2013年01月25日
大好物
今日は母の術後の検査。元気で食欲もあるので順調な様子で一安心。次は3か月後なので暖かくなった4月に行けばよい。おかげで買い物にも出かけるようになり、料理も少しずつするようになってきた。
私の好物はとんかつ、牡蠣料理が真っ先に出てくるが、さらにここ佐世保ではバトウ(白身魚)のフライも昔からの大好物。
(バトウというのは多分マトウダイのことだと思うが…)
母はそれを知っていていつも作ってくれる。昨日もバトウがあったというのでカキフライと一緒に料理してくれた。
久しぶりの大好物に舌鼓を打ちながら焼酎「三岳」を飲み干してしまった。

母も元気そうだし、父も昨日は補聴器の調整に行き、テレビの音量が小さくできそうなので明日からしばらく諫早の喜々津に行こうと思っている。
私の好物はとんかつ、牡蠣料理が真っ先に出てくるが、さらにここ佐世保ではバトウ(白身魚)のフライも昔からの大好物。
(バトウというのは多分マトウダイのことだと思うが…)
母はそれを知っていていつも作ってくれる。昨日もバトウがあったというのでカキフライと一緒に料理してくれた。
久しぶりの大好物に舌鼓を打ちながら焼酎「三岳」を飲み干してしまった。

母も元気そうだし、父も昨日は補聴器の調整に行き、テレビの音量が小さくできそうなので明日からしばらく諫早の喜々津に行こうと思っている。
2013年01月23日
佐世保バーガー
今日は久しぶりに佐世保の市街へでかけた。
四ケ町の商店街を抜けて駅前まで20分ほど歩いた。
商店街はアーケードがずっと続き雨の日でも傘いらずだ。餃子の王将も店を出していたが、平日の午前中ということもあってか全体的に活気がない印象だった。

出かけた目当ては佐世保バーガー・・・。
いろいろな店があるが、「ログキット」が駅前に店を出しているのでそこの「佐世保バーガー」を買って帰ることにした。

店内の様子

焼きあがったのをバスで20分かけて持って帰り昼食で食べた。味は美味しかったが、どの店でもさほど変わらないものの函館で食べた「ビッグマン」よりは上だと思った。

四ケ町の商店街を抜けて駅前まで20分ほど歩いた。
商店街はアーケードがずっと続き雨の日でも傘いらずだ。餃子の王将も店を出していたが、平日の午前中ということもあってか全体的に活気がない印象だった。

出かけた目当ては佐世保バーガー・・・。
いろいろな店があるが、「ログキット」が駅前に店を出しているのでそこの「佐世保バーガー」を買って帰ることにした。
店内の様子

焼きあがったのをバスで20分かけて持って帰り昼食で食べた。味は美味しかったが、どの店でもさほど変わらないものの函館で食べた「ビッグマン」よりは上だと思った。

2013年01月22日
尊敬する人
今日はここ佐世保はわずかに雨が降っている。
子供のころ学校で自分が誰を尊敬するかと聞かれたことがある。その頃は野口英世とかロケットを打ち上げたドイツのフォンブラウン博士とか言っていたような覚えがある。
社会人になって少し経った頃にこのことについて考えたときいつも浮かんでくるのが父の顔になった。今91歳になり、老い先が短くなった父を見るとよくぞ長生きしてくれた!と感謝しきりである。
母も同様であるが尊敬よりも母親の愛情やたくましさを感じることが先に立って男と女の違いを感じる。昨年の大手術も乗り切って元気でいるのは嬉しいものだ。
父は親・兄弟が戦争や病気で皆60歳前に亡ったらしい。自分も早いと言っていたが、寝込みもせず長生きしている。
苦労して子供3人を育て、愚痴も言わず・憤りもせず、困ったときは的確なアドバイスや援助をしてくれた。
先日あと1年は生きられない…と弱気なことを言っているのを聞いて来年の正月も新年のあいさつができるように元気でいてほしいと心の中で願っている。

子供のころ学校で自分が誰を尊敬するかと聞かれたことがある。その頃は野口英世とかロケットを打ち上げたドイツのフォンブラウン博士とか言っていたような覚えがある。
社会人になって少し経った頃にこのことについて考えたときいつも浮かんでくるのが父の顔になった。今91歳になり、老い先が短くなった父を見るとよくぞ長生きしてくれた!と感謝しきりである。
母も同様であるが尊敬よりも母親の愛情やたくましさを感じることが先に立って男と女の違いを感じる。昨年の大手術も乗り切って元気でいるのは嬉しいものだ。
父は親・兄弟が戦争や病気で皆60歳前に亡ったらしい。自分も早いと言っていたが、寝込みもせず長生きしている。
苦労して子供3人を育て、愚痴も言わず・憤りもせず、困ったときは的確なアドバイスや援助をしてくれた。
先日あと1年は生きられない…と弱気なことを言っているのを聞いて来年の正月も新年のあいさつができるように元気でいてほしいと心の中で願っている。

2013年01月19日
九十九島散歩
昨日は午後から良い天気だったので、九十九島観光の入り口である鹿子前まで散歩した。
静かな入り江に入ると牡蠣やサザエを売っているところがあった。

九十九島の牡蠣は小粒だがおいしい。2月いっぱいは鹿子前の広場で牡蠣を販売していて、網の上で焼いて食べるらしい。2月の土日祝日だけらしいので行ってみようと思う。
さらに進んで、遊覧船の乗り場につくと「海きらら」という水族館があり、船着き場では鼈甲や真珠の飾り物他お土産品が並べた店が数軒あるが、寒いせいか観光客もまばらで店の人は手持無沙汰の様子。

昨夜の雪が少し残っていて、雪だるまが作られていた。

帰り道に最近整備された長尾半島によって島々を眺めたが、明るさがやや不足していたのは寒さのせいか、景気のせいか…物悲しい午後のひと時だった。

静かな入り江に入ると牡蠣やサザエを売っているところがあった。

九十九島の牡蠣は小粒だがおいしい。2月いっぱいは鹿子前の広場で牡蠣を販売していて、網の上で焼いて食べるらしい。2月の土日祝日だけらしいので行ってみようと思う。
さらに進んで、遊覧船の乗り場につくと「海きらら」という水族館があり、船着き場では鼈甲や真珠の飾り物他お土産品が並べた店が数軒あるが、寒いせいか観光客もまばらで店の人は手持無沙汰の様子。

昨夜の雪が少し残っていて、雪だるまが作られていた。

帰り道に最近整備された長尾半島によって島々を眺めたが、明るさがやや不足していたのは寒さのせいか、景気のせいか…物悲しい午後のひと時だった。

2013年01月18日
雪化粧
ここ佐世保も今朝は雪化粧。ほんの少し積もっていたが、朝には融けて屋根に少し残っている程度。
しかし、道路はシャリシャリとしていて高速道路が凍結のため一部通行止め…北海道では考えられない!

昼時になると晴れてきてきれいな青空になった。
昨日長崎の地図を買ってきて見ているが、水仙が咲いている野母崎ははるかに遠くとても行けないようだ。
春(3月)になったらハウステンボスにチューリップを見に行こう!
桜は大村公園、つつじは長串山公園?
しかし、道路はシャリシャリとしていて高速道路が凍結のため一部通行止め…北海道では考えられない!

昼時になると晴れてきてきれいな青空になった。
昨日長崎の地図を買ってきて見ているが、水仙が咲いている野母崎ははるかに遠くとても行けないようだ。
春(3月)になったらハウステンボスにチューリップを見に行こう!
桜は大村公園、つつじは長串山公園?
2013年01月16日
長崎は雨
今日は朝から雨模様。午後になればやむようだが、どんよりとして寒い。北海道は雪のようだ。
ここにいるとニュースを見ても自分の住んでいるところがどんな状況かわからない。
家の中はリビング以外は暖房しないので、PCのある2階は寒い。ここが自宅とは違うところだ。
先日、近所の安売りの酒屋「一斗」に入って品定め。見つけたのは「奄美大島」の芋焼酎「三岳」で人気があるらしい。飲んでみたが、芋臭さは少なく飲みやすいかな?程度。

ここにいるとニュースを見ても自分の住んでいるところがどんな状況かわからない。
家の中はリビング以外は暖房しないので、PCのある2階は寒い。ここが自宅とは違うところだ。
先日、近所の安売りの酒屋「一斗」に入って品定め。見つけたのは「奄美大島」の芋焼酎「三岳」で人気があるらしい。飲んでみたが、芋臭さは少なく飲みやすいかな?程度。

2013年01月15日
砲台散歩
東京の混乱をのんびりとテレビで見ながら、ここ佐世保は天気が良いので昼食後砲台まで散歩。
子供時代は田んぼや山林だった場所がほとんど切り開かれ家が建ち、店ができ便利なところになった。病院、学校、スーパー、コンビニ、銀行と生活に必要なものはほとんどそろっている。
そんな中、砲台は昔から変わらず残っている場所だ。

田んぼの跡地に立った分譲住宅の中を抜けて、日野幼稚園を廻っていくと砲台に登る坂道へと続く。約20分で砲台到着…そこから見る九十九島の景色は子供の時から変わらない。今日も晴天の下、海の色が青くてきれいだった。
途中今の時期の北海道では見られない景色が続く。
シダが青々と茂っている。

竹林が青々、最近佐世保はどこもかしこも竹が生い茂り、これでよいのかと疑問に思う!ほかに南国の木ヤツデやシュロもある。

そして子供のころここにやってきて木の上に登り自分の城にしていた大きな広葉樹

戻る途中丘の上からわが故郷の現在の光景を写した。
はるか遠い山の上に弓張観光ホテル、山林を整地してできた聖和台団地、美鳥ヶ丘団地が見える。

子供時代は田んぼや山林だった場所がほとんど切り開かれ家が建ち、店ができ便利なところになった。病院、学校、スーパー、コンビニ、銀行と生活に必要なものはほとんどそろっている。
そんな中、砲台は昔から変わらず残っている場所だ。

田んぼの跡地に立った分譲住宅の中を抜けて、日野幼稚園を廻っていくと砲台に登る坂道へと続く。約20分で砲台到着…そこから見る九十九島の景色は子供の時から変わらない。今日も晴天の下、海の色が青くてきれいだった。

途中今の時期の北海道では見られない景色が続く。
シダが青々と茂っている。

竹林が青々、最近佐世保はどこもかしこも竹が生い茂り、これでよいのかと疑問に思う!ほかに南国の木ヤツデやシュロもある。

そして子供のころここにやってきて木の上に登り自分の城にしていた大きな広葉樹

戻る途中丘の上からわが故郷の現在の光景を写した。
はるか遠い山の上に弓張観光ホテル、山林を整地してできた聖和台団地、美鳥ヶ丘団地が見える。

2013年01月14日
関東は雪
今日は諫早から佐世保に戻り、高校サッカーを見ようと思ったら、何と国立競技場は雪が積り真っ白…雪だるまができていた。
1月10日は長崎ブリックホールで「BS日本の歌」の公開録画。NHKに電話すると早いもの順に前のほうの席を割り当てるという…佐世保から長崎まで7時53分の「シーサイドライナー」で行って、ホールに10時前についた。そこにはすでに130人くらいが席に座って12時の座席券引換まで待っていた。そのあとも続々と並ぶ人がいて席は満杯、そして階段にも立って並びご苦労様。
夕方6時に開場されるので一度家内の実家に戻り、再度出直して歌を聴いた。

途中、昼食で有名な「江山楼」のちゃんぽんを食べた。
しかし、今回はそれほどおいしく感じなかった(なぜだろう?)

2月3日の放送だが、五木ひろし、秋川雅史がスペシャルステージという豪華版で彼らの歌を堪能した。他に八代亜紀、長山洋子、伍代夏子等のそうそうたるメンバが出演していた。
翌々日は大学の同期会で7人が博多に集まり、昼間から夕方まで語り合い、飲んで楽しく過ごした。

帰りの電車はハウステンボス駅に停車したので、その姿を1枚パチリ。結構きれいに撮れた。しかし、7日に家を出てから今日まで忙しく動きかなり疲れた。ここ佐世保は晴れて暖かい…救いだ!

1月10日は長崎ブリックホールで「BS日本の歌」の公開録画。NHKに電話すると早いもの順に前のほうの席を割り当てるという…佐世保から長崎まで7時53分の「シーサイドライナー」で行って、ホールに10時前についた。そこにはすでに130人くらいが席に座って12時の座席券引換まで待っていた。そのあとも続々と並ぶ人がいて席は満杯、そして階段にも立って並びご苦労様。
夕方6時に開場されるので一度家内の実家に戻り、再度出直して歌を聴いた。

途中、昼食で有名な「江山楼」のちゃんぽんを食べた。
しかし、今回はそれほどおいしく感じなかった(なぜだろう?)
2月3日の放送だが、五木ひろし、秋川雅史がスペシャルステージという豪華版で彼らの歌を堪能した。他に八代亜紀、長山洋子、伍代夏子等のそうそうたるメンバが出演していた。
翌々日は大学の同期会で7人が博多に集まり、昼間から夕方まで語り合い、飲んで楽しく過ごした。
帰りの電車はハウステンボス駅に停車したので、その姿を1枚パチリ。結構きれいに撮れた。しかし、7日に家を出てから今日まで忙しく動きかなり疲れた。ここ佐世保は晴れて暖かい…救いだ!

2013年01月09日
LCC
7日は函館のホテルに泊まり、翌朝ホテルから函館空港行のリムジンバスに乗って空港へ行った。
ホテルも早くキャンペーン価格の時に予約していたので格安で朝食はバイキング、得した気分だ。
道中の道路は雪で渋滞・・・函館1泊は正解だと思った。
<関空行ANA便>

函館から関空まで2時間半かかって、着いたのは12時40分。第2ターミナルまで関空の広さときれいさに感心しながらバスで移動し、そこから格安航空会社(LCC)のPEACHで長崎空港まで何と4,200円/1人。
<第2ターミナルの風景>

<PEACHの飛行機:エアバスA320>

荷物の重量制限やサイズ制限をクリアして乗った飛行機は通路の狭さや座席の狭さはややあったが問題なく座れた。1時間20分で定刻通り到着し、そこから佐世保行のリムジンバスで1時間40分、やっと駅に到着。駅前で居酒屋に入り1杯飲みながら夕食。実家についたのは夜の7時であった。
そこには元気な両親の姿が…ほっと一息ついた瞬間であった。
ホテルも早くキャンペーン価格の時に予約していたので格安で朝食はバイキング、得した気分だ。
道中の道路は雪で渋滞・・・函館1泊は正解だと思った。
<関空行ANA便>

函館から関空まで2時間半かかって、着いたのは12時40分。第2ターミナルまで関空の広さときれいさに感心しながらバスで移動し、そこから格安航空会社(LCC)のPEACHで長崎空港まで何と4,200円/1人。
<第2ターミナルの風景>

<PEACHの飛行機:エアバスA320>

荷物の重量制限やサイズ制限をクリアして乗った飛行機は通路の狭さや座席の狭さはややあったが問題なく座れた。1時間20分で定刻通り到着し、そこから佐世保行のリムジンバスで1時間40分、やっと駅に到着。駅前で居酒屋に入り1杯飲みながら夕食。実家についたのは夜の7時であった。
そこには元気な両親の姿が…ほっと一息ついた瞬間であった。
2013年01月07日
カメムシ対策
今日は建築士さんが来て、水抜きとカメムシ対策をしてくれている。
カメムシ対策は窓にシールを張って侵入を防ぐようにしている。果たして結果はどうなるか?

水抜きは部品の故障で温水器が水抜きできず、電源を入れたままになった。
今から出発です。
カメムシ対策は窓にシールを張って侵入を防ぐようにしている。果たして結果はどうなるか?

水抜きは部品の故障で温水器が水抜きできず、電源を入れたままになった。
今から出発です。
2013年01月06日
しばし留守にします
4日、5日は雪かきをしなくて良く今日は又雪かき・・・今年は雪が更に多くなりそうな予報。
かねての計画通り、明日からここをしばらく留守にします。
長崎の実家に両親の見舞い(看病)を兼ねてしばらく滞在します。
薪も少なくなり、ウッドデッキの上もがらんとした姿になりました。

明日の朝建築士のKさんが、凍結防止対策の水抜きをして温水器・ヒーターを停めてから出発。
江別のOさんが函館まで送ってくれるということになり、大変助かります。
Hさんも送ってくれると言ってくれて、皆親切で嬉しいことです。
薪ストーブも明日の朝焚いたらしばらく休みです。

このブログは休まず、長崎から日々の違った生活を発信しようと思います。
かねての計画通り、明日からここをしばらく留守にします。
長崎の実家に両親の見舞い(看病)を兼ねてしばらく滞在します。
薪も少なくなり、ウッドデッキの上もがらんとした姿になりました。

明日の朝建築士のKさんが、凍結防止対策の水抜きをして温水器・ヒーターを停めてから出発。
江別のOさんが函館まで送ってくれるということになり、大変助かります。
Hさんも送ってくれると言ってくれて、皆親切で嬉しいことです。
薪ストーブも明日の朝焚いたらしばらく休みです。

このブログは休まず、長崎から日々の違った生活を発信しようと思います。
2013年01月03日
3日連続の・・・
新年早々3日連続の雪かきとなった。今日は多めの20cm、朝8時には除雪車が出動。
残った雪も含めて雪かきするので量が多くなる。
積み上げる雪が多くなると玄関前の通路は雪捨て場となり、次第に高く山のようになってきた。

午後になっても気温は上がらず外は寒い。2時半の気温を比較すると・・・34℃の差があった。
<ウッドデッキの温度:-6℃>

<室内の温度:28℃>

午後はグリーンピアで温泉に入り、今日の汗を流した。
駐車場前から見る駒ケ岳は山頂付近が光り輝いていた。

残った雪も含めて雪かきするので量が多くなる。
積み上げる雪が多くなると玄関前の通路は雪捨て場となり、次第に高く山のようになってきた。

午後になっても気温は上がらず外は寒い。2時半の気温を比較すると・・・34℃の差があった。
<ウッドデッキの温度:-6℃>

<室内の温度:28℃>

午後はグリーンピアで温泉に入り、今日の汗を流した。
駐車場前から見る駒ケ岳は山頂付近が光り輝いていた。

2013年01月02日
雪かき
今日も昨日に続いて朝から雪かき。20cm近く積もって除雪車も出動し、あ~あしんど!
しかし、昨年の大雪と比べるとまだ少ないそうで、今後どうなるか不明だ。
昼間は青空が広がり、綺麗な雪景色となった。

夕方から又大荒れとのことで、急いで温泉に行った。
そこでは、お絵かき大会が開催されていた。テーマを決めて絵を描く人とそれを当てる人・・・例えば「年越しそば」・・・そばは描けても年越しをどう表現するか難しい!

グリーンピアの駐車場は宿泊客とスキー客で満杯状態だったのでホテルの横に車を停めた(済みません)
戻ると直ぐに雪が降り出した・・・今夜も大雪のようだ。
大学ラグビーと高校サッカーを見ながらのんびりと雪景色を眺めている夕方であった。
しかし、昨年の大雪と比べるとまだ少ないそうで、今後どうなるか不明だ。
昼間は青空が広がり、綺麗な雪景色となった。

夕方から又大荒れとのことで、急いで温泉に行った。
そこでは、お絵かき大会が開催されていた。テーマを決めて絵を描く人とそれを当てる人・・・例えば「年越しそば」・・・そばは描けても年越しをどう表現するか難しい!

グリーンピアの駐車場は宿泊客とスキー客で満杯状態だったのでホテルの横に車を停めた(済みません)
戻ると直ぐに雪が降り出した・・・今夜も大雪のようだ。
大学ラグビーと高校サッカーを見ながらのんびりと雪景色を眺めている夕方であった。
2013年01月01日
元旦
昨日の大晦日は2年続けて、ハルエさん、IPPOさんと一緒にE子さんの御節とワインをご馳走になった。紅白を見るので4時から始め8時過ぎまで楽しんだ。その後、紅白を見て、酒場放浪記を少し見て、除夜の鐘が聴けた。
明けて今朝は10cmほど雪が降り積もり、新年早々除雪で幕を開けた。
早速佐世保に電話をして両親が元気なことを確認した。その後、江別のOさんの息子さんが、お土産といって伊勢神宮で買ってきたお神酒を持ってきてくれた。
黒糖焼酎「朝日」と一緒に飲もうと上がってもらった。

その後、世田谷のFさんがお昼に雑煮をご馳走してくれるというので2人でいそいそと出かけ、札幌のAさんと一緒に御屠蘇、スパークリングワイン、雑煮と御節を食べながら歓談。楽しい元旦となった。
後は飲み疲れで1時間ほど寝てしまい、4時過ぎに目覚めた。
今年こそ良い年になるように願っている。
明けて今朝は10cmほど雪が降り積もり、新年早々除雪で幕を開けた。
早速佐世保に電話をして両親が元気なことを確認した。その後、江別のOさんの息子さんが、お土産といって伊勢神宮で買ってきたお神酒を持ってきてくれた。
黒糖焼酎「朝日」と一緒に飲もうと上がってもらった。

その後、世田谷のFさんがお昼に雑煮をご馳走してくれるというので2人でいそいそと出かけ、札幌のAさんと一緒に御屠蘇、スパークリングワイン、雑煮と御節を食べながら歓談。楽しい元旦となった。
後は飲み疲れで1時間ほど寝てしまい、4時過ぎに目覚めた。
今年こそ良い年になるように願っている。