2021年06月24日
畑の様子
コロナ禍の中、無謀にもオリンピックをやるという日本政府の愚かさを見ていると、昔無謀な太平洋戦争に突入した日本政治の無能さと重なる。
人は(生物やこの宇宙も)いずれは消えてなくなるのだからいつ死んでもいいように今を楽しく静かに過ごしたいものだ。
気温は低いが雨が降って、畑の植物は成長してきた。
ニンニクの芽切りは終わり、ジャガイモは3回目の施肥と土寄せが終わった。あとは収穫を待つばかり。トマトは少しずつ実をつけて、伸びているがまだ青い。
絹さやは少し実をつけて食べられるが収穫は少ない。モロッコインゲンが芽を出し葉をつけ始めた。
小松菜と人参は少しずつ成長し始め、間引きをしないと大きく育たない。大根も葉を茂らせ始めた。

サクサク王子は種から芽を出し始めた。今度は大丈夫だろう。
キューりは今から延びるし、バジルもマーシャが収穫し始めた。
その他カボチャ、ヤーコンやレタスも成長してほしいものだ。

人は(生物やこの宇宙も)いずれは消えてなくなるのだからいつ死んでもいいように今を楽しく静かに過ごしたいものだ。
気温は低いが雨が降って、畑の植物は成長してきた。
ニンニクの芽切りは終わり、ジャガイモは3回目の施肥と土寄せが終わった。あとは収穫を待つばかり。トマトは少しずつ実をつけて、伸びているがまだ青い。
絹さやは少し実をつけて食べられるが収穫は少ない。モロッコインゲンが芽を出し葉をつけ始めた。
小松菜と人参は少しずつ成長し始め、間引きをしないと大きく育たない。大根も葉を茂らせ始めた。

サクサク王子は種から芽を出し始めた。今度は大丈夫だろう。
キューりは今から延びるし、バジルもマーシャが収穫し始めた。
その他カボチャ、ヤーコンやレタスも成長してほしいものだ。

2021年06月20日
父の日
今日は父の日・・・といっても何も変化はない。上の息子が母の日もかねて何か送ってくるというから楽しみにしている。
さらに今日は第2回目のコロナワクチン接種、明日は安静に過ごそうと思っている。!
ここ数日寒い日が続いて、ストーブをつけたいくらいだ。今朝のウッドデッキは気温10℃とかなり低い。
割った薪もまだ小屋に積み終わっていないし、雑草もあちこちに残っている。
庭にはいろいろな花が咲いている。



畑はジャガイモの花が咲きそうだったが、この寒さで縮んでしまったようだ。ニンニクは芽を切って太らせるばかりだ。
サクサク王子は自家製の種では芽が出ず、ネットで種を購入して蒔いた。
さらに今日は第2回目のコロナワクチン接種、明日は安静に過ごそうと思っている。!
ここ数日寒い日が続いて、ストーブをつけたいくらいだ。今朝のウッドデッキは気温10℃とかなり低い。
割った薪もまだ小屋に積み終わっていないし、雑草もあちこちに残っている。
庭にはいろいろな花が咲いている。



畑はジャガイモの花が咲きそうだったが、この寒さで縮んでしまったようだ。ニンニクは芽を切って太らせるばかりだ。
サクサク王子は自家製の種では芽が出ず、ネットで種を購入して蒔いた。
2021年06月12日
久し振りの雨
6月に入って暑い日が続いていたが、今日は久しぶりに雨が降っている。
野菜の水やりの必要はないが割った薪を山積みにしていたので、ブルーシートをかけてカバーした・・・早く小屋に積まなくちゃ。
畑はジャガイモが成長し、大根、モロッコインゲン等が芽を出してきた。
小松菜やニンジンも少しずつ芽を出している。心配なのはサクサク王子が芽を出さないことだ。
ニンニク、ジャガイモ他

ルピナス

クレマチス他

2回目のワクチンは20日の予定だ。また砂原公民館・・・次の日は安静にしなければ!
野菜の水やりの必要はないが割った薪を山積みにしていたので、ブルーシートをかけてカバーした・・・早く小屋に積まなくちゃ。
畑はジャガイモが成長し、大根、モロッコインゲン等が芽を出してきた。
小松菜やニンジンも少しずつ芽を出している。心配なのはサクサク王子が芽を出さないことだ。
ニンニク、ジャガイモ他

ルピナス

クレマチス他

2回目のワクチンは20日の予定だ。また砂原公民館・・・次の日は安静にしなければ!
2021年06月02日
ワクチン接種と運転免許更新
先週末、高齢者へのコロナワクチン集団接種1回目を受けた。砂原公民館に出かけて、指示に従って手際よく終了。
公民館にはクマのはく製が鎮座(立)していた。今はクマよりコロナのほうが怖い。

終わると第2回目の予約が3週間後に決まっていて順調に終えられそうだ。
その前の日は車の免許の後期高齢者講習を受けた・・・最初に認知症検査。何とか合格して、講習ビデオ、視力検査そして運転実施を経て合格し、運転を継続できることになった。
6月に入っても身も心も寒い日が続いている。
公民館にはクマのはく製が鎮座(立)していた。今はクマよりコロナのほうが怖い。

終わると第2回目の予約が3週間後に決まっていて順調に終えられそうだ。
その前の日は車の免許の後期高齢者講習を受けた・・・最初に認知症検査。何とか合格して、講習ビデオ、視力検査そして運転実施を経て合格し、運転を継続できることになった。
6月に入っても身も心も寒い日が続いている。