2020年01月28日
九十九島かき祭り
2月に入ると掲題の祭りが始まり、1か月続く。
一足早く鹿子前の会場を見に行ってみた。準備は完了し1日を待つばかり・・・毎週土、日、祝日に開催される予定だ。

母が行けないので今年も参加は無理か!
九十九島の観光船も稼働中だが、今年は中国人は少ないだろう。

一足早く鹿子前の会場を見に行ってみた。準備は完了し1日を待つばかり・・・毎週土、日、祝日に開催される予定だ。

母が行けないので今年も参加は無理か!
九十九島の観光船も稼働中だが、今年は中国人は少ないだろう。

2020年01月26日
暖冬
先週から佐世保に戻って来た。今週末には大学の同期会が博多であるので出席予定だ。
長崎もランタンフェスティバルが始まり賑わいそうだが、中国発のコロナウイルスが心配だ。
こちらでは喜々津の図書館から借りた本2冊を読んでいる。
1冊は「暮らしの哲学」(池田晶子著)で数学の話が出てくる。
大きな単位と小さな単位

もう1冊は「AIの作り方」・・・これはアルファGOの仕組みが1ページほど書かれている。
今日は砲台の方へ散歩して、途中晩酌の品を買ってきた。
ドラッグストアで酎ハイ、路地で生食用牡蠣、道端でダイダイを拾った。

今年は暖冬で天気は悪いが、寒くなく外歩きもいつになく楽だ。
北国の様子は全く分からないが、雪は積もっているのだろうか?
長崎もランタンフェスティバルが始まり賑わいそうだが、中国発のコロナウイルスが心配だ。
こちらでは喜々津の図書館から借りた本2冊を読んでいる。
1冊は「暮らしの哲学」(池田晶子著)で数学の話が出てくる。
大きな単位と小さな単位

もう1冊は「AIの作り方」・・・これはアルファGOの仕組みが1ページほど書かれている。
今日は砲台の方へ散歩して、途中晩酌の品を買ってきた。
ドラッグストアで酎ハイ、路地で生食用牡蠣、道端でダイダイを拾った。

今年は暖冬で天気は悪いが、寒くなく外歩きもいつになく楽だ。
北国の様子は全く分からないが、雪は積もっているのだろうか?
2020年01月14日
今日から喜々津
7日に佐世保に来て約1週間。マーシャのいる喜々津に戻り今度は22日にこちらに来る予定だ。
佐世保では散歩で砲台まで行った。
こちらは気温が10度以上と冬とは思えない。
さざんかとみかんの木:

砲台は相変わらずの景色:

帰り道に美鳥ヶ丘、星和台団地が山の上に見えた。ここは人口が増えているようで、中学校ができた。

佐世保では散歩で砲台まで行った。
こちらは気温が10度以上と冬とは思えない。
さざんかとみかんの木:

砲台は相変わらずの景色:

帰り道に美鳥ヶ丘、星和台団地が山の上に見えた。ここは人口が増えているようで、中学校ができた。

2020年01月09日
長崎から新年のご挨拶
新年のご挨拶:あけましておめでとうも過ぎて9日目。
今は佐世保に居る。今年は暖冬で、かなり暖かい日々が続いている。
元旦まで佐世保で過ごし、2日から諫早・マーシャの実家で新年会。総勢20人の親戚が集まり宴会・・・しかし義母は入院中で家にか戻れなかった。
3日には下の息子がやってきて、今日まで長崎で過ごした。
5日は息子と2人で長崎観光。
まず出島を見学。昔の姿が再現されていて、結構楽しめた。(下の写真は模型)

そのあと中華街の江山楼でちゃんぽんを食べて、稲佐山からの夜景。夕方だったので夕焼けも見えた。


楽しい1日だった。
今は佐世保に居る。今年は暖冬で、かなり暖かい日々が続いている。
元旦まで佐世保で過ごし、2日から諫早・マーシャの実家で新年会。総勢20人の親戚が集まり宴会・・・しかし義母は入院中で家にか戻れなかった。
3日には下の息子がやってきて、今日まで長崎で過ごした。
5日は息子と2人で長崎観光。
まず出島を見学。昔の姿が再現されていて、結構楽しめた。(下の写真は模型)

そのあと中華街の江山楼でちゃんぽんを食べて、稲佐山からの夜景。夕方だったので夕焼けも見えた。


楽しい1日だった。