2018年03月29日
北の桜守
今日も暖かく、雪融けが進んでいる。
朝からマーシャと二人で函館まで映画を見に行った。
吉永小百合主演の「北の桜守」という北海道・樺太からの疎開者の物語。
小百合ちゃんは年をとってもきれいだった。
私たちの年代では青春映画の「坂道のアポロン」より共感が得られる。

今から桜の季節がやってくるので、きれいな桜を見たいものだ。
朝からマーシャと二人で函館まで映画を見に行った。
吉永小百合主演の「北の桜守」という北海道・樺太からの疎開者の物語。
小百合ちゃんは年をとってもきれいだった。
私たちの年代では青春映画の「坂道のアポロン」より共感が得られる。

今から桜の季節がやってくるので、きれいな桜を見たいものだ。
2018年03月28日
今日も暖かい
今日は気温10度越えで、積もった雪もどんどん減ってきた。
それでもここ「からまつの森」は、道路以外は一面の雪。当分、無くなりそうにない。
グリーンピア大沼の壁に桜祭りのポスターが張られている。
今年はまた以前のSTVラジオ・水森かおりの生放送だ。
桜が満開だといいのだが・・・。

それでもここ「からまつの森」は、道路以外は一面の雪。当分、無くなりそうにない。
グリーンピア大沼の壁に桜祭りのポスターが張られている。
今年はまた以前のSTVラジオ・水森かおりの生放送だ。
桜が満開だといいのだが・・・。

2018年03月26日
快晴
今日も晴れて青空が広がっている。
朝から今年初めてのゴミ捨て(空き缶)に行った。
このなかはまだ雪に覆われて、除雪をしていない家にはとても入れない。
函館の麗人宅:

駒ケ岳ケーキ屋さん宅:

横須賀のSさん宅:

我が家の前も高い壁:車庫前と玄関までは入れる

朝から今年初めてのゴミ捨て(空き缶)に行った。
このなかはまだ雪に覆われて、除雪をしていない家にはとても入れない。
函館の麗人宅:

駒ケ岳ケーキ屋さん宅:

横須賀のSさん宅:

我が家の前も高い壁:車庫前と玄関までは入れる

2018年03月25日
雪融け
ここ数日気温が高く、雪融けが進んでいる。そうはいっても、からまつの森の中は雪だらけ。
4月までは残るだろう。
グリーンピア大沼から見た駒ケ岳はきれいだ。

世の中は桜が満開で花見が盛んなようだが、ここはどうだろう。
森町の桜まつりは今年は早く、5月6日で水森かおりがゲストだそうだ。
見に行くぞ!
4月までは残るだろう。
グリーンピア大沼から見た駒ケ岳はきれいだ。

世の中は桜が満開で花見が盛んなようだが、ここはどうだろう。
森町の桜まつりは今年は早く、5月6日で水森かおりがゲストだそうだ。
見に行くぞ!
2018年03月22日
雪は融けない
北海道に戻って1週間近くになるが、積雪は全く減らない。
気温は最高がプラスになるのだが、4月までは融けそうにない。
マーシャは今日の夜帰ってくるので迎えに行くが、また雪が降り出した。

明日から少し気温が高くなるようなので、期待している。
気温は最高がプラスになるのだが、4月までは融けそうにない。
マーシャは今日の夜帰ってくるので迎えに行くが、また雪が降り出した。

明日から少し気温が高くなるようなので、期待している。
2018年03月19日
坂道のアポロン
今年になって分かったことだが、私は花粉症だということが!
ここ数年冬に長崎に帰ると2月から3月にかけてやけに目がかゆくなり、鼻水が出て風邪を引いたような症状が出る。
今年あまりにもひどいので3月になって医者に行くと、花粉症だと診断された。薬をもらって落ち着いたが、この季節にはいくのをやめなければと思った。
佐世保で友人からのメールを見たら「坂道のアポロン」という映画が私の卒業した高校を舞台にした映画だというので、見に行った。
確かに校門のシーンは母校の校門だった。坂道は八幡坂・・・教会や海水浴場、水族館まで出てきた。
盛り場は京町裏の外人バー。カウンターには役者になった高校の同級生。懐かしい思いでいっぱいになったが、映画はジャズ音楽をメインにした青春ドラマ。このころ展海峰はあったっけ?と思ったが、そこは映画、良しとしよう。

そして家では妹が片付け中に見つけた古いアルバム。子供のころから高校までの写真がアルバムに貼られていた。私の父が写真を整理してくれていたものだ!親父はえらいと思った。
その中に高校時代に3年間お世話になった恩師二人の写真があった。これは歴史的な写真で、ジロリンタン会の仲間にも見せてあげようと思った。
左が担任のジロリンタン、右が副担任のアボガドロ

二人ともなくなったが、クラス仲間は思い出をいつまでも忘れないだろう。
ここ数年冬に長崎に帰ると2月から3月にかけてやけに目がかゆくなり、鼻水が出て風邪を引いたような症状が出る。
今年あまりにもひどいので3月になって医者に行くと、花粉症だと診断された。薬をもらって落ち着いたが、この季節にはいくのをやめなければと思った。
佐世保で友人からのメールを見たら「坂道のアポロン」という映画が私の卒業した高校を舞台にした映画だというので、見に行った。
確かに校門のシーンは母校の校門だった。坂道は八幡坂・・・教会や海水浴場、水族館まで出てきた。
盛り場は京町裏の外人バー。カウンターには役者になった高校の同級生。懐かしい思いでいっぱいになったが、映画はジャズ音楽をメインにした青春ドラマ。このころ展海峰はあったっけ?と思ったが、そこは映画、良しとしよう。

そして家では妹が片付け中に見つけた古いアルバム。子供のころから高校までの写真がアルバムに貼られていた。私の父が写真を整理してくれていたものだ!親父はえらいと思った。
その中に高校時代に3年間お世話になった恩師二人の写真があった。これは歴史的な写真で、ジロリンタン会の仲間にも見せてあげようと思った。
左が担任のジロリンタン、右が副担任のアボガドロ

二人ともなくなったが、クラス仲間は思い出をいつまでも忘れないだろう。
2018年03月18日
島原半島一周
3月6日、7日に島原鉄道割安切符を使って、島原半島を始めて一周した。
切符は3千円くらいで約1万円分の交通費分を回ることができた。
6日は鉄道で神代町の鍋島庭園に満開の緋寒桜を見に行った。

素晴らしい庭園で、昔の殿様はすごいと感じた。お昼はちゃんぽんを食べ、雲仙に行き共同浴場で温泉に入り、戻った。
翌日は朝から島鉄バスに揺られて島原半島の最南端・口之津まで1時間20分ほど乗った。
大学の同級生に口加高校の出身者が居たが、口之津と加津佐の高校だと初めて知った。
お昼のパンを駅で買って、またバスで原城跡に向かった。
原城跡は何もない高台でがっかりしたが、ずっと上っていくと公園があり、そこに天草四郎の銅像があるではないか!

来たかいがあったと安堵してまたバスで島原へ。そのまま島原鉄道で諫早駅まで延々揺られて4時ごろ到着。
途中、幸せの黄色いハンカチ駅を見ながら長い旅を終えた。

切符は3千円くらいで約1万円分の交通費分を回ることができた。
6日は鉄道で神代町の鍋島庭園に満開の緋寒桜を見に行った。

素晴らしい庭園で、昔の殿様はすごいと感じた。お昼はちゃんぽんを食べ、雲仙に行き共同浴場で温泉に入り、戻った。
翌日は朝から島鉄バスに揺られて島原半島の最南端・口之津まで1時間20分ほど乗った。
大学の同級生に口加高校の出身者が居たが、口之津と加津佐の高校だと初めて知った。
お昼のパンを駅で買って、またバスで原城跡に向かった。
原城跡は何もない高台でがっかりしたが、ずっと上っていくと公園があり、そこに天草四郎の銅像があるではないか!

来たかいがあったと安堵してまたバスで島原へ。そのまま島原鉄道で諫早駅まで延々揺られて4時ごろ到着。
途中、幸せの黄色いハンカチ駅を見ながら長い旅を終えた。

2018年03月17日
今年は雪がすごい
昨日の朝6時に喜々津駅に行き、特急「かもめ」、SKYマーク:福岡ー新千歳、特急「スーパー北斗」で夕方4時半に森駅に着いた。
宝塚のMさんが迎えに来てくれて、家に着いたのが5時過ぎ。
6時過ぎから2人で弁当をつまみに飲んで早いうちに寝た。(あ~あ シンド!)
朝起きると積雪の多さに驚いてしまった。落ちた雪は凍っていて、簡単に除雪できない。

雪の上を歩いて薪小屋に行った。小屋は屋根が雪の重みで割れたり外れたり・・・。
ウッドデッキの前も雪の塊・・・隣がやっと見える程度。

荷物の受け取りで午前中は動けず、午後から温泉へ・・・久しぶりにゆっくりとできた。
宝塚のMさんが迎えに来てくれて、家に着いたのが5時過ぎ。
6時過ぎから2人で弁当をつまみに飲んで早いうちに寝た。(あ~あ シンド!)
朝起きると積雪の多さに驚いてしまった。落ちた雪は凍っていて、簡単に除雪できない。

雪の上を歩いて薪小屋に行った。小屋は屋根が雪の重みで割れたり外れたり・・・。
ウッドデッキの前も雪の塊・・・隣がやっと見える程度。

荷物の受け取りで午前中は動けず、午後から温泉へ・・・久しぶりにゆっくりとできた。