さぽろぐ

北海道移住・不動産  |札幌市北区

ログインヘルプ


2015年02月28日

2月も終り、牡蠣祭りも今日で終わり。

2月は逃げ月というが、早くも今日で終わりとなる。
アラ還ズ4人組は長崎まで来て、ハウステンボスのチューリップとランタンフェスティバルを楽しんで帰ったようだ。
そして3月初めには習志野在住時代の友人夫妻がやってくる。

九十九島の牡蠣祭りも今日が最終日。
あまり、天気が良くないので客足はやや鈍いようだが、かわいい女性や外人さんも牡蠣や魚・ウインナー等を焼いて楽しそうだった。


<若い女の子がVサイン>

<外人さんも楽しそう>

<魚料理屋:増栄丸にも関西・関東から観光バスツアー>

今日から喜々津に戻ります。

  


Posted by からまつの森住人 at 13:37Comments(0)名所

2015年02月25日

NHKに物申す

以前から国会議員の定数削減(半分以下)や官僚の大幅削減・費用削減をやらない政治屋には腹が立っているが、今日はNHKに物申したい。
今日の朝日新聞に将棋のA級順位戦最終局の記事が載っているが、以前は「将棋界の一番長い日」と銘打って対局の様子をBSプレミアムで放送していた。将棋界で一番おもしろい1日の放送をスカパーや有料チャンネルに売り渡し、昨年から放送しなくなった。
受信料を払っている視聴者の思いを逆なでする行為である。
最近は会長の資質の問題も取り上げられ、自局の番組の宣伝ばかり垂れ流し、しかも再放送ばかり・・・と公共放送の名に恥じる行為だと言わざるを得ない。
これで、受信料を払えとよく言うものだ!
あまりに腹が立つので、昨日撮った写真を眺めて気持ちを落ち着かせている。

明鏡止水、上善如水、一期一会:4文字熟語で仏の心を・・・。

<エイや魚・・・子供の頃海でカブトガニを捕まえて水族館に持って行ったのを思い出す>

<ヒトデにナマコ・・・ヒトデはきれいだ>

<島の奇岩>




  


Posted by からまつの森住人 at 13:23Comments(3)趣味

2015年02月24日

海きららと九十九島遊覧

今日も鹿子前にでかけた。
そこで九十九島パスの会員になった。早速、海きららに入館し、イルカのショーやクラゲの生態等を見た。
幼稚園児等が見守る中、いつものイルカショーが繰り広げられ、子供たちの歓声がこだました。

クラゲも暗い中悠々と泳いでいた。



時間の関係で、急いでそこを出ると遊覧船の乗船場へ。
パールクイーン号に乗り込んだが、かなりの客で込み合っていた。

久しぶりの九十九島は昔も今も変わらない島の姿だった。
懐かしい思いで島々を見たが、昔の思い出が脳裏に浮かんでは消えた。
2月のこの時期は風が冷たくまだまだ春が遠いことを思わせられた。

瀬渡しで桂島まで渡り、浅瀬で泳いだ記憶がある。

他にもライオン島や愛宕山(相浦富士)等いろいろ・・・。



きれいな御嬢さんもパチリ。







  


Posted by からまつの森住人 at 16:01Comments(0)名所

2015年02月23日

新発見

妹の眼帯もとれ、母も歩けないものの少しずつ動けるようになってきた。
午後から晴れ間も広がり、暖かくなったので鹿子前まで散歩。今まで気が付かなかったが、ヨットハーバーから遊覧船乗り場に向かうところに阿久悠作詞、羽田健太郎作曲の歌碑「九十九詩人」があった。
何時できたのだろう?

観光遊覧船「みらい」も試験運行をしており、4月からは本格運行するようだ。
ちょうど運行前で停泊していたので1枚。

水族館「海きらら」で年間パスポートのパンフレット発見。遊覧船と水族館が5千円強で1年間乗船・入館できるようだ。
これは両方で4回乗ればペイすることになる。次回行くときに購入しよう!


  


Posted by からまつの森住人 at 15:04Comments(0)名所

2015年02月21日

路地販売

今日は母のリハビリ。介護センターへ車で出かけ、リハビリをして戻るサービスを受けた。
朝、路地販売をしているところに出かけたが、ワカメだけ置いてあった。
子供が魚は今から出るよと言ったので、待っているとクロムツやアラカブがあったので煮付け用と味噌汁用にそれぞれ購入。

定置網で今朝とったもので下処理もされているので調理が楽だ。
取れたての魚が食べられるのはよいことだ。

  


Posted by からまつの森住人 at 17:06Comments(1)名所

2015年02月20日

春の陽気

今日は朝は少し冷えたが昼頃から暖かくなった。
母は初めての介護入浴。自宅で4か月ぶりの入浴で気持ちが良かったようだ。
その間、春の陽気に誘われて長尾半島へ散歩をした。
鹿子前では九十九島牡蠣を炭火で焼くコーナーがあり、御婦人方が楽しんでいた。

瀬渡し船も停泊していた。

長尾半島からは引き潮で砂浜も見えた。



  


Posted by からまつの森住人 at 17:23Comments(1)健康

2015年02月19日

佐世保名物

昨日は妹の目の手術。安静のための付添と料理当番が必要だったので私とマーシャが担当。
料理はマーシャ担当でバトウのフライと肉野菜炒め、おいしかった。今日喜々津に戻るというので、バトウと生ワカメ(路地販売)そして一休さんの回転焼きをお土産に持って帰った。

一休さんの回転焼きは私が子供の頃から店を出しており、60年以上続いている。
今日は19日(いっきゅう)ということでなんと1個70円に割引。長い列ができていた。小ぶりだがあんこが多く食べやすくておいしい。

マーシャを駅まで見送ったが、そこには巨大な佐世保駒がでーんと飾られている。

私は戻ってカレーライス作り。はたして味は?

  


Posted by からまつの森住人 at 16:24Comments(1)名所

2015年02月17日

母の退院

今日は母の誕生日。そして偶然にも今日無事に退院した。
自宅の改装工事も終わり、介護タクシーのお世話になって妹と戻ってきた。
明日は妹の目の手術で、マーシャも佐世保へやってきてそれぞれに付き添うことになる。
マーシャは先週は病院に見舞いに来て、トイレやお風呂の関係もありその日のうちに戻ったが、今度は泊まることになる。
先週久しぶり(2~3年)に居酒屋「ささいずみ」に行った。ずっと改修工事をしていたが、工事も終わりオープンしていた。5時ごろ行かないと入れない人気店だが、酒類は相変わらず安いものの魚はやや高い気がした。
<店の入り口>

<活アジの刺身・・・活きたアジがピクピク>

外国人がイセエビ1匹丸ごとさばいてもらっていた。
隣には長崎街道を旅するための下調べで奈良から一人で来店した人がいて活談。
14日はマーシャのお母さんの誕生日。お祝いにと娘3人と義理の息子3人で誕生会。


御馳走・・・ステーキ肉、クジラの刺身、サラスクジラ、そしてウナギほか>

<大島造船秘蔵の非買焼酎>

長崎は「ランタンフェスティバル」がもうすぐはじまり、ハウステンボスは「チューリップ祭り」で賑わいそうだ。佐世保は「牡蠣食う牡蠣祭り」だ!

  


Posted by からまつの森住人 at 16:57Comments(1)健康

2015年02月09日

寒い1日

今日は佐世保もこの冬一番の寒さ。最高気温が4℃の予報。病院へ行き、母の顔を見た後退院後の介護・リハビリについて話し合った。
そのあと「かつ亭」でロースカツを食べ、戻ってはなみずき温泉に行った。

湯気でよく見えないが・・・有馬温泉の泉質と似ている温泉

そして、風が冷たい中「長尾半島」へ新しい九十九島観光船が停泊していた。



  


Posted by からまつの森住人 at 17:16Comments(0)名所

2015年02月07日

久しぶりにBS日本の歌公開録画

諫早の喜々津・マーシャの実家から今日私だけ戻った。
その間、マーシャは家事を頑張っている。私は義兄の仲間と囲碁三昧。多良見町の囲碁大会にも参加した。
2月5日、諫早文化会館でBS日本の歌・公開収録があり、10枚出したはがきで1枚だけ当たり、義兄と二人で見に行った。

12時から座席券と交換するために朝10時半に整理券をもらいに行くとすでに長蛇の列。私は226番目。1番は2日前から、30番くらいの人が朝6時から並んだそうで、9時半に会館に入場するまで、長い時間待っていたそうだ・・・ご苦労様!
しかし、私たちは2階の3列目とよく見えるが中央のやや遠い席だった。
川中美幸と田川寿美がスペシャルステージ。吉幾三、角田ヒロ、レーモンド松屋も出ていて楽しかった。
翌朝、NHK長崎でその様子をテレビで写していたのでパチリ。2月22日(日)他にBS3で放映されるので見てください。



そして今朝、佐世保の実家に戻り、母の退院後のケアや妹の目の手術の対応等の準備作業をする予定だ。


  


Posted by からまつの森住人 at 17:39Comments(1)趣味