2014年04月30日
父の1年目の命日
今日は父が亡くなってからちょうど1年になる命日。
今でもその時の様子は覚えている。
葬儀、49日、初盆そして1周忌と4回目の法事を終え、来年は3回忌と続く。
ここでの生活も7年目を迎え、次第に慣れてきて感動が減ってきた気がする。
隣のWさんが薪割りをしているので様子を見に行った。
伐採枝を割っていた。パワフルボーイ(?)健在だ。

昨年は薪が足りなかったようで今年は多めに準備するようだ。
マーシャは28日に今年初めてのパン教室ををやり、これも元気に活動開始。マグロ族はやはり常に何かをしていないと生きていけないようだ。その点寝ボッケの私は2階でもっぱらPCと遊んでいる。勿論外作業・外出もするがずっと・・・というわけにはいかないものだ。
午後もマーシャはブルーベリーの苗を買ってきて以前植えていた苗の近くに植えた。

ここ2日間休肝日で酒を飲んでいない。今年は毎週2日の休肝日を作ることを目標にここでの生活をエンジョイしようと思っている。
今でもその時の様子は覚えている。
葬儀、49日、初盆そして1周忌と4回目の法事を終え、来年は3回忌と続く。
ここでの生活も7年目を迎え、次第に慣れてきて感動が減ってきた気がする。
隣のWさんが薪割りをしているので様子を見に行った。
伐採枝を割っていた。パワフルボーイ(?)健在だ。

昨年は薪が足りなかったようで今年は多めに準備するようだ。
マーシャは28日に今年初めてのパン教室ををやり、これも元気に活動開始。マグロ族はやはり常に何かをしていないと生きていけないようだ。その点寝ボッケの私は2階でもっぱらPCと遊んでいる。勿論外作業・外出もするがずっと・・・というわけにはいかないものだ。
午後もマーシャはブルーベリーの苗を買ってきて以前植えていた苗の近くに植えた。

ここ2日間休肝日で酒を飲んでいない。今年は毎週2日の休肝日を作ることを目標にここでの生活をエンジョイしようと思っている。
2014年04月29日
春の芽吹き
朝晩は冷えるが、日中は暖かくなり青空の下、人々は外に出ていろいろな作業をしている。
春の訪れを喜ぶようにからまつの葉も緑の芽吹き、そして早いものは花を咲かせ始めたチューリップ。
芝桜も日当たりのよいところは花が咲いてきた。

隣のJさんも水撒きをはじめ、横浜のYさんはログハウスの屋根の手入れ(クモの巣取り等)に余念がない。

私も枯れ枝や葉の掃除、散水栓やホースの取り出し・セッティングそして昨年スズメバチが巣を作ったデッキの屋根に虫除けの噴霧と忙しい。
これから畑を耕し、玄関の支柱やウッドデッキの塗料ぬり、雑草取りと盛りだくさん。
囲碁は今年はシニア囲碁教室がある予定で7月、8月に講師の一人で参加する予定だ。
春の訪れを喜ぶようにからまつの葉も緑の芽吹き、そして早いものは花を咲かせ始めたチューリップ。
芝桜も日当たりのよいところは花が咲いてきた。

隣のJさんも水撒きをはじめ、横浜のYさんはログハウスの屋根の手入れ(クモの巣取り等)に余念がない。

私も枯れ枝や葉の掃除、散水栓やホースの取り出し・セッティングそして昨年スズメバチが巣を作ったデッキの屋根に虫除けの噴霧と忙しい。
これから畑を耕し、玄関の支柱やウッドデッキの塗料ぬり、雑草取りと盛りだくさん。
囲碁は今年はシニア囲碁教室がある予定で7月、8月に講師の一人で参加する予定だ。
2014年04月27日
畑と庭の整理
昨日は車の点検も終了したので、大槻食品までパン教室の買い物。連休であるがそれほど混まないで往復できた。
夕方から江別のOさんと親しかった人たちが味噌小屋に集まり追悼の食事会。
今年は3月に湿った大雪が降り、結局昨年よりも積もったようだ。
堺のSさん宅も西側の落雪で出窓の上まで雪が積もったそうで、防雪柵をしていなければ、窓ガラスが割れていただろうという話。
流石はSさんだ!

今日は朝から快晴・・・さっそく畑仕事というより秋に降り積もったからまつの葉や小枝等の片付け。

庭の散歩道のウッドチップの上にもあるのでそれも竹ぼうきでかき集めた。
ここも春が近づいて、ナナカマドの芽が出始め、こぶしも咲き始めた。

夕方から江別のOさんと親しかった人たちが味噌小屋に集まり追悼の食事会。
今年は3月に湿った大雪が降り、結局昨年よりも積もったようだ。
堺のSさん宅も西側の落雪で出窓の上まで雪が積もったそうで、防雪柵をしていなければ、窓ガラスが割れていただろうという話。
流石はSさんだ!

今日は朝から快晴・・・さっそく畑仕事というより秋に降り積もったからまつの葉や小枝等の片付け。

庭の散歩道のウッドチップの上にもあるのでそれも竹ぼうきでかき集めた。
ここも春が近づいて、ナナカマドの芽が出始め、こぶしも咲き始めた。

2014年04月26日
続々登場
今朝早くおきて外を見ると、横浜のYさんの車があった。毎年連休に来ているが、今年は2日違いで到着。アーシャの話では連休明けに一度戻り、5月末にお母さんと再度来るようだ。
世田谷のFさんのほかに小金井のMさんは3月からこちらにいるというから例年通りにぎやかな「からまつの森」になりそうだ。
後は真打の堺のSさんがいつ来るかだ!

しかし、今年も松系の木が3本ネズミにかじられていた。実のなる木だけではなく、かじるのだろうか?

畑ではニンニクが葉を出していた。大きくなっていないが、成長してくれるだろうか?

昨日ほとんどの荷物が届き、山のようになった。まるで引っ越し荷物だ!
冬ものが多いので片付けて夏物に衣替えか?

世田谷のFさんのほかに小金井のMさんは3月からこちらにいるというから例年通りにぎやかな「からまつの森」になりそうだ。
後は真打の堺のSさんがいつ来るかだ!

しかし、今年も松系の木が3本ネズミにかじられていた。実のなる木だけではなく、かじるのだろうか?

畑ではニンニクが葉を出していた。大きくなっていないが、成長してくれるだろうか?

昨日ほとんどの荷物が届き、山のようになった。まるで引っ越し荷物だ!
冬ものが多いので片付けて夏物に衣替えか?

2014年04月25日
昨日北海道へ戻る
見た3か月半の長崎での生活を終え、昨日「からまつの森」についた。
気温は15℃と比較的に暖かく、日差しが明るくほっとしたが、初めての長期不在はいろいろな問題を起こした。
まず、車・・・バッテリーを外していったが、元に戻す方法が分からず早くも埼玉のWさんに応援依頼。
やっと戻って動かせる状態になったものの、リモコンの電池が切れそうでエンジンがかかりにくく、少し離すとイエローランプがつく。途中で止まったらいけないので、温泉はパス。
水回り、温水器とヒーターも建築士のKさんに設定してもらったが、エラーが発生し、夜また来てもらい対応してもらった。
諫早のマーシャの実家はいろいろな花が咲いているが、ここはまだ枯れ葉色。
しかし雪もすっかり融けて、北側の屋根から落ちた雪が残っているのみ。
庭にはつつじやてっせん

2階から見た落雪

1昨日は札幌に泊まり、翌朝江別のOさんの家に行き、線香をあげてきた。偶然にも世田谷のFさんも一緒だった。
気温は15℃と比較的に暖かく、日差しが明るくほっとしたが、初めての長期不在はいろいろな問題を起こした。
まず、車・・・バッテリーを外していったが、元に戻す方法が分からず早くも埼玉のWさんに応援依頼。
やっと戻って動かせる状態になったものの、リモコンの電池が切れそうでエンジンがかかりにくく、少し離すとイエローランプがつく。途中で止まったらいけないので、温泉はパス。
水回り、温水器とヒーターも建築士のKさんに設定してもらったが、エラーが発生し、夜また来てもらい対応してもらった。
諫早のマーシャの実家はいろいろな花が咲いているが、ここはまだ枯れ葉色。
しかし雪もすっかり融けて、北側の屋根から落ちた雪が残っているのみ。
庭にはつつじやてっせん

2階から見た落雪

1昨日は札幌に泊まり、翌朝江別のOさんの家に行き、線香をあげてきた。偶然にも世田谷のFさんも一緒だった。
2014年04月18日
2014年04月17日
長串山・つつじ
今日は午後から雨の予報。
午前中に私、母、妹の3人で昨日来た長男の運転で長串山のつつじを見に行った。
マーシャは長く歩くのがつらいのでパス。
車で30分、山の上に10万本のつつじが植えられていて、満開ではないがきれいに咲いていた。
初めてこの時期に居たおかげで見ることができて花を堪能できた。
母も久しぶりに見ることができたと喜んでいた。

そこは九十九島もみることができた。

恵山のつつじもきれいだが、ここの方が花の色がとりどりでバラエティーに富んでいるようだ。

帰りは雨が降り出した・・・早くいって正解だった。
午前中に私、母、妹の3人で昨日来た長男の運転で長串山のつつじを見に行った。
マーシャは長く歩くのがつらいのでパス。
車で30分、山の上に10万本のつつじが植えられていて、満開ではないがきれいに咲いていた。
初めてこの時期に居たおかげで見ることができて花を堪能できた。
母も久しぶりに見ることができたと喜んでいた。

そこは九十九島もみることができた。

恵山のつつじもきれいだが、ここの方が花の色がとりどりでバラエティーに富んでいるようだ。

帰りは雨が降り出した・・・早くいって正解だった。
2014年04月16日
嬉野温泉
4月7日から9日までマーシャと嬉野温泉へ。
久しぶりの旅行でのんびりと温泉を楽しんだ。
ポピュラーな宿で食事もバイキング形式だったが、2日間同じメニューというのは飽きるものだ。
嬉野は温泉とお茶が有名だが他に湯豆腐が有名らしく,街のあちこちに湯豆腐ありますの看板が出ていた。
たまたま入った店が、「満天青空レストラン」のロケがあった店で結構お客さんが入っていた。

その店で週替わり定食を頼むと結構なボリュームで且つ湯ドーフもついていておいしかった。

その他シーボルトの湯や足蒸し湯等温泉の町ならではの風情だった。

久しぶりの旅行でのんびりと温泉を楽しんだ。
ポピュラーな宿で食事もバイキング形式だったが、2日間同じメニューというのは飽きるものだ。
嬉野は温泉とお茶が有名だが他に湯豆腐が有名らしく,街のあちこちに湯豆腐ありますの看板が出ていた。
たまたま入った店が、「満天青空レストラン」のロケがあった店で結構お客さんが入っていた。

その店で週替わり定食を頼むと結構なボリュームで且つ湯ドーフもついていておいしかった。

その他シーボルトの湯や足蒸し湯等温泉の町ならではの風情だった。

2014年04月15日
大村・雲仙紀行
3月28日、大村公園の桜満開で高校時代の恩師M先生の見舞いがてら花見に行った。こじんまりとした城の周りに桜がきれいに咲いて花見客も宴会用にブルーシートを敷いて午後からの宴に備えていた。


花見を終えて先生の家を訪ねたが不在だったがそこで同じく見舞いに来た高校の同級生N君とばったり会ってお茶を飲み話をした後諫早まで戻り、えーいついでだと雲仙行のバスに乗った。約1時間15分で小浜温泉経由で雲仙到着。中学の修学旅行以来と思うが雲仙の地獄を見た。以前見た時よりスケールが小さく感じたのは子供と大人の違いか?


雲仙には温泉宿のほかに立ち寄り湯もあり、たまたま見つけた新湯は公共温泉で利用料100円。しめたとばかりはいると客は自分ひとり・・・ゆっくりと久しぶりの温泉を堪能した。


いろいろ見て廻ったが、それでも諫早にたどり着いたのは夕方6時前であった。


花見を終えて先生の家を訪ねたが不在だったがそこで同じく見舞いに来た高校の同級生N君とばったり会ってお茶を飲み話をした後諫早まで戻り、えーいついでだと雲仙行のバスに乗った。約1時間15分で小浜温泉経由で雲仙到着。中学の修学旅行以来と思うが雲仙の地獄を見た。以前見た時よりスケールが小さく感じたのは子供と大人の違いか?


雲仙には温泉宿のほかに立ち寄り湯もあり、たまたま見つけた新湯は公共温泉で利用料100円。しめたとばかりはいると客は自分ひとり・・・ゆっくりと久しぶりの温泉を堪能した。


いろいろ見て廻ったが、それでも諫早にたどり着いたのは夕方6時前であった。
2014年04月14日
江別のOさん
3月30日に江別のOさんが屋根の雪下ろし中に転落して亡くなったとの訃報が世田谷のFさんからマーシャのメールに入り、絶句!
1月7日に函館のホテルまで送ってもらったのが最後となった。何とも言えない悲しみが襲い、無常の響きが祇園精舎の鐘の音のように聞こえた。冥福を祈ろう。
3月24日から今日まで諫早で過ごしたが,義父の七回忌も昨日で終了し、最後の父の一周忌で長い長崎での生活も終わる。
その間いろいろな出来事があったのでしばらくその様子を綴ろう。
今回は大村公園の桜を見、ジロリンタンことM先生にも会った。雲仙にも出かけて地獄や温泉も楽しんだ。また、嬉野温泉にも宿泊し久しぶりの旅行気分も味わった。
<大村公園の桜・・・ソメイヨシノが満開>

1月7日に函館のホテルまで送ってもらったのが最後となった。何とも言えない悲しみが襲い、無常の響きが祇園精舎の鐘の音のように聞こえた。冥福を祈ろう。
3月24日から今日まで諫早で過ごしたが,義父の七回忌も昨日で終了し、最後の父の一周忌で長い長崎での生活も終わる。
その間いろいろな出来事があったのでしばらくその様子を綴ろう。
今回は大村公園の桜を見、ジロリンタンことM先生にも会った。雲仙にも出かけて地獄や温泉も楽しんだ。また、嬉野温泉にも宿泊し久しぶりの旅行気分も味わった。
<大村公園の桜・・・ソメイヨシノが満開>
