2012年11月26日
2012年11月23日
大沼高原フェスティバル
今日も軽く積雪・・・寒い日が続いている。
そんな中、23日~25日:旧赤井川小学校で大沼IC開通記念の大沼高原フェスティバルが開催。
会場の体育館は出店が色々と出されていた。
近所の業者や町内の有志による豚汁、つくね、焼き鳥、町民の寄付によるバザー等体育館内をぐるりと取り囲んでいた。

新町長の挨拶、町議会議長の挨拶そして町内会長の挨拶の後、森騒乱桜による「よさこいソーラン」の演舞が約30分あった。
<会長挨拶>

参加者は少なく寂しい感じはしたが、主催者側は何とか盛り上げようと努力しているのは感じられた。
問題は駐車場がぬかるんでどろどろであること、トイレが昔の小学校のスタイルのままであること、そして冬季は暖房が不足することが上げられる。
<演舞風景>



そんな中、23日~25日:旧赤井川小学校で大沼IC開通記念の大沼高原フェスティバルが開催。
会場の体育館は出店が色々と出されていた。
近所の業者や町内の有志による豚汁、つくね、焼き鳥、町民の寄付によるバザー等体育館内をぐるりと取り囲んでいた。

新町長の挨拶、町議会議長の挨拶そして町内会長の挨拶の後、森騒乱桜による「よさこいソーラン」の演舞が約30分あった。
<会長挨拶>

参加者は少なく寂しい感じはしたが、主催者側は何とか盛り上げようと努力しているのは感じられた。
問題は駐車場がぬかるんでどろどろであること、トイレが昔の小学校のスタイルのままであること、そして冬季は暖房が不足することが上げられる。
<演舞風景>



2012年11月22日
何の印?
今朝も雪が少し積もっていた。道路は気温が低く凍結状態・・・典型的なブラックアイスバーン状態になっていたと思われる。
お隣の横浜Yさん宅の落葉松4本にピンクのリボンがつけられた。
これは何の印だろう?
多分木を切るのだと思われる。
下の家が今建設中(土台だけ)で、そこに電気を引くためにはYさんの方から電線を引く必要があるので邪魔な木は切る必要がある。

冬になり、葉が落ちてしまうと廻りの家が忽然と姿を現わす。
こんなに家があるのだと驚く光景だ。
お隣の横浜Yさん宅の落葉松4本にピンクのリボンがつけられた。
これは何の印だろう?
多分木を切るのだと思われる。
下の家が今建設中(土台だけ)で、そこに電気を引くためにはYさんの方から電線を引く必要があるので邪魔な木は切る必要がある。

冬になり、葉が落ちてしまうと廻りの家が忽然と姿を現わす。
こんなに家があるのだと驚く光景だ。
2012年11月21日
今日も雪
今朝起きると周りは真っ白。2日連続の積雪だが、直ぐに融け出して午後には少し屋根に残る程度。
車の屋根にも積もっていたが、午後にはすっかり融けてしまった。
今日のパン教室は大沼の若い主婦たち3人。昨年以来久しぶりに来てくれた。
葉が散ったお陰で2階の窓から駒ケ岳の白い稜線が見え出した。肉眼で良く見えるが、カメラで撮るとはっきりとは分からない。

23日~25日は大沼高原フェスティバルが開催され、旧赤井川小学校で色々なイベントがある。
私もIPPOさんも委員だが、事務局が適当に進めるのでおまかせ状態だ。
23日は「よさこいソーラン」踊りがあるので見に行こうかと思っている。
車の屋根にも積もっていたが、午後にはすっかり融けてしまった。
今日のパン教室は大沼の若い主婦たち3人。昨年以来久しぶりに来てくれた。
葉が散ったお陰で2階の窓から駒ケ岳の白い稜線が見え出した。肉眼で良く見えるが、カメラで撮るとはっきりとは分からない。

23日~25日は大沼高原フェスティバルが開催され、旧赤井川小学校で色々なイベントがある。
私もIPPOさんも委員だが、事務局が適当に進めるのでおまかせ状態だ。
23日は「よさこいソーラン」踊りがあるので見に行こうかと思っている。
2012年11月20日
初雪
昨日はパン教室。私は散歩がてらラッピに昼食としてカツ丼を食べに行った。月曜日は55歳以上は10%引きなので500円以下で食べられる。味は関東のカツ丼「カツヤ」クラスで私は好きだ。
道中ゴルフ場を抜けるが、駒ケ岳が白くなっているのを確認。いよいよ雪の季節がやってきた。
うっすらと雪化粧した駒ケ岳・・・雲と重なって見にくい

今朝はあたり一面真っ白。遂に初雪でわずかな積雪。
ゴミだしに行った時は道路は雪がほとんど融けていて滑るので、冬の長靴を履いて滑らないように注意。
近所の雪景色・・・2景


道中ゴルフ場を抜けるが、駒ケ岳が白くなっているのを確認。いよいよ雪の季節がやってきた。
うっすらと雪化粧した駒ケ岳・・・雲と重なって見にくい

今朝はあたり一面真っ白。遂に初雪でわずかな積雪。
ゴミだしに行った時は道路は雪がほとんど融けていて滑るので、冬の長靴を履いて滑らないように注意。
近所の雪景色・・・2景


2012年11月19日
のど自慢と映画
昨日は函館も初雪・・・霙交じりの雪が少し降った。海風が強く寒さが身にしみた1日だった。
市民会館で開かれたのど自慢を観に出かけたが、会館前では長蛇の列。少し遅れていったので直ぐ入れるだろうと思ったが、寒風の中20分ほど並んで待った。

やっと入場して、私はMAC、家内はおにぎりを軽く食べてのど自慢の生放送・・・席は前から8番目で良く見える場所だった。

20組が熱唱し、ゲストの2人(前川清、あさみちゆき)も歌い終わって番組終了。
その後30分位、ゲストがそれぞれ2曲ずつ歌い、司会の徳田アナも「神戸」を歌うパフォーマンスで終了
楽しかった。
帰りの電車が5時25分なので、その後は2人で別行動。
私は映画「北のカナリアたち」を観た。自称「サユリスト」の私だが、夢千代日記他テレビでしか見た事がなく初めて吉永小百合の映画を見たと思う。
年齢を思わせない若さと美しさ、子供達の美しい歌声と悲しいストーリーに涙をためながらうっとりとした時間を過ごし、大沼公園に停めておいた車で自宅へ・・・からまつの森も風が強く寒かった。
市民会館で開かれたのど自慢を観に出かけたが、会館前では長蛇の列。少し遅れていったので直ぐ入れるだろうと思ったが、寒風の中20分ほど並んで待った。

やっと入場して、私はMAC、家内はおにぎりを軽く食べてのど自慢の生放送・・・席は前から8番目で良く見える場所だった。

20組が熱唱し、ゲストの2人(前川清、あさみちゆき)も歌い終わって番組終了。
その後30分位、ゲストがそれぞれ2曲ずつ歌い、司会の徳田アナも「神戸」を歌うパフォーマンスで終了
楽しかった。
帰りの電車が5時25分なので、その後は2人で別行動。
私は映画「北のカナリアたち」を観た。自称「サユリスト」の私だが、夢千代日記他テレビでしか見た事がなく初めて吉永小百合の映画を見たと思う。
年齢を思わせない若さと美しさ、子供達の美しい歌声と悲しいストーリーに涙をためながらうっとりとした時間を過ごし、大沼公園に停めておいた車で自宅へ・・・からまつの森も風が強く寒かった。
2012年11月16日
今日は保育園
寒くなってきた。朝7時の気温は0℃・・・遂に氷点下の時期がやってきた。
今日のパン教室。函館桔梗の若い先生たち4人が、それぞれ赤ちゃんを連れてやってきた。
薪ストーブを焚くわけにもいかずヒーターの温度を上げて対応。
赤ちゃん達は同学年になるらしいが、まだ生まれた時期に違いが有り背中に負ぶわれたりチョコチョコ走り回ったり差がある。子守をしていないと危ないので、私が一段落するまで子守役・・・一緒に遊ぶと可愛いものだ。
長男の子供と全く同じ月に生まれた子もいて習志野に飛んでいきたい衝動に駆られた。
長女の娘も大きくなって色々喋るようだし、長男のお嫁さんのブログで娘の写真を見たが、可愛くなってきたようだ。

女の子2人はそれぞれマイペースで遊んでいたが、ソファーにだけは並んで座った。

パン作りを終えてランチタイム。皆で席に座った所を1枚。

今日のパン教室。函館桔梗の若い先生たち4人が、それぞれ赤ちゃんを連れてやってきた。
薪ストーブを焚くわけにもいかずヒーターの温度を上げて対応。
赤ちゃん達は同学年になるらしいが、まだ生まれた時期に違いが有り背中に負ぶわれたりチョコチョコ走り回ったり差がある。子守をしていないと危ないので、私が一段落するまで子守役・・・一緒に遊ぶと可愛いものだ。
長男の子供と全く同じ月に生まれた子もいて習志野に飛んでいきたい衝動に駆られた。
長女の娘も大きくなって色々喋るようだし、長男のお嫁さんのブログで娘の写真を見たが、可愛くなってきたようだ。

女の子2人はそれぞれマイペースで遊んでいたが、ソファーにだけは並んで座った。

パン作りを終えてランチタイム。皆で席に座った所を1枚。

2012年11月15日
駒ケ岳初冠雪
今朝のニュースで、駒ケ岳も昨日初冠雪したようだ。
朝晩が寒くなってきたので、ヒーターと共に薪ストーブを焚く回数が増えてきた。
マーシャも寒いと膝が痛むようで、大変な様子。
何とも無い自分は良くわからないが、ここに来た当時部屋の温度が26~27℃でも寒いといっていたのは膝痛のためだったようだ。いまは23~24℃でもそれほど寒いとは言わなくなった。しかし、膝が痛いと時々寒いと言って我慢している。その時は出来るだけ暖かくしてあげたい。
今日外に出てみるとかすかに雪化粧が見える駒ケ岳が見えた。そのうち、2階の窓から木々の間に駒ケ岳の稜線が見えるようになるだろう。

朝晩が寒くなってきたので、ヒーターと共に薪ストーブを焚く回数が増えてきた。
マーシャも寒いと膝が痛むようで、大変な様子。
何とも無い自分は良くわからないが、ここに来た当時部屋の温度が26~27℃でも寒いといっていたのは膝痛のためだったようだ。いまは23~24℃でもそれほど寒いとは言わなくなった。しかし、膝が痛いと時々寒いと言って我慢している。その時は出来るだけ暖かくしてあげたい。
今日外に出てみるとかすかに雪化粧が見える駒ケ岳が見えた。そのうち、2階の窓から木々の間に駒ケ岳の稜線が見えるようになるだろう。

2012年11月14日
冠雪?
寒くなってきた。
今日はニュースで横津岳が冠雪した・・・駒ケ岳は?
雪が残っている様子は窺えるが、冠雪と言えるのかどうか?
枯葉が散っているので、孫の桜の葉を集めてみた。
結構綺麗な色になっている。

今日はニュースで横津岳が冠雪した・・・駒ケ岳は?
雪が残っている様子は窺えるが、冠雪と言えるのかどうか?
枯葉が散っているので、孫の桜の葉を集めてみた。
結構綺麗な色になっている。

2012年11月13日
冬の風景
いよいよ冬が近づいてきた。落葉松の葉もかなり減り、楢の葉と共に路上に積もる事が多くなった。
周りの家が木々の間から透けて見え出し、雪が積もると更にその姿を明らかにする。
気温も次第に低くなり、今週末はいよいよ雪が降りそうだ。
今日は、マーシャは函館整形外科へ注射とリハビリ。
帰りに森まで行ってパン焼きに使うバターを購入。食事は「北の玄庵」で鴨南セイロ蕎麦・・・美味しかった。
ここのご主人、実は温泉仲間で、顔は知っていたが蕎麦屋のご主人とは知らずにいた。先日の町長選挙で話をするうちにはからずも名前を知った。家内は奥さんとプールで知り合った仲で、温泉でも良く話をしていたらしい。膝の手術をして今は大分元気なようだ。
<2日前の森の風景>

<今日の風景・・・見通しが良くなった>

周りの家が木々の間から透けて見え出し、雪が積もると更にその姿を明らかにする。
気温も次第に低くなり、今週末はいよいよ雪が降りそうだ。
今日は、マーシャは函館整形外科へ注射とリハビリ。
帰りに森まで行ってパン焼きに使うバターを購入。食事は「北の玄庵」で鴨南セイロ蕎麦・・・美味しかった。
ここのご主人、実は温泉仲間で、顔は知っていたが蕎麦屋のご主人とは知らずにいた。先日の町長選挙で話をするうちにはからずも名前を知った。家内は奥さんとプールで知り合った仲で、温泉でも良く話をしていたらしい。膝の手術をして今は大分元気なようだ。
<2日前の森の風景>

<今日の風景・・・見通しが良くなった>

2012年11月11日
のど自慢
今日はやや風が吹いて枯れ葉が舞い踊る1日だ。
落葉松の葉はまだオレンジ色だが、そろそろ散ってしまうときが近づいてきた。
来週の日曜日(18日)は函館市民会館でNHKの「のど自慢」が開催され生放送される。
函館であるので応募したら抽選に当たったので2人で見に行くことにした。
のど自慢は初めてなので楽しみだが、ゲストの歌手がわが故郷佐世保出身の「前川清」と井の頭公園の歌姫「あさみちゆき」となっている。

この2人、偶然かもしれないが2010年の森町の桜祭りの時も一緒だった。
<前川清>

<あさみちゆき>

落葉松の葉はまだオレンジ色だが、そろそろ散ってしまうときが近づいてきた。
来週の日曜日(18日)は函館市民会館でNHKの「のど自慢」が開催され生放送される。
函館であるので応募したら抽選に当たったので2人で見に行くことにした。
のど自慢は初めてなので楽しみだが、ゲストの歌手がわが故郷佐世保出身の「前川清」と井の頭公園の歌姫「あさみちゆき」となっている。

この2人、偶然かもしれないが2010年の森町の桜祭りの時も一緒だった。
<前川清>

<あさみちゆき>

2012年11月10日
大沼IC開通
今日、森ー大沼間の高速道路が開通。記念式典がグリーンピア大沼で開催され、たくさんの報道陣が来ていた。車が多くなり、温泉に行くのは用心しないと行けなくなった。
ETCも付けていないので、高速に乗るのはあまり無いかも・・・。
気温は低めだが、天気が良くて外作業は小枝の整理。
温泉に行く前に寄った政田農園から見る駒ケ岳は綺麗だった。

ETCも付けていないので、高速に乗るのはあまり無いかも・・・。
気温は低めだが、天気が良くて外作業は小枝の整理。
温泉に行く前に寄った政田農園から見る駒ケ岳は綺麗だった。

2012年11月09日
孫の桜
今日も大雨警報が出ているが、ここは雨も降らず午前中は晴れ間も見えた。
冬支度もかなり進み、残り少なになった。
まだ、落葉松はオレンジ色のままだし楢系の木々も茶色ながら葉を残している。
そんな中、まだ積雪が残る春、落葉松の木を全部切ってもらったときに幹の上部が折れた孫の桜の葉が赤くなってきた。駄目かと思っていたので嬉しくてたまらない。もう1本はオレンジ色なのに、折れたのは赤というのは不思議な気がする。来年はもっと枝も育つだろうと期待している。

冬支度もかなり進み、残り少なになった。
まだ、落葉松はオレンジ色のままだし楢系の木々も茶色ながら葉を残している。
そんな中、まだ積雪が残る春、落葉松の木を全部切ってもらったときに幹の上部が折れた孫の桜の葉が赤くなってきた。駄目かと思っていたので嬉しくてたまらない。もう1本はオレンジ色なのに、折れたのは赤というのは不思議な気がする。来年はもっと枝も育つだろうと期待している。

2012年11月08日
駒ケ岳四景
ずっと天気が悪かったが、今日は10時過ぎから日が射してきたので、パン教室の合間にMY自転車で大沼公園までサイクリング。郵便局で世田谷のFさんに教えてもらったように古い書き残しの年賀状を葉書に交換した。手数料は1枚5円かかるものの、前から残っていたものを処分できて喜んでいる(全部交換したわけではないが・・・)。交換した往復はがきで「BS日本の歌」の公開放送の参加申し込みをする予定だ。
駒ケ岳の色々な姿を写真に撮りながら進んだので往復2時間以上かかったが、上り坂は結構疲れたので、自転車を降りて押した。
途中、雪虫が飛んで目に入るので目をつぶって避けながら乗った。今年は既に3~4回雪虫が飛んでいるが、一向に雪は降らない。先日は森駅で雪虫の大量発生で視界が開けず列車が止まったというニュースも流れていた。
<草原からの駒ケ岳>

<平さん近くの畑からの駒ケ岳>

<大沼公園近くの橋から見た駒ケ岳>

<リバージュからの駒ケ岳>

最後に線路の向い側の小沼の紅葉は鏡に映したようにきれいな姿だった。

駒ケ岳の色々な姿を写真に撮りながら進んだので往復2時間以上かかったが、上り坂は結構疲れたので、自転車を降りて押した。
途中、雪虫が飛んで目に入るので目をつぶって避けながら乗った。今年は既に3~4回雪虫が飛んでいるが、一向に雪は降らない。先日は森駅で雪虫の大量発生で視界が開けず列車が止まったというニュースも流れていた。
<草原からの駒ケ岳>

<平さん近くの畑からの駒ケ岳>

<大沼公園近くの橋から見た駒ケ岳>

<リバージュからの駒ケ岳>

最後に線路の向い側の小沼の紅葉は鏡に映したようにきれいな姿だった。

2012年11月06日
秋のなごり
ここ4~5日はあまり天気が良くない。
そんな中、昨日束の間の好天になったのを幸にニセコカフェ「メープル」の妹夫妻が遊びに来てくれた。
黒松内から森までの高速を往復して、ゆっくりと昼食を食べながら談笑、楽しかった。
今日は朝からどんよりした天気の中、上田のE子さんが散歩がてら我が家を訪問。途中、紫シメジを見つけて置いて行ってくれた。今年は落葉松茸はじめたくさんのキノコが取れるようでキノコ三昧の食事だが、季節の風物詩でよいものだ。

マーシャとE子さんは2人で札幌のFさんの別荘に散歩がてら遊びに行ったので、自分も森の中を散歩・・・。
暖かいせいか色々な人が外仕事をしていて話をした。
大阪のMさんとは堆肥の話、岩手のKさんとは弟:函館のKさんの大木の処理の話、慶応のSさん夫人は根っこの処理をしていて苦労している話・・・等々。
最後は今金のKさん、小岩のKさんと新車の運転の話をして戻った。すると早速雨模様・・・午後ものんびりだ。
<アーシャの庭>

<東京のSさんの紅葉>

<森の散歩道>

<慶応のSさん宅の煙と紅葉>

そんな中、昨日束の間の好天になったのを幸にニセコカフェ「メープル」の妹夫妻が遊びに来てくれた。
黒松内から森までの高速を往復して、ゆっくりと昼食を食べながら談笑、楽しかった。
今日は朝からどんよりした天気の中、上田のE子さんが散歩がてら我が家を訪問。途中、紫シメジを見つけて置いて行ってくれた。今年は落葉松茸はじめたくさんのキノコが取れるようでキノコ三昧の食事だが、季節の風物詩でよいものだ。

マーシャとE子さんは2人で札幌のFさんの別荘に散歩がてら遊びに行ったので、自分も森の中を散歩・・・。
暖かいせいか色々な人が外仕事をしていて話をした。
大阪のMさんとは堆肥の話、岩手のKさんとは弟:函館のKさんの大木の処理の話、慶応のSさん夫人は根っこの処理をしていて苦労している話・・・等々。
最後は今金のKさん、小岩のKさんと新車の運転の話をして戻った。すると早速雨模様・・・午後ものんびりだ。
<アーシャの庭>

<東京のSさんの紅葉>

<森の散歩道>

<慶応のSさん宅の煙と紅葉>

2012年11月03日
しばしの別れ
今日も雨模様ですっきりしない天気だ。
紅葉真っ最中だが晴れないとその美しさも目立たない。
冬対策のひとつとして凍結防止のため外の水道を止めてホースを片付けた。
そんな中、魚屋さんは昨日も函館から新鮮な魚を運んでくれた。
山の中でも美味しい魚が食べられるのは嬉しいことだ。

昨日は1週間ほどこちらの別荘に来ていた世田谷のFさんが戻るというので、札幌のAさんと一緒に食事会。12月には又こちらに来て、正月はここで過ごすそうだ。江別のOさんも今月20日頃にはここに来るそうで少し賑やかになる。
マーシャは森町の文化祭にパン教室の生徒さん達の演技・作品を見るために出かけた。
紅葉真っ最中だが晴れないとその美しさも目立たない。
冬対策のひとつとして凍結防止のため外の水道を止めてホースを片付けた。
そんな中、魚屋さんは昨日も函館から新鮮な魚を運んでくれた。
山の中でも美味しい魚が食べられるのは嬉しいことだ。

昨日は1週間ほどこちらの別荘に来ていた世田谷のFさんが戻るというので、札幌のAさんと一緒に食事会。12月には又こちらに来て、正月はここで過ごすそうだ。江別のOさんも今月20日頃にはここに来るそうで少し賑やかになる。
マーシャは森町の文化祭にパン教室の生徒さん達の演技・作品を見るために出かけた。
2012年11月02日
雨が降り続く
低気圧の影響で昨日から天気が悪く、いまも雨・風が続いている。
のんびりと窓から外を眺めると良い景色が見える。
お隣のJさん宅は楢の木がオレンジ色に輝いている・・・さながら「神宮の森」だ。

窓枠を額縁に見立てて写真を撮ると一幅の絵になっていると思うのは私の気のせいか?

のんびりと窓から外を眺めると良い景色が見える。
お隣のJさん宅は楢の木がオレンジ色に輝いている・・・さながら「神宮の森」だ。

窓枠を額縁に見立てて写真を撮ると一幅の絵になっていると思うのは私の気のせいか?

2012年11月01日
冷たい雨
今日明日と雨が降り寒くなるという天気予報。
その前に用事を済ませようと森町まで出かけたが、道中の紅葉は真っ盛り。
今年も楽しませてくれて感謝しているが、更に落葉松の黄金色を見てみたい。
<今年用の薪・・・Nさんから購入>

午後になると雨が降り出した。外仕事は中止して、音楽を聴きながらのんびりと過ごしている。
13時から歌謡曲、14時からはクラシック・・・ギャップは大きいか?
夜は日本シリーズを楽しもうと思っている。
北海道は日本ハム一色でテレビ放送局も全て日ハム・・・NHKもそうで、一体どうなっているのだろうと思うが、西鉄ライオンズファンの私が、知らず知らずのうちに日ハムを応援している。(もっとも、私は生まれてこの方アンチ巨人なのだが)
2階の窓から外を見ると雨に濡れている紅葉も風流なものだ。


その前に用事を済ませようと森町まで出かけたが、道中の紅葉は真っ盛り。
今年も楽しませてくれて感謝しているが、更に落葉松の黄金色を見てみたい。
<今年用の薪・・・Nさんから購入>

午後になると雨が降り出した。外仕事は中止して、音楽を聴きながらのんびりと過ごしている。
13時から歌謡曲、14時からはクラシック・・・ギャップは大きいか?
夜は日本シリーズを楽しもうと思っている。
北海道は日本ハム一色でテレビ放送局も全て日ハム・・・NHKもそうで、一体どうなっているのだろうと思うが、西鉄ライオンズファンの私が、知らず知らずのうちに日ハムを応援している。(もっとも、私は生まれてこの方アンチ巨人なのだが)
2階の窓から外を見ると雨に濡れている紅葉も風流なものだ。

