2010年10月31日
森町文化祭
今日は森町の文化祭。年に1度のイベントで色々な出し物が展示・実施される。
今年で3回目の参加になるが、毎年道南囲碁大会の参加賞として食事券を呉れるのでお昼頃に食べに行く。
食事を作ってくれるのは女性生活部の方で囲碁愛好会幹事長の奥さんがいつも受け付けにいて挨拶をする。

今日は家内が忙しくて私一人でカレーライスとソバを注文。いなり寿司はお土産にして貰った。2食分は流石に多い・・・からまつの森の住人Yさんも童話の読み聞かせで参加しているが、食事をしていた。陶芸の展示ではKさんの奥さんの画と陶器の作品が出ていた。
<Kさんの桜の絵> <Kさんの陶器>


<S夫妻の陶器> <Yさんの読み聞かせ>


帰りにすっかり雪が融けた駒ケ岳が綺麗だったので車を止めてパチリ。

今年で3回目の参加になるが、毎年道南囲碁大会の参加賞として食事券を呉れるのでお昼頃に食べに行く。
食事を作ってくれるのは女性生活部の方で囲碁愛好会幹事長の奥さんがいつも受け付けにいて挨拶をする。
今日は家内が忙しくて私一人でカレーライスとソバを注文。いなり寿司はお土産にして貰った。2食分は流石に多い・・・からまつの森の住人Yさんも童話の読み聞かせで参加しているが、食事をしていた。陶芸の展示ではKさんの奥さんの画と陶器の作品が出ていた。
<Kさんの桜の絵> <Kさんの陶器>
<S夫妻の陶器> <Yさんの読み聞かせ>
帰りにすっかり雪が融けた駒ケ岳が綺麗だったので車を止めてパチリ。
2010年10月30日
駒ケ岳登山そして別れ
昨日は先輩夫妻と朝から駒ケ岳に登った。平日なので、登山禁止なのだが今日までしか居ないので止む無く行ける所まで登ろうということで朝9時40分に森の味に駐車し登った。
6合目の駐車場まで歩くこと1時間20分・・・ペースはゆっくりで紅葉の景色を楽しんだ。
そのあと、5分ほど急坂を上ると見晴らしの良い場所に出ることが分かっていたので,そこまで登ることにして7合目を過ぎたところで目標達成!

大沼小沼が眼下に見渡せて、雪を被った剣が峰も見る事が出来た。そこで景色を堪能して下山。
家内も一緒にワンデールで昼食を取り、国際セミナーハウスへ。そこは施設も紅葉も極め付きの場所だった。こんな立派な施設を有効活用しないのはもったいないと思いながら、我が家へと戻り二人は帰り支度をして5日間の旅行を終えた。楽しんで呉れたらよいのだが・・・。先輩が温泉に浸かりながら「まるで極楽だね」と言っていたのが印象に残った。


6合目の駐車場まで歩くこと1時間20分・・・ペースはゆっくりで紅葉の景色を楽しんだ。
そのあと、5分ほど急坂を上ると見晴らしの良い場所に出ることが分かっていたので,そこまで登ることにして7合目を過ぎたところで目標達成!
大沼小沼が眼下に見渡せて、雪を被った剣が峰も見る事が出来た。そこで景色を堪能して下山。
家内も一緒にワンデールで昼食を取り、国際セミナーハウスへ。そこは施設も紅葉も極め付きの場所だった。こんな立派な施設を有効活用しないのはもったいないと思いながら、我が家へと戻り二人は帰り支度をして5日間の旅行を終えた。楽しんで呉れたらよいのだが・・・。先輩が温泉に浸かりながら「まるで極楽だね」と言っていたのが印象に残った。
2010年10月29日
大沼遊覧
昨日は「ひろめ荘」から戻り、大沼湖を観光船で遊覧。紅葉の時期に船で廻るのは初めてだったが、実に素晴らしい景色であった。雪の駒ケ岳と紅葉の草原の美しさ・・・。



その後、小沼の方を散策し、更に紅葉を堪能した。そこは湖水に紅葉が映る綺麗な景色だった。

その後日暮山に登り、大沼の景色を堪能して我が家へ戻った。

夜は歓迎のためハルエさん、一穂さんを交えて食事会。楽しい1日であった。
そして今日は駒ヶ岳登山・・・続きは又明日。
その後、小沼の方を散策し、更に紅葉を堪能した。そこは湖水に紅葉が映る綺麗な景色だった。
その後日暮山に登り、大沼の景色を堪能して我が家へ戻った。
夜は歓迎のためハルエさん、一穂さんを交えて食事会。楽しい1日であった。
そして今日は駒ヶ岳登山・・・続きは又明日。
2010年10月28日
森町散策とひろめ荘
昨日今日と1泊でひろめ荘へ。毎日食事を作るのでは大変でしょうと先輩夫妻の配慮で温泉に行った。費用も出してもらい大変恐縮している。

まず、朝から森町へ行き、奥さんが張り切って見晴らしの良い展望台に登ると、そこから駒ケ岳や海が見通せた。始めて登ったが怖くて足がすくんだ。そのあとオニウシ公園を散歩し、ラーメン「次郎長」で昼食。結構美味しかった。そして鹿部の「間歇泉」を見た後、大船遺跡を見てみた。これも初めてだが実に驚くほどたくさんの土器が並べてあり、竪穴式住居の跡も・・・。やはり一度は何でも見たりやったりしなければ・・・と反省するほど良い経験であった。


そして、ひろめ荘について、温泉を堪能して今日は大沼公園を満喫して3時過ぎに戻った。
続きは又明日・・・。
まず、朝から森町へ行き、奥さんが張り切って見晴らしの良い展望台に登ると、そこから駒ケ岳や海が見通せた。始めて登ったが怖くて足がすくんだ。そのあとオニウシ公園を散歩し、ラーメン「次郎長」で昼食。結構美味しかった。そして鹿部の「間歇泉」を見た後、大船遺跡を見てみた。これも初めてだが実に驚くほどたくさんの土器が並べてあり、竪穴式住居の跡も・・・。やはり一度は何でも見たりやったりしなければ・・・と反省するほど良い経験であった。
そして、ひろめ荘について、温泉を堪能して今日は大沼公園を満喫して3時過ぎに戻った。
続きは又明日・・・。
2010年10月26日
紅葉と雪
昨日は先輩を迎えに大沼公園へ。道中は紅葉真っ盛りになっていた。公園でも3人で入り口近くを歩いてみたが、満開のような美しさ。一寸前に別荘の人達が帰ったが、後数日遅くしていればこの紅葉を見られたのに惜しいことをしたものだ。

その日は久しぶりにちゃっぷ林館へ行き汗を流した。
今朝は、天気が下り坂で夕方は崩れるとの予報で、午前中に大沼一周しようと緑の村、キャンプ場、山川牧場を回りグリーンピア大沼で食事、そして温泉に入り戻った。しかし、突然雪が降り出したのには横浜の先輩もビックリ仰天・・・ダウンを着てきて良かったと胸をなでおろした。緑の村では昨年も綺麗だった真赤な紅葉が風にそよぎ、実に美しい姿であった。
キャンプ場やグリーンピア大沼でも雪が降り続き駒ケ岳も真っ白に雪化粧。1日でこんなにめまぐるしく変化する天気はたまにはあるが横浜から来た先輩方はさぞや驚いたことだろう。

明日も荒れた天気になるようで、一体どうなることやら・・・。
その日は久しぶりにちゃっぷ林館へ行き汗を流した。
今朝は、天気が下り坂で夕方は崩れるとの予報で、午前中に大沼一周しようと緑の村、キャンプ場、山川牧場を回りグリーンピア大沼で食事、そして温泉に入り戻った。しかし、突然雪が降り出したのには横浜の先輩もビックリ仰天・・・ダウンを着てきて良かったと胸をなでおろした。緑の村では昨年も綺麗だった真赤な紅葉が風にそよぎ、実に美しい姿であった。
キャンプ場やグリーンピア大沼でも雪が降り続き駒ケ岳も真っ白に雪化粧。1日でこんなにめまぐるしく変化する天気はたまにはあるが横浜から来た先輩方はさぞや驚いたことだろう。
明日も荒れた天気になるようで、一体どうなることやら・・・。
2010年10月25日
八雲秋味まつり
22,23日と家内の友人が泊まっていった。天気も良く大沼の周りを案内したようだ。
23日の夜はもう直ぐ堺に戻るSさんから頂いた牛蒡の天ぷらと尾白内のOさんから頂いていたソイの煮つけを料理した。

そして昨日は朝から堺のSさんに誘われて八雲漁港の「秋味まつり」に出かけた。鮭やホッキ貝等の海産物を販売する年に1度のイベントで毎年10月の第4日曜日に開催されるそうだ。森町は10月の最終日曜日なので重なる事もあるようだ。鮭はメスとオスを買った。メスはイクラ、オスは切身にしてムニエルや塩焼き、鍋、チャンチャン焼にして食べようと思っている。Sさんは堺に帰るお土産にするそうで、今日出発するそうだ・・・寂しくなる。
今日から5日間、先輩夫妻が我が家を訪問、楽しくなりそうだ。


23日の夜はもう直ぐ堺に戻るSさんから頂いた牛蒡の天ぷらと尾白内のOさんから頂いていたソイの煮つけを料理した。
そして昨日は朝から堺のSさんに誘われて八雲漁港の「秋味まつり」に出かけた。鮭やホッキ貝等の海産物を販売する年に1度のイベントで毎年10月の第4日曜日に開催されるそうだ。森町は10月の最終日曜日なので重なる事もあるようだ。鮭はメスとオスを買った。メスはイクラ、オスは切身にしてムニエルや塩焼き、鍋、チャンチャン焼にして食べようと思っている。Sさんは堺に帰るお土産にするそうで、今日出発するそうだ・・・寂しくなる。
今日から5日間、先輩夫妻が我が家を訪問、楽しくなりそうだ。
2010年10月23日
紅葉情報(2)
今日も快晴。明日まではこの天気が続くようだが火曜日から崩れて雨模様。水曜日には雪が降るようで、紅葉と雪が同時になるとどんな景色になるのだろう・・・きっと綺麗だと思う。
今朝6時、横浜のYさん夫妻は車で函館へ。フェリーで青森へ渡り1000円高速で戻る強行軍。ご主人はイスラエル出張が多く、それに比べると随分楽だそうだ。今度来るのは来年の4月以降のようだ。まだ暗い中挨拶をしてしばしの別れ、再会を約束した。
ここ大沼は次第に紅葉してきたが、昨年と比べるとまだ5分位か・・・。
そんな中グリーンピア大沼のコテージ近くは隠れた紅葉の名所だ。今年も行ってみたらかなり赤く染まっていた。
昨年はもっと綺麗だったが、まあ上出来の部類だ。
日一日と赤くなる大沼に注目している。

ここ大沼は次第に紅葉してきたが、昨年と比べるとまだ5分位か・・・。
そんな中グリーンピア大沼のコテージ近くは隠れた紅葉の名所だ。今年も行ってみたらかなり赤く染まっていた。
昨年はもっと綺麗だったが、まあ上出来の部類だ。
日一日と赤くなる大沼に注目している。
2010年10月22日
冬近し
昨日今日と晴れて昼間は気持ちがよい。朝晩は冷え込むが、この時期にしては過ごしやすい。ところが、来週は一転して、雪が降る予報。冬の季節が徐々に近づいてきている。ここ「からまつの森」も別荘組みは少しずつ自宅へ戻る準備を始めた。横浜のYさんは明朝、堺のSさんは25日に帰宅予定だ・・・寂しくなる!
2組の来客に備えて、物置や洗濯物を干している客間を整理したら、広くて綺麗な部屋になった。本箱や棚の位置を変えるだけで随分変わるものだ。
窓から見える緑も映えて素敵に見えるのは自分の欲目か・・・。
我が家の紅葉だけがやけにきれいに見えるが、大沼の紅葉は来週以降のようだ。
昨日、経堂のFさんが別荘に来られて、我が家に寄られた。色々なお土産を頂いて大変恐縮し、今日は堺のSさん夫婦、Hさん夫婦と6人でFさんの別荘を訪問。2Fはロフト風でやや高くしてあり物置も多い。セントラルヒーティングで薪ストーブも使っていて冬も過ごせそうだ。まだ定住ではないそうだが、いつでも出来る体制になっている。
窓から見える緑も映えて素敵に見えるのは自分の欲目か・・・。
我が家の紅葉だけがやけにきれいに見えるが、大沼の紅葉は来週以降のようだ。
2010年10月20日
紅葉情報
今朝横浜のY夫婦と話をした。昨日、ニセコや京極のふきだし公園に行ったそうだが、昨年の大沼近辺の紅葉と比べると大した事はないとのこと。
この周辺もまだまだで今年はこのまま終わるのか・・・
我が家の紅葉はオレンジ色が増してきて今が見ごろのようだ。黄色から色が次第に濃くなってくるのも不思議なものだ。
冬が近づいてきたので家内のパン教室の間に畑の整理や小屋とその周辺の片付けを始めた。又、来客に備えて納戸部屋(客間2)の整理もした。色々なものを捨てたが、一番驚いたのはさつまいもが箱に入っていたことだ。腐らずに根を少し生やして乾燥し息絶えたようだ。裏の堆肥置き場に捨てたが、一体いつ部屋に置いたのだろう?
家内も訳が分からずビックリしていた。
この周辺もまだまだで今年はこのまま終わるのか・・・
我が家の紅葉はオレンジ色が増してきて今が見ごろのようだ。黄色から色が次第に濃くなってくるのも不思議なものだ。
冬が近づいてきたので家内のパン教室の間に畑の整理や小屋とその周辺の片付けを始めた。又、来客に備えて納戸部屋(客間2)の整理もした。色々なものを捨てたが、一番驚いたのはさつまいもが箱に入っていたことだ。腐らずに根を少し生やして乾燥し息絶えたようだ。裏の堆肥置き場に捨てたが、一体いつ部屋に置いたのだろう?
家内も訳が分からずビックリしていた。
2010年10月19日
ロビンその後
朝は冷えてきた。函館でも初霜、初氷が観測され、ウッドデッキの温度計は0.5℃であった。
それでも日中は暖かくなり、紅葉は依然として進まない。
いつも見事に紅葉するO理事長近くの木もまだ青々としているし、昨年見事に紅葉したSさんの木も青々。一体いつになったら色づくのだろう。そのてん我が家の紅葉はオレンジ色に染まってなかなか綺麗だ。時折、こんな木がある程度の「からまつの森」である。
大沼公園もまだ見ごろ前で今週末から来週にかけて来るお客さん達は、果たしてどんな景色を見るのだろう。
今は支笏湖や京極のふきだし公園が見頃だという情報で、横浜のYさんに見に行くように勧めたが今日行ったのだろうか?
今日散歩していると、Hさんとロビンも散歩していた。ロビンは傷も治り、以前にもまして元気そうだった。話を聞くと3日間さ迷い歩いた自信からか、堂々としてきたようだ・・・とHさんが言っていた。Hさんも自分で車を運転して病院に連れて行き自信が出てきたようだ!
<傷が癒えたロビン>
それでも日中は暖かくなり、紅葉は依然として進まない。
大沼公園もまだ見ごろ前で今週末から来週にかけて来るお客さん達は、果たしてどんな景色を見るのだろう。
今は支笏湖や京極のふきだし公園が見頃だという情報で、横浜のYさんに見に行くように勧めたが今日行ったのだろうか?
今日散歩していると、Hさんとロビンも散歩していた。ロビンは傷も治り、以前にもまして元気そうだった。話を聞くと3日間さ迷い歩いた自信からか、堂々としてきたようだ・・・とHさんが言っていた。Hさんも自分で車を運転して病院に連れて行き自信が出てきたようだ!
<傷が癒えたロビン>
2010年10月18日
魚直販とソバ打ち
昨日は朝から晩まで忙しい1日であった。
朝7時過ぎに筑波のTさんの誘いでお隣のJさんと3人,臼尻漁港に新鮮な魚の買出しに出かけた。
漁港まで45分、待つこと1時間9時に朝市は始まった。
色々な魚が並べられ、並んで買う人は約50人。お目当ての魚をゲットしていく。
イカ、イナダ、鯖、ソイ、アジ、ふくらぎ、タコ等々がすぐに売り切れて行く。TさんとJさんは大きなイナダとイカ、私はふくらぎ2本、鯖2本、小アジ一袋、タコ1頭を買った。これで何と1,200円。大漁気分で戻り。一休みして3人で又三軒茶屋へ出かけた。
今度はソバ打ち体験・・・森町のYさんに買ってもらった蕎麦粉を持って2度目の挑戦。
私は前回同様菊練り、伸ばし、そば切りとどれも駄目でT先生にほとんどやってもらう始末。難しい・・・。
Jさんはもう10回以上やっていてベテラン、Tさんも時々駄目だしを受けながらソバを打ち終わった。あ~あしんど!しかし、食べてみたら結構美味しく出来ていた。


夜は仕入れた魚を料理してSさんの送別会を兼ねて宴会。Tさんも参加して賑やかに宴は過ぎていった。
朝7時過ぎに筑波のTさんの誘いでお隣のJさんと3人,臼尻漁港に新鮮な魚の買出しに出かけた。
漁港まで45分、待つこと1時間9時に朝市は始まった。
色々な魚が並べられ、並んで買う人は約50人。お目当ての魚をゲットしていく。
イカ、イナダ、鯖、ソイ、アジ、ふくらぎ、タコ等々がすぐに売り切れて行く。TさんとJさんは大きなイナダとイカ、私はふくらぎ2本、鯖2本、小アジ一袋、タコ1頭を買った。これで何と1,200円。大漁気分で戻り。一休みして3人で又三軒茶屋へ出かけた。
今度はソバ打ち体験・・・森町のYさんに買ってもらった蕎麦粉を持って2度目の挑戦。
私は前回同様菊練り、伸ばし、そば切りとどれも駄目でT先生にほとんどやってもらう始末。難しい・・・。
Jさんはもう10回以上やっていてベテラン、Tさんも時々駄目だしを受けながらソバを打ち終わった。あ~あしんど!しかし、食べてみたら結構美味しく出来ていた。
夜は仕入れた魚を料理してSさんの送別会を兼ねて宴会。Tさんも参加して賑やかに宴は過ぎていった。
2010年10月16日
紅葉と畑
朝晩は冷え込んできた。ヒーターはまだ点けず、薪ストーブを焚いている。昼間はまだ暖かく、外で作業するのも寒くない。
我が家の紅葉は1本だけ次第に色づき始めた。これから益々オレンジ色になってくるだろう。

朝から、畑の手入れ。家内が大根を間引きして1本立ちにしてくれた。肥料をやって太くなることを願っている。
ニンニクは芽が出てきたので防寒対策をしておかなくては・・・。
小松菜、野沢菜、春菊は葉が茂ってきたが間引きが間に合わずやや固まりすぎだ。
もう直ぐ落葉松の葉が落ちてくる季節になる。畑中真っ茶色になるのも時間の問題だ。
我が家の紅葉は1本だけ次第に色づき始めた。これから益々オレンジ色になってくるだろう。
朝から、畑の手入れ。家内が大根を間引きして1本立ちにしてくれた。肥料をやって太くなることを願っている。
ニンニクは芽が出てきたので防寒対策をしておかなくては・・・。
小松菜、野沢菜、春菊は葉が茂ってきたが間引きが間に合わずやや固まりすぎだ。
もう直ぐ落葉松の葉が落ちてくる季節になる。畑中真っ茶色になるのも時間の問題だ。
2010年10月15日
ニセコの紅葉
昨日はニセコへ紅葉の状況を偵察に出かけた。そして、カフェ「メープル」でバーベキューを満喫して、今日の夕方戻った。
道中の景色は少し黄色くなっている所が在った位で紅葉は進んでいない。昨年は1週間ほどあとに行ったが、絶景の紅葉(黄葉)であった。今年はかなり遅いようだ。親戚のSさんに神仙沼へ連れて行ってもらったが、ここも紅葉は見られず葉が落ちたり、茶色に枯れたりと不作。写真で見るとそれほどでもないが、がっかりだった!
あと1週間ぐらい後だったら、道中も紅葉しているかもしれない。
夜は車庫でバーベキュー。外は寒いので締め切ると煙がもうもうと立ち込め、顔が見えなくなるほど・・・。
少し扉を開けて、扇風機で煙を追い出して肉、野菜を焼く・・・実に楽しいパーティーであった。

翌日はゆっくりと出て、午後1時過ぎに噴火湾パノラマパークに行き、「ハーベスタ八雲」で食事。ここの景色は最高だった。10日後に又ニセコに行く予定だが今度はどんな景色になっているか楽しみだ。
北海道は確実に寒くなってきている。家内が雪虫を見たといった・・・いよいよ雪の季節だ。
あと1週間ぐらい後だったら、道中も紅葉しているかもしれない。
夜は車庫でバーベキュー。外は寒いので締め切ると煙がもうもうと立ち込め、顔が見えなくなるほど・・・。
少し扉を開けて、扇風機で煙を追い出して肉、野菜を焼く・・・実に楽しいパーティーであった。
翌日はゆっくりと出て、午後1時過ぎに噴火湾パノラマパークに行き、「ハーベスタ八雲」で食事。ここの景色は最高だった。10日後に又ニセコに行く予定だが今度はどんな景色になっているか楽しみだ。
北海道は確実に寒くなってきている。家内が雪虫を見たといった・・・いよいよ雪の季節だ。
2010年10月13日
パンとソバ
今日はお昼に東京の有名店や山中商店のパンの食べ比べ会がアルボルで開かれた。同時に森町囲碁愛好会の幹事長Yさんが、ソバを打ってくれるというのでそれを食べようという豪華食事会となった。

わざわざ東京まで行って、買ってきたパンやジャムを並べて試食するということで、ハルエさん、一穂さん、Nさん、Kさん、山中商店の婦人、そして我が家の2人と7人で食べたが種類が多すぎてどれがどれやら分からなくなった。
しかも、その前にそばを食べたのでお腹一杯で比較が難しかった。
ソバを茹でるのは私の役目だったが、要領が悪く上手くいかない。見るに見かねてKさんがほとんどやってくれたので、かなり上手く茹で上がり一穂さんの「かえし」が又効果的で美味しく食べられた。
(写真左がKさん)
Yさんは蕎麦粉も持って来てくれたので、今度は自分でソバ打ちを習う約束をした。三軒茶屋でも道具が揃っているので又実戦訓練をしようと密かに闘志を燃やしている。
わざわざ東京まで行って、買ってきたパンやジャムを並べて試食するということで、ハルエさん、一穂さん、Nさん、Kさん、山中商店の婦人、そして我が家の2人と7人で食べたが種類が多すぎてどれがどれやら分からなくなった。
しかも、その前にそばを食べたのでお腹一杯で比較が難しかった。
(写真左がKさん)
Yさんは蕎麦粉も持って来てくれたので、今度は自分でソバ打ちを習う約束をした。三軒茶屋でも道具が揃っているので又実戦訓練をしようと密かに闘志を燃やしている。
2010年10月12日
誕生会と紅葉情報
昨日は家内の誕生日。家族(私も含めて)は誰もお祝いをしてくれない。その点、ここの人達は違う。
ハルエさんは前日にシフォンケーキを作ってプレゼント。横浜のYさんも昨日再度北海道に来たが、ちゃんと自作のプレゼントを持ってきてくれた。そして、3人の女性が10月生まれということで昨年から10月に3家族で誕生会を開催することになった。
ケーキは東京のSさんのご主人がプレゼント。札幌のFさん宅に3家族集まって夕方まで楽しく歓談。
今日は朝からウッドデッキに薪を積み午後は芝刈り・・・ところが芝刈り機が手入れをしていないため動かない。中の乾燥した草の塊を取り除き、やっと芝刈りを開始したら雨が降ってきたので直ぐにやめて温泉へ。
しかし、今年は紅葉が遅い。夕方散歩しながら紅葉状況を見たが、まだうるしと桜類が紅葉した程度。ピークは来週から再来週にかけてか?
散歩中目に付いた木の写真を撮ってみた。
<Yさん宅のサトウカエデ>

<我が家の紅葉>
<Sさん宅のななかまど>
ケーキは東京のSさんのご主人がプレゼント。札幌のFさん宅に3家族集まって夕方まで楽しく歓談。
今日は朝からウッドデッキに薪を積み午後は芝刈り・・・ところが芝刈り機が手入れをしていないため動かない。中の乾燥した草の塊を取り除き、やっと芝刈りを開始したら雨が降ってきたので直ぐにやめて温泉へ。
しかし、今年は紅葉が遅い。夕方散歩しながら紅葉状況を見たが、まだうるしと桜類が紅葉した程度。ピークは来週から再来週にかけてか?
散歩中目に付いた木の写真を撮ってみた。
<Yさん宅のサトウカエデ>
<我が家の紅葉>
<Sさん宅のななかまど>
2010年10月11日
道南囲碁大会と駒ケ岳登山
ロビンは怪我をしていた。発見した当日の夕方Hさんが心配そうな顔をして怪我をして血が出ている・・・森町の病院に連れて行って見てもらうと深さ10cmの穴が開いて膿が出ているという。Hさんはまだ運転教習中ということで今日まで連れて行ってあげたが、どうやら次回は自分で運転して連れて行くようだ。
それはさておき、昨日は道南囲碁大会。第21回ということで今年は厚沢部町で開催された。厚沢部は遠く車で約1時間。道南のつわもの70名近くが腕を競った。この時期の賞品は道南ブランド米「ふっくりんこ」の新米で優勝10Kg、2位7Kg、3位5Kg以下4Kg,3Kg,2Kgと続き参加賞は舞茸と豪華だ。
森町からの参加者は好成績であった。BクラスでY5段が優勝、U5段が4位、CクラスでH3段が5位と入賞。かく言う私はAクラスで3勝1敗だったが3位と大健闘。Aクラスは7段5名、6段19名の大所帯。ここで健闘できたのは日ごろの精進(?)の賜物だと自画自賛。みな賞品の「ふっくりんこ」を手にしてニコニコ顔で遠い道のりを帰った。
<私の戦利品>新米5K・・・これで当分食いつなげる

さて、今朝はHさんと2人で駒ケ岳登山再挑戦。朝8時20分過ぎにゲートが開いて6合目の駐車場へ。そこに車を止めて登り始めたが、急な坂と滑る砂地でかなりきつい。Hさんは山登りが趣味で経験豊富でスイスイと登るが、私は耐久する事がだめで直ぐにへばり8合目でへとへと。しかし、ここでやめるわけにはいかず、頑張って何とか山頂(馬の背)の終着点まで登りきった。

風はあったが、晴れてきれいな景色は非常に爽快な気分であった。
ここに移住してきて目の前にある名峰に登れたことは嬉しい!の一言である。
<駒ケ岳山頂…剣が峰> <大沼湖を臨む>


それはさておき、昨日は道南囲碁大会。第21回ということで今年は厚沢部町で開催された。厚沢部は遠く車で約1時間。道南のつわもの70名近くが腕を競った。この時期の賞品は道南ブランド米「ふっくりんこ」の新米で優勝10Kg、2位7Kg、3位5Kg以下4Kg,3Kg,2Kgと続き参加賞は舞茸と豪華だ。
<私の戦利品>新米5K・・・これで当分食いつなげる
さて、今朝はHさんと2人で駒ケ岳登山再挑戦。朝8時20分過ぎにゲートが開いて6合目の駐車場へ。そこに車を止めて登り始めたが、急な坂と滑る砂地でかなりきつい。Hさんは山登りが趣味で経験豊富でスイスイと登るが、私は耐久する事がだめで直ぐにへばり8合目でへとへと。しかし、ここでやめるわけにはいかず、頑張って何とか山頂(馬の背)の終着点まで登りきった。
風はあったが、晴れてきれいな景色は非常に爽快な気分であった。
ここに移住してきて目の前にある名峰に登れたことは嬉しい!の一言である。
<駒ケ岳山頂…剣が峰> <大沼湖を臨む>
2010年10月09日
ロビン発見
今日はどんよりとした曇り空。
駒ケ岳登山の申請をしていたので隣のHさんと2人で登ろうと8時過ぎに車で出かけた。
8時半開門で6合目の駐車場まで登っていく途中、先のほうに犬の姿が・・・「ロビンだ!」と声を上げて車をとめた。Hさんは急いで車を降りてロビンを追いかけたが名前を呼んでも忘れたのか怖いのか逃げていく。少し逃走したが名前に反応してじっと様子を見る仕草・・・やっとのことで近づいて抱き上げたHさんのほっとして嬉しそうな顔。正直「良かった」と思った。

登山は中止にして急いで戻り、水を与えるとごくごくと飲む様子。食べ物もむさぼるように食べているのをみたら、この3日間大変だったろうな~と思って涙がにじんできた。Hさんの愛情こもった目でロビンを見る姿は子供を見る目と同じだ。
しかし、偶然とはいえ何と運の良いことだろう!
駒ケ岳登山の申請をしていたので隣のHさんと2人で登ろうと8時過ぎに車で出かけた。
8時半開門で6合目の駐車場まで登っていく途中、先のほうに犬の姿が・・・「ロビンだ!」と声を上げて車をとめた。Hさんは急いで車を降りてロビンを追いかけたが名前を呼んでも忘れたのか怖いのか逃げていく。少し逃走したが名前に反応してじっと様子を見る仕草・・・やっとのことで近づいて抱き上げたHさんのほっとして嬉しそうな顔。正直「良かった」と思った。
登山は中止にして急いで戻り、水を与えるとごくごくと飲む様子。食べ物もむさぼるように食べているのをみたら、この3日間大変だったろうな~と思って涙がにじんできた。Hさんの愛情こもった目でロビンを見る姿は子供を見る目と同じだ。
しかし、偶然とはいえ何と運の良いことだろう!
2010年10月08日
秋真っ盛り
ロビンはまだ発見されず…。Hさんの顔が寂しそうだ!誰かロビンを知らないか?
今日は函館に出かけて理髪店、銀行、トンカツ屋、そして大槻食品館、コジマ電気と回ってきた。
ウッドデッキの物を移動して薪置き場を準備した。今年もここに積んでおいて冬真っ盛りの時に部屋に持ってこられるようにしておくのが効率の良い方法だと分かった。遠くに積むと雪が積もったときに取りに行くのが大変になる。
背の高いウルシが赤く染まってきた。裏の駐車場横のウルシは盛りを過ぎてきたが、その代わり前のウルシと西側のウルシが次第に赤くなりそろそろ真赤になる・・・どうして同じ木なのに赤くなる時期が違うのか分からないが日当たりの関係では無さそうだ?
グリーンピア大沼の山々も少しずつ黄ばんできて紅葉の到来を予感させる。

そろそろ霜が下りそうなので野菜たちも必要に応じてケアしなければ・・・。
今日は函館に出かけて理髪店、銀行、トンカツ屋、そして大槻食品館、コジマ電気と回ってきた。
背の高いウルシが赤く染まってきた。裏の駐車場横のウルシは盛りを過ぎてきたが、その代わり前のウルシと西側のウルシが次第に赤くなりそろそろ真赤になる・・・どうして同じ木なのに赤くなる時期が違うのか分からないが日当たりの関係では無さそうだ?
グリーンピア大沼の山々も少しずつ黄ばんできて紅葉の到来を予感させる。
そろそろ霜が下りそうなので野菜たちも必要に応じてケアしなければ・・・。
2010年10月07日
ロビン行方不明
今日も快晴。ウッドデッキに薪を積めるようにレイアウト変更し、準備を整えた。
しかし、昨日散歩したかと思ったロビンは今日も帰ってこない。Hさんも不安げで皆で探したが鳴き声がしない。
A4の用紙に迷子犬の案内を印刷して人が来そうな所に置いておくことにしたが、果たして見つかるか?
裏に積んでおいた薪も割ってしまいいよいよウッドデッキに積むだけとなった。

畑の野菜は大根、小松菜、野沢菜、春菊と植えてかなり成長してきた。からまつの葉が散る前に収穫できるのか良くわからないが上手く成長してくれると嬉しいのだが・・・。
しかし、昨日散歩したかと思ったロビンは今日も帰ってこない。Hさんも不安げで皆で探したが鳴き声がしない。
A4の用紙に迷子犬の案内を印刷して人が来そうな所に置いておくことにしたが、果たして見つかるか?
裏に積んでおいた薪も割ってしまいいよいよウッドデッキに積むだけとなった。
畑の野菜は大根、小松菜、野沢菜、春菊と植えてかなり成長してきた。からまつの葉が散る前に収穫できるのか良くわからないが上手く成長してくれると嬉しいのだが・・・。
2010年10月06日
ロビンの散歩?
昨日今日と秋晴れの快晴。来た年に切っておいた薪を2年ぶりに割ってみると意外と割れる。昨日と今日で全部割ってしまった。裏庭は薪の山だ!
隣に越してきたHさんは「ロビン」という犬を飼っているが、環境が変わった性か良く鳴く。しかも時折囲いを越えて脱走する。今日は朝の散歩中「からまつ広場」から居なくなったそうで、昼前になっても戻ってこない。
散歩がてら、1時間弱探して廻ったがまだ見つからない。
裏道から「ちゃっぷ林館」へ抜ける道があり、そこから「ネイパルの森」にたどり着いたが途中の景色は、久しぶりの性かほっとする綺麗なものだ。
紅葉が次第に進みかなり色づいてきた。秋晴れの北海道は実にさわやかだ。
森の中は大きな栗の木や広場の噴水等結構絵になる景色がある。
<栗の実>
<からまつ広場の噴水>
隣に越してきたHさんは「ロビン」という犬を飼っているが、環境が変わった性か良く鳴く。しかも時折囲いを越えて脱走する。今日は朝の散歩中「からまつ広場」から居なくなったそうで、昼前になっても戻ってこない。
散歩がてら、1時間弱探して廻ったがまだ見つからない。
紅葉が次第に進みかなり色づいてきた。秋晴れの北海道は実にさわやかだ。
森の中は大きな栗の木や広場の噴水等結構絵になる景色がある。
<栗の実>
<からまつ広場の噴水>