aさん夫妻は犬を子供のように可愛がり、名前も「海」、「空」と素敵なネーミングをしている親切な人だ。
庭には桜の木が植えてあり花を一杯咲かせていたし、花壇を作って色々な花を植えている。
<桜> <花壇>


<ご主人> <Aさん夫妻>


Aさん夫妻は犬を子供のように可愛がり、名前も「海」、「空」と素敵なネーミングをしている親切な人だ。
庭には桜の木が植えてあり花を一杯咲かせていたし、花壇を作って色々な花を植えている。
<桜> <花壇>
<ご主人> <Aさん夫妻>
2010年05月18日
桜咲く
ここ数日の好天気で遂に「からまつの森」の桜も咲き始めた。しかし昨年ほど花盛りというわけではない。天候不順のせいか、これから咲くのか良くわからない。
<グリーンピア大沼> <管理事務所前>


<森小町>
朝、森町に用事で出かけたので、青葉ヶ丘公園に行ってみるとまだ桜が満開で、八重桜は蕾でこれから咲くという風情。写真は「森小町」という品種の桜で実に綺麗なピンク色の花をつけていた。人影はまばらだったが今こそ花見の絶好機だと思われた。町の人は歌謡ショーで満足したのか、忙しいのかほとんど桜を見ている人はいない様だ。
堺のSさんが昨日到着。朝から久しぶりのご挨拶、秋遅くまで居るそうなので楽しく付き合えるだろう。
今日は午後から札幌のAさん宅に黒毛和牛のご馳走に招待された・・・楽しくなりそうだ。
<グリーンピア大沼> <管理事務所前>
<森小町>
堺のSさんが昨日到着。朝から久しぶりのご挨拶、秋遅くまで居るそうなので楽しく付き合えるだろう。
今日は午後から札幌のAさん宅に黒毛和牛のご馳走に招待された・・・楽しくなりそうだ。
2010年05月17日
グリーンピア大沼温泉
ここ数日天気が良くやっと春らしくなってきた。森の中の桜も花を咲かせ始めた。
昨日はグリーンピアのポイントカード「MINACA」がポイント10倍ということで温泉とプールの年間券を買えば二人で5千円以上得だということをネットで見つけ早速購入した。家内にも夕方札幌のAさんからその旨の電話が入った。数日はダブルがもう直ぐ切れる時だったので儲けたような気分である。
畑仕事も一段落しているので、見晴らしを良くしようと裏に積んでおいた薪を別の場所に移動し始めたが、なかなか終わらない。結局今日まで2日掛かりになりそうだ。桜の木を植えたのだからバーベキューや花見が出来る場所を用意しなければと薪置き場と堆肥置き場の整備をしようと思うし、薪切りも開始だ。
そんな中、チューリップも花を咲かせ黄色の花も開いた。
「咲いた咲いたチューリップの花が、並んだ並んだ赤白黄色・・・」という歌があるが白を除いて咲き始め嬉しい時期になってきた。
庭にはムスカリの花もたくさん咲き始めた。まだ枯葉のようなものが多い中で芝桜も少しずつ花を咲かせ始めた。いよいよ花の季節到来だ。昨年真っ白く大きな花を咲かせた花は今年も咲くのだろうか?
東京のSさんも来ている様だし、今日は堺のSさんも来る予定だと家内から聞いた。ここも今からが桜をはじめ木々の緑が映える絶好の季節になってきたが、函館で仕事をしている友人T君がいよいよ自宅に戻るというメールが届いて、やや意気消沈してしまった。
昨日はグリーンピアのポイントカード「MINACA」がポイント10倍ということで温泉とプールの年間券を買えば二人で5千円以上得だということをネットで見つけ早速購入した。家内にも夕方札幌のAさんからその旨の電話が入った。数日はダブルがもう直ぐ切れる時だったので儲けたような気分である。
そんな中、チューリップも花を咲かせ黄色の花も開いた。
「咲いた咲いたチューリップの花が、並んだ並んだ赤白黄色・・・」という歌があるが白を除いて咲き始め嬉しい時期になってきた。
東京のSさんも来ている様だし、今日は堺のSさんも来る予定だと家内から聞いた。ここも今からが桜をはじめ木々の緑が映える絶好の季節になってきたが、函館で仕事をしている友人T君がいよいよ自宅に戻るというメールが届いて、やや意気消沈してしまった。
2010年05月15日
遂に出来た!
今朝は天気が良く予報どおり暖かくなってきた。
遂にチューリップが咲いた。朝早い時間に一輪。そして、昼過ぎには他も咲き始めた。木々も緑を増してきて、本格的に遅い春がやってきたようだ。これから色々な花が咲き始めると思うと朝起きるのが楽しみになってくる。芝桜やルピナスが咲く頃は他の花も咲き乱れ庭は色とりどりになっているだろう。子供達もこの時期にきたら、北海道の良さを分かってくれると思うのだが・・・。
今から来る人達は桜・つつじの他に花を一杯楽しめるだろう。
朝6時過ぎから畑に種を撒いた。ズッキーニはポットに入れたが、大根・人参、えんどう、いんげんを直播し買った種は一通り撒き終わった。時間は9時過ぎ。少し待って10時にちゃっぷ林館で一汗流した。後はポットに入れているトマト・枝豆・オクラ類を葉が出てから畑に移すことになる。スペースが足りないようだ・・・。どうしよう?畑を増やすか、他の場所を借りるか・人にあげるか?
昼からは一穂小屋へ。木工のポストがほぼ完成。ボンドでくっついたのを確認して鑢で滑らかにする作業をしばらくやって持って帰った。扉を閉じる部分はイエローグローブから買ってきたものでねじ止めする作業。苦労はしたが、何とか止められる様にできた。
残りは、取っ手と色塗り。色塗りは家内がトールペイントでやる予定だが、外に置くとはげてしまうのでどうするのか?
しかし、ポスト作りも実際やると簡単ではない事が分かった。屋根型にするとうまくやらないと開かないとか接着も容易でないとかその場で問題を解決していく必要がある等々勉強になる事が多々あった。(一穂さんに感謝!)
今から来る人達は桜・つつじの他に花を一杯楽しめるだろう。
残りは、取っ手と色塗り。色塗りは家内がトールペイントでやる予定だが、外に置くとはげてしまうのでどうするのか?
しかし、ポスト作りも実際やると簡単ではない事が分かった。屋根型にするとうまくやらないと開かないとか接着も容易でないとかその場で問題を解決していく必要がある等々勉強になる事が多々あった。(一穂さんに感謝!)
2010年05月14日
五稜郭の桜
今日は所用で函館へ。コジマ電気の駐車場に車を止め、汽車で函館駅へ行ったあと市電で五稜郭へ行き桜鑑賞。

こちらに移住して3年目。毎年5月に五稜郭の桜を見に行ったが、今年が一番満開だ。肌寒いが晴れて綺麗に花が咲いた姿を見ると嬉しくなる。人も多く五稜郭祭というものをやっているらしいが、何のことだかわからない。
帰りに大沼公園に寄ってみたが桜はいまいち。少し歩くと池のようなところに「サギ」と思われる鳥が1羽木に止まっている。じっとこちらの様子を窺っているようだった。観光客は団体や個人客がまあまあ来ていた。土日や連休には混みあうのだが、この程度なら良しとしよう。
更に戻る途中森林公園の大沼国際セミナーハウス付近には「こぶし」の白い花がそこここに咲いている。大沼湖畔では桜よりこぶしの方が目立つのは暖かさが足りないせいだろうか?
天気予報では明日からは晴れて暖かくなるとのこと・・・待ち遠しいものだ。
こちらに移住して3年目。毎年5月に五稜郭の桜を見に行ったが、今年が一番満開だ。肌寒いが晴れて綺麗に花が咲いた姿を見ると嬉しくなる。人も多く五稜郭祭というものをやっているらしいが、何のことだかわからない。
天気予報では明日からは晴れて暖かくなるとのこと・・・待ち遠しいものだ。
2010年05月13日
寒さは続くがやることはやる
天気は悪く寒い日が続いているが予報によれば明日からは暖かくなるとのこと・・・期待しよう。
家内は友人達を案内し、食事の用意等で忙しかったようだ。でも夜遅くまで話が弾み楽しそうだった。今月はあと3回お客さんが来る予定だ。
昨日今日と続けて歯医者と木工。木工はポスト作り。一穂さんの小屋で材料、道具を全て借り指導を受けて作成中。思ったより簡単ではなく、次々と問題が起こったがやっと形は出来た。ボンドで接着すると乾くまでに時間がかかるので直ぐには持って来れない。
家内はせっせと庭仕事。今日は芝桜の苗を森町の友人から貰って土手に植える作業をしている。植える場所がなくなってきたと思うのだが、本でターシャチューダーの庭を見たせいかどうもぎっしりと植えようとしているようだ。しかし、あれやこれやと植える姿を見ているとよほど花が好きなんだと改めて感心する。
庭の木々も寒さの中で芽を出し、葉が出始めた。2年前に移植して枯れかけた「ななかまど」も今年は枝という枝に芽が出てきて生命力の強さを実感させられる。
他の移植した木々もほとんどがたくましく育ち始めている。「もみじ」も全ての枝から芽を出して今年はきっと見事な紅葉を見せてくれるのでは・・・と期待している。
明日は函館に行って、色々な用事を済ませてくるつもりだ。ついでに五稜郭の桜を見ようと思っている。
家内は友人達を案内し、食事の用意等で忙しかったようだ。でも夜遅くまで話が弾み楽しそうだった。今月はあと3回お客さんが来る予定だ。
昨日今日と続けて歯医者と木工。木工はポスト作り。一穂さんの小屋で材料、道具を全て借り指導を受けて作成中。思ったより簡単ではなく、次々と問題が起こったがやっと形は出来た。ボンドで接着すると乾くまでに時間がかかるので直ぐには持って来れない。
他の移植した木々もほとんどがたくましく育ち始めている。「もみじ」も全ての枝から芽を出して今年はきっと見事な紅葉を見せてくれるのでは・・・と期待している。
明日は函館に行って、色々な用事を済ませてくるつもりだ。ついでに五稜郭の桜を見ようと思っている。
2010年05月11日
バラと桜
今日はまたしても天気が悪く肌寒い。今年は薪ストーブを焚く期間が延びそうだ。家内の友人達が今夜我が家に泊まるがもしかして雪になったりして・・・(笑)
息子達が家内に母の日のプレゼントといって何か買うように言っていたが、家内はバラの花の苗を購入し、嬉しそうに植えていた。家内はバラが好きだと見えて何か買うときはバラの花が多い。オベリスクも昨年買っていたがそれにバラのつるを這わせようという魂胆だが、果たして上手くいくか?
北海道は寒冷な気候なのでバラが思い通りに成長するのかやや疑問だ。何せチューリップも蕾のまま花が開かないのだから・・・。今はつつじが満開だが、他はビオラが咲いている程度。
五稜郭の桜は満開で今週が見ごろ・・・といっても明日まで雨の予報。行くなら明後日だ!
筑波から移住のTさんが孫の誕生を祝って桜を植樹したとのこと。家内もそれを真似て孫達のために桜を植えたいといって今日2本植樹して貰った。1本はソメイヨシノでもう1本は八重桜。赤い花が咲くらしい。森町の森林組合で面倒を見てくれて植えるところまでやってくれた。八重桜は結構蕾が膨らんでいるからもしかして今年咲くかも知れない。その時は花見だ!(イエーイ)
それにしても庭から畑にかけて木だらけ花だらけになってきた。混みあいすぎて共倒れにならなければいいがと心配になってきた。
明日は歯医者と木工の予定だ。
北海道は寒冷な気候なのでバラが思い通りに成長するのかやや疑問だ。何せチューリップも蕾のまま花が開かないのだから・・・。今はつつじが満開だが、他はビオラが咲いている程度。
五稜郭の桜は満開で今週が見ごろ・・・といっても明日まで雨の予報。行くなら明後日だ!
それにしても庭から畑にかけて木だらけ花だらけになってきた。混みあいすぎて共倒れにならなければいいがと心配になってきた。
明日は歯医者と木工の予定だ。
2010年05月10日
花咲く季節
昨日の余韻が覚めやらぬまま、今日は苦痛の歯医者通い。
途中、ちゃっぷ林館のパークゴルフ場の後ろに小高い丘があり、そこにいつの間にかこぶしの花が白い花を咲かせていた。あっという間も無く咲くのは北国の花の特徴か?
道端の木々も黄緑色に変わり春らしい色彩を帯びてきた。子供達にこれを見せられなかったのが残念である。歯医者では明後日も来るように宣告された・・・。いつまで続くのだろう?早く完治したいものだ。
帰ってからは畑仕事。インカの目覚めを追加で買って植えた。そして、枝豆の種3種類をポットに撒いて発芽を待つことにした。あとは直植えをするものばかりなので霜にやられないように天候を見ながら種まきをしようと皮算用。しかし、今年も植えるスペースが足りないような気がしてきた。
庭の花も随分芽が膨らみ今にも咲き出しそうだ。つつじはとっくに咲いている。
<チューリップ> <つつじ>


公園の歌姫の本来の姿は下の写真だ。彼女も花が咲いたようだが、素敵な女性の写真を撮りたがるのは僕の悪い癖・・・なーんちゃって!

道端の木々も黄緑色に変わり春らしい色彩を帯びてきた。子供達にこれを見せられなかったのが残念である。歯医者では明後日も来るように宣告された・・・。いつまで続くのだろう?早く完治したいものだ。
帰ってからは畑仕事。インカの目覚めを追加で買って植えた。そして、枝豆の種3種類をポットに撒いて発芽を待つことにした。あとは直植えをするものばかりなので霜にやられないように天候を見ながら種まきをしようと皮算用。しかし、今年も植えるスペースが足りないような気がしてきた。
庭の花も随分芽が膨らみ今にも咲き出しそうだ。つつじはとっくに咲いている。
<チューリップ> <つつじ>
公園の歌姫の本来の姿は下の写真だ。彼女も花が咲いたようだが、素敵な女性の写真を撮りたがるのは僕の悪い癖・・・なーんちゃって!
2010年05月09日
森町桜祭り
今日は興奮の一日であった。
STVラジオの生放送で前川清、あさみちゆき他の歌手が出演。たくさんの歌を披露してくれた。12時から30分の放送だが、11時過ぎから前座があり、楽しんだ。司会も面白く毎年来ているせいか慣れたものだ。桜は丁度今日の10時に開花宣言、ちらほらと花が咲いた程度だったがお客は伊達や白老、室蘭、北見、稚内等色々な所から来ていた。
前川清は私の故郷:佐世保市の出身だし、あさみちゆきは歌が上手で公園の歌姫と言う異名を持つ優れもので是非一度聴きたいと思っていた。
前川清はサービス精神旺盛で手を振り、花道に出て握手をしそして冗談を言いながら歌ってくれた。こんな舞台で失礼だ・・・と言った昨年の美川憲一とは大違いだ。実に楽しいステージで感動してしまった。握手攻めで引っ張り込まれそうになっても笑って対応・・・実にさわやかだった。
あさみちゆきはその歌唱力は素晴らしく大人の男性好みの透き通った声で「青春のたまり場」、「鮨屋で」他を歌ってくれた。聴いていると涙が出そうになるほどだ。
阿久悠から歌の伝道師になれと言われたのも分かるような気がする。松原健之の澄んだ声と双璧だ。
午後1時30分で終了したので、戻っているとCDの直販をやっていた。覗き込んであさみちゆきのCDを見ていてふと顔を上げると何と・・・彼女が目の前に居るではないか!ビックリしたがすかさずファンだと言い握手、直ぐに写真を撮った。CDは1~2枚持っているので買わなかったが、買ってサインをしてもらえばよかったと一寸後悔した。
肝心の桜は次の日曜日辺りは見ごろだと思われる。
前川清は私の故郷:佐世保市の出身だし、あさみちゆきは歌が上手で公園の歌姫と言う異名を持つ優れもので是非一度聴きたいと思っていた。
阿久悠から歌の伝道師になれと言われたのも分かるような気がする。松原健之の澄んだ声と双璧だ。
肝心の桜は次の日曜日辺りは見ごろだと思われる。
2010年05月08日
連休明け
子供達に続いて横浜のYさん夫妻も今朝車で戻った。やや寂しくなったが、今度は習志野在住の家内の友人達がやってくる。明日から3日間のお付き合いとなる予定だ。そして再来週には堺のSさん夫妻が長期逗留にやってくる。松戸のTさんも近いうちに来ると言うことをメールで知らせてきた。
天候は晴れ男の長男が帰ったら又寒さが戻り雨が降ったが午後には晴れてきた。明日は森町に桜祭りの歌謡ショー見物と花見に行く予定だ。その前に畑にジャガイモを植えた。朝から始めて休憩を挟んで11時まで溝を掘り肥料を施し種芋を植えた。その後直ぐにちゃっぷ林館へ・・・。昨年と同じ男爵、キタアカリ、インカの目覚めの3種類だ。今年の出来はどうだろうか?秋までの長い道のりだ。他は種から撒くのでポットで育てるものもある。今年はスイカとバジルは止め、トマトも一種類。豆、大根、人参は変わらず、ズッキーニとオクラが増えた。
霜が下りると駄目になるので注意しながら育てていこう。
霜が下りると駄目になるので注意しながら育てていこう。
2010年05月06日
連休明け
連休中は天気も良く旅行も絶好だった。昨日朝から流山温泉で一風呂浴びた後、函館朝市へ。活イカ「を食べようと店に入ったが不漁で無いとのこと・・・折角宣伝しようと思ったのに残念。そして子供達は夜の飛行機で又喧騒の都会へと戻った。
明けた朝は残っている仕事をさっさと片付けようと頑張った。今夜から雨が降りそうだということで、まず堆肥を畑に運び込んだ。一輪車に堆肥を積んでは運び21杯・・・そのあと畑全面に堆肥をすき込んでいよいよ種まきの準備。堆肥置き場の堆肥もかなり減ってきた。結局11時半頃までやったあとちゃっぷ林館で汗を流した。
庭の花も芽や葉を出し始めた。特にルピナスは至るところに青々と葉を茂らせ始めた。こりゃ~今年は咲きそうだ!落葉松の葉も緑の芽を出し、白樺も葉を出し始めた。もう直ぐ春がやってくる・・・と言う歌があったっけ。リズム体操に出かけた森町では桜の花が咲き始めていると家内が言った。
桜祭りに間に合うかどうかは分からないが少しは賑やかになって欲しい。
桜祭りに間に合うかどうかは分からないが少しは賑やかになって欲しい。
2010年05月05日
ニセコ紀行
昨日は晴れていたが霞がかかったようで見晴らしは今一歩。ニセコにドライブに行こうということで4人で出かけた。
連休であったがそれほど混んでいなくて順調にニセコ到着。道中はまだ芽を出さない木々ばかりでやや殺風景。到着すると羊蹄山も雪を被り、カフェメープルの前の道は雪解け水で溢れていた。建築士Kさんも来ていたが、車を途中で止めその先は雪の上を長靴で入らないと家に着かない有様。メープルは連休でお客が多くてんてこ舞いの忙しさ。家内も食事をした後は手伝いに狩り出される始末。
メープルの息子T君も家の息子に会うのは久しぶりで、最初は分からなかったようだ。
男3人は大湯沼の側、国民宿舎「雪秩父」温泉へ。ここは硫黄泉と鉄鉱泉の2種類の湯が出て中々風情がある。下のほうは熱くて長くは入れないが、ゆっくりと入れるぬるめの湯もあり楽しめる。大湯沼の廻り一面雪がまだ融けずに残って冬景色。スキー場もまだオープンしている。
ニセコパノラマラインをドライブしながら子供達は絶景に感心しきり・・・。坂本公園で湧き水を20リットルのボトルに汲んで持って帰ってきた。
夕食はケルンでハンバーグ、約30分待って席に着いたがここのハンバーグはおいしいと言って喜んで食べてくれた。
今日の夜の飛行機で2人は帰途に着くが、五稜郭の桜はまだ開花せず。どうも12日位が満開との予報で今年は10日以上遅いようだ。
メープルの息子T君も家の息子に会うのは久しぶりで、最初は分からなかったようだ。
ニセコパノラマラインをドライブしながら子供達は絶景に感心しきり・・・。坂本公園で湧き水を20リットルのボトルに汲んで持って帰ってきた。
夕食はケルンでハンバーグ、約30分待って席に着いたがここのハンバーグはおいしいと言って喜んで食べてくれた。
今日の夜の飛行機で2人は帰途に着くが、五稜郭の桜はまだ開花せず。どうも12日位が満開との予報で今年は10日以上遅いようだ。
2010年05月04日
函館観光
2日は函館空港から2人の息子を連れて観光。花が全く咲いていないので見てもそれほど綺麗ではない。メインは函館山の夜景ということでトラピスチヌ修道院→五稜郭(寿司:函太郎)→金森倉庫群→元町教会群→函館山→ラッキーピエロ赤井川と廻って到着が10時を過ぎた。運転は上の息子。始めての道なのにスイスイと運転するのは流石だ!
<聖ヨハネ教会> <ハリストス教会>


函館山の夜景は観光客でごった返し・・・早く行き過ぎたので長い時間待って帰りはロープウエイに並んで待ち時間がかかった。お陰で夕食は9時過ぎ・・・しかし、ラッキーピエロでも人が多く驚いた。
上の息子は食欲旺盛。あの脅威のオムライスとチャイニーズチキンバーガー(両方とも大きい)をぺろりと平らげた。
翌日は家内が知人とその娘さんとパン作り、その間3人で朝散歩しながらちゃっぷ林館に行き、戻ったら昼食。あんぱんとチーズ入りのパンをスープ・サラダと一緒に食べた。
東京から連休で戻った娘さんは長く休みを取り、パン作りを楽しんでいた。色白で背が高く素敵なお嬢さんであった。
食事後大沼周りをドライブして別れた後は綺麗好きの上の息子が庭の芝生の掃除をしてくれた・・・感謝!
夜は魚屋さんに注文しておいた刺身とウニそして煮物。ウニは息子の大好物で喜んで丼にして食べていた。
夕方私の運転で森町の「しまむら」まで息子が服を買いに行き私の帽子も買ってくれた。
今日も天気が良さそうで絶好のドライブ日和だ!
<聖ヨハネ教会> <ハリストス教会>
函館山の夜景は観光客でごった返し・・・早く行き過ぎたので長い時間待って帰りはロープウエイに並んで待ち時間がかかった。お陰で夕食は9時過ぎ・・・しかし、ラッキーピエロでも人が多く驚いた。
上の息子は食欲旺盛。あの脅威のオムライスとチャイニーズチキンバーガー(両方とも大きい)をぺろりと平らげた。
翌日は家内が知人とその娘さんとパン作り、その間3人で朝散歩しながらちゃっぷ林館に行き、戻ったら昼食。あんぱんとチーズ入りのパンをスープ・サラダと一緒に食べた。
東京から連休で戻った娘さんは長く休みを取り、パン作りを楽しんでいた。色白で背が高く素敵なお嬢さんであった。
夜は魚屋さんに注文しておいた刺身とウニそして煮物。ウニは息子の大好物で喜んで丼にして食べていた。
夕方私の運転で森町の「しまむら」まで息子が服を買いに行き私の帽子も買ってくれた。
今日も天気が良さそうで絶好のドライブ日和だ!