2010年09月30日
ベーコンと鮭
昨日は強風だったが、晴れていたので薪の整理も終わった。
毎度食べ物の話が多いこのブログだが今日もその話・・・。
ハル小屋の2周年記念イベントでパンランチを出すことになった家内はパン教室を終わったあとベーコン作りの応援。
「いのこ屋」で買った豚肉でベーコンを作るというので一穂さん手製の「燻製器」でいぶす作業をハルエさんと交代で見張り。長い時間かけて作り、夜出来上がるのでそれを食べてみようということになった。
「3匹のひつじ」というお菓子屋さんの子供「まるちゃん」も一緒にお手伝い(いたずらか・・・)、交代で温泉に入り、6時過ぎになってベーコンは食べられる状態に焼きあがった。
翌日戻る横浜のYさんも含めて5人でベーコンを肴に又宴会。2枚の大きなベーコンは少し焦げたものの実にジューシーで美味しく出来ていた。ジャガイモ、ふぐ、カボチャ餅等の料理でビールと泡盛そして果実酒を飲んで大いに楽しんだが、時折スズメバチが小屋に入ってくるのでそれをやっつけながらの食事だった。

今日も裏庭の薪を整理していると尾白内のOさんが今朝釣れた鮭を持ってくるという。

しかし、随分立派な鮭を釣るものだと感心させられた。鮭を捌くのに奥さんに指導してもらいながら、「イクラ」を取り出し3枚に下ろして切り身にして食べられる状態にすること約1時間これまた実に美味しそうなイクラと切り身だ!


毎度食べ物の話が多いこのブログだが今日もその話・・・。
ハル小屋の2周年記念イベントでパンランチを出すことになった家内はパン教室を終わったあとベーコン作りの応援。
「3匹のひつじ」というお菓子屋さんの子供「まるちゃん」も一緒にお手伝い(いたずらか・・・)、交代で温泉に入り、6時過ぎになってベーコンは食べられる状態に焼きあがった。
翌日戻る横浜のYさんも含めて5人でベーコンを肴に又宴会。2枚の大きなベーコンは少し焦げたものの実にジューシーで美味しく出来ていた。ジャガイモ、ふぐ、カボチャ餅等の料理でビールと泡盛そして果実酒を飲んで大いに楽しんだが、時折スズメバチが小屋に入ってくるのでそれをやっつけながらの食事だった。
今日も裏庭の薪を整理していると尾白内のOさんが今朝釣れた鮭を持ってくるという。
しかし、随分立派な鮭を釣るものだと感心させられた。鮭を捌くのに奥さんに指導してもらいながら、「イクラ」を取り出し3枚に下ろして切り身にして食べられる状態にすること約1時間これまた実に美味しそうなイクラと切り身だ!
2010年09月29日
薪の整理と朝鮮五味子と・・・
今日は朝から天気は良かったが風が強く大荒れだった。
昨日今日と薪を切って遂に3年間積んでおいた木は無くなってしまった。(6本は今後のために残しているが・・・)
我ながら3年間良く頑張ったものだ!自分を褒めてあげたい。
割った薪を冬支度のため壁に積む作業も終了したが、折からの強風でシートはめくれ、薪も少し落ちている。風が収まったら、最後の片づけをしよう。
薪がなくなった後の場所を何に使おうか思案中だ。石釜が最有力候補だがどうやって作るのか難しい問題だ。

午後強風の中、散歩をしながら朝鮮五味子を探したら、昨年と同じ場所に赤い実がなっていた。
そして、一緒にどんぐりも拾った。風で鞘毎落ちてきたのもあり、たくさんの実が落ちていた。おまけに、落葉松の枝が飛び散ったり折れて道路に飛散したりして危険な状態だった。


今年も果実酒を作る準備はできつつある。山葡萄もそのうち探そう。横浜のYさんは着々と色々な実を拾い今日中に漬けて、明日一旦横浜に戻るそうだ。スズメバチがログの隙間から入ったりして、今年は大変だったようだ。
白玉の実とベリー系の実・・・今年も漬けるそうだ。

昨日今日と薪を切って遂に3年間積んでおいた木は無くなってしまった。(6本は今後のために残しているが・・・)
我ながら3年間良く頑張ったものだ!自分を褒めてあげたい。
割った薪を冬支度のため壁に積む作業も終了したが、折からの強風でシートはめくれ、薪も少し落ちている。風が収まったら、最後の片づけをしよう。
薪がなくなった後の場所を何に使おうか思案中だ。石釜が最有力候補だがどうやって作るのか難しい問題だ。
午後強風の中、散歩をしながら朝鮮五味子を探したら、昨年と同じ場所に赤い実がなっていた。
そして、一緒にどんぐりも拾った。風で鞘毎落ちてきたのもあり、たくさんの実が落ちていた。おまけに、落葉松の枝が飛び散ったり折れて道路に飛散したりして危険な状態だった。
今年も果実酒を作る準備はできつつある。山葡萄もそのうち探そう。横浜のYさんは着々と色々な実を拾い今日中に漬けて、明日一旦横浜に戻るそうだ。スズメバチがログの隙間から入ったりして、今年は大変だったようだ。
白玉の実とベリー系の実・・・今年も漬けるそうだ。
2010年09月27日
大沼高原の景色
今日は久しぶりに函館・五稜郭の電気屋に出かけた。朝から快晴、気持ちの良い日で家内の用事も一緒に済ませてきた。

行く途中「GLAY」のファンであるTさんの家の前を通ると花壇に「GLAY」の文字が花で飾ってあった。毎年違うデザインで飾り付けをしていて町長も知っているという有名な花壇なのだ!

大槻商会でパンの材料を買った後、五稜郭のコジマ電気の駐車場に車を止めて、函館駅まで電車で往復し所用を済ませ、電気屋でUSBメモリー,CDーR/W、A4用紙等を買い戻ってくる途中大沼公園から抜けてきた所で、買っていた弁当を広げてミニチェアに腰掛けて食べた。
そこの景色は最高で秋の紅葉時は山がオレンジ色に染まって何ともいえぬ感動を与えてくれる。夏の間に草は刈り取られ牧草ロールになったことだろう。
行く途中「GLAY」のファンであるTさんの家の前を通ると花壇に「GLAY」の文字が花で飾ってあった。毎年違うデザインで飾り付けをしていて町長も知っているという有名な花壇なのだ!
大槻商会でパンの材料を買った後、五稜郭のコジマ電気の駐車場に車を止めて、函館駅まで電車で往復し所用を済ませ、電気屋でUSBメモリー,CDーR/W、A4用紙等を買い戻ってくる途中大沼公園から抜けてきた所で、買っていた弁当を広げてミニチェアに腰掛けて食べた。
そこの景色は最高で秋の紅葉時は山がオレンジ色に染まって何ともいえぬ感動を与えてくれる。夏の間に草は刈り取られ牧草ロールになったことだろう。
2010年09月26日
果実酒試飲会
昨日は家内はパン教室とオカリナ練習で忙しかった。そして夜には昨年から作っていた果実酒の試飲会を堺のSさん宅で横浜のYさんを交えて5人で開催。

Yさん、Sさん、我が家の3軒それぞれで朝鮮五味子と山ぶどうの果実酒を作った。酒の種類、砂糖の配合の違いで味がどう変わるかを皆で試飲した。他に白玉やガマズミの実等Yさんは色々な果実で作っていた。
皆味が違っていたが、少しずつたくさんの種類を飲んだので途中でギブアップ状態になった。
試飲の前には私が食べたいとと言っていた「王将」の餃子をS夫人が大阪からぎょうさん買ってきてご馳走してくれた。又、「五五一」の肉まんも食べて満腹状態になった。
夜10時過ぎまでワイガヤで楽しい時を過ごした。来年の試飲会が待ち遠しい!

Yさん、Sさん、我が家の3軒それぞれで朝鮮五味子と山ぶどうの果実酒を作った。酒の種類、砂糖の配合の違いで味がどう変わるかを皆で試飲した。他に白玉やガマズミの実等Yさんは色々な果実で作っていた。
皆味が違っていたが、少しずつたくさんの種類を飲んだので途中でギブアップ状態になった。
試飲の前には私が食べたいとと言っていた「王将」の餃子をS夫人が大阪からぎょうさん買ってきてご馳走してくれた。又、「五五一」の肉まんも食べて満腹状態になった。
夜10時過ぎまでワイガヤで楽しい時を過ごした。来年の試飲会が待ち遠しい!
2010年09月25日
美味しさ抜群!
一昨日は寒かった。そして昨日の夜も・・・。
慌てて薪ストーブに点火。昨年は10月に入ってから点けたような気がする。薪の準備中なのできちんとは積んでいないが、引っ張り出して用意した薪で暖を取ると実に暖かくほっとする時間となった。
今日は残った木を5本切って、薪割り機で割った。後8本残っているが家内がうるさいので4本は切ろうと思う。
横浜のYさんが食べたら美味しかったとハナビラタケをたくさん持ってきてくれたので堺のSさんと分けて、夜味噌汁で食べた。昨日20cmと書いたがそれ以上25cmはあったそうだ。あっさりとして食感が良かった。昨日は魚屋さんの日で活イカ、カンパチ、松川カレイの刺身、イカは肝醤油で食べた。カワハギも肝醤油が美味しいがイカもかなりのものだ。


隣のJさんがソバを打ったと持ってきてくれた。それを一穂さんが作ってくれた「かえし」を使ってだしを作り食べたらこれまた美味しい。昨日はご馳走で満足の夕食だった。
今日は「王将」の餃子が待っている。

今日は残った木を5本切って、薪割り機で割った。後8本残っているが家内がうるさいので4本は切ろうと思う。
横浜のYさんが食べたら美味しかったとハナビラタケをたくさん持ってきてくれたので堺のSさんと分けて、夜味噌汁で食べた。昨日20cmと書いたがそれ以上25cmはあったそうだ。あっさりとして食感が良かった。昨日は魚屋さんの日で活イカ、カンパチ、松川カレイの刺身、イカは肝醤油で食べた。カワハギも肝醤油が美味しいがイカもかなりのものだ。
隣のJさんがソバを打ったと持ってきてくれた。それを一穂さんが作ってくれた「かえし」を使ってだしを作り食べたらこれまた美味しい。昨日はご馳走で満足の夕食だった。
今日は「王将」の餃子が待っている。
2010年09月24日
秋色
朝は随分冷え込んでいる。今朝は4.5℃とかなり低い気温だった。しかし、日中は晴れ渡り青空がきれいだ。
朝から畑の整理と薪の整理を2時間ほど。午後も1時間ほど薪積み・・・ピッチを上げて冬支度を急いでいる。残った薪13本を仕分けして5本は切り、残る8本は皮をはいでベンチや物置に使えないかと思案中・・・家内は切ってしまえと強硬だ。表面を鑢で滑らかにして防腐用塗料を塗れば見栄えも良くなると思うのだが?
庭の花も秋の花が咲いているが、春に比べて種類も少なく寂しげだが、綺麗な花は綺麗なのだ!
紅葉も始まり周りの木々が少し色づいてきた。今年は色づきがいまいちかも知れない。



庭の花も秋の花が咲いているが、春に比べて種類も少なく寂しげだが、綺麗な花は綺麗なのだ!
紅葉も始まり周りの木々が少し色づいてきた。今年は色づきがいまいちかも知れない。
2010年09月23日
タマリンドとハナビラタケ
今日も朝晩は冷える。野外の温度計は朝7時で9℃だった。
そんな訳で急遽衣替え。長袖を引っ張り出して着はじめた。
朝から、薪切りをやろうと準備をしていたらハルエさんと横浜のYさん夫妻が出てきてなにやら賞品授与式を始めた。
ハルエさんのブログで植物の名前を当てるクイズ(答えはタマリンド)を出して、たった一人の正解者がYさんだったとのことで豪華賞品の「タマリンド」をあげるというもの。
タマリンドは北海道では育たないらしく、横浜ならば育つでしょうと授与されたものでYさん嬉しそう。何でも長い年月をかけて高さ20mにもなるらしい。植物博士と命名されたYさんもちょっぴり自慢できそうだ。
授与式も終わってYさんが珍しいキノコが庭に出ているとのことでハルエさんに名前を教えて欲しいと見に行くと、写真のように大きくて(20cm位?)きれいなキノコが出ているではないか!皆ビックリしてあわてて写真を撮った。そして、ハルエさんがハナビラタケだと教えてくれた。
ネットで調べてみると食用で美味しいらしい。
今日は珍しいものを2つも見て朝から気分が良くなった。その勢いで薪切りをして遂に残り13本となった。
しかし、太いのばかりなので簡単には切れそうも無い。
そんな訳で急遽衣替え。長袖を引っ張り出して着はじめた。
ハルエさんのブログで植物の名前を当てるクイズ(答えはタマリンド)を出して、たった一人の正解者がYさんだったとのことで豪華賞品の「タマリンド」をあげるというもの。
ネットで調べてみると食用で美味しいらしい。
今日は珍しいものを2つも見て朝から気分が良くなった。その勢いで薪切りをして遂に残り13本となった。
しかし、太いのばかりなので簡単には切れそうも無い。
2010年09月22日
孫からの手紙
今日は秋晴れで涼しく、過ごしやすい天気になってきた。今日も朝から薪切りをして温泉へ。
関東はまだ、真夏日だそうで移住は大成功と思えるが・・・冬は?
千葉の孫に誕生祝を送ったら、お礼の手紙が来た。小学3年生だが、きれいで丁寧な字を書く。内容も実にしっかりして、進んで手伝いをしている様子が伝わってくる。五目並べが大分出来るようになって来た。今度は先日講習を受けた要領で囲碁を教えようと思っている。果たしてうまくいくだろうか?
下の2人も元気そうで、正月にでも会いに行きたいものだ!
昨日の試食会のパンランチの写真。結構綺麗に盛り付けてあり、美味しそうだ。各人、好みが違うので色々な意見が出て少し変更したりするようだ。食べる人は主に女性なので男性の意見ではミスマッチが起きる可能性もある。
森の中は少しずつ紅葉が始まっている。今年はどのように色づくか楽しみだ。
関東はまだ、真夏日だそうで移住は大成功と思えるが・・・冬は?
下の2人も元気そうで、正月にでも会いに行きたいものだ!
森の中は少しずつ紅葉が始まっている。今年はどのように色づくか楽しみだ。
2010年09月21日
スイカと冬支度
昨日は、薪割りをした。隣に引っ越してきたHさんも薪切りに忙しそうだ。
午後になって近所のKさんがスイカができたと言って丸ごと1個自宅の畑で獲れたものを持ってきて皆で食べることになった。ご近所に声をかけて集まったのは8人。隣のJさんは返事が無く、横浜のYさんはご主人がイスラエル帰りで疲れているということでスイカ1/4を持っていって自宅で食べることになった。Hさん夫妻、堺のSさん、瀬棚のKさん、横須賀のSさん、そしてKさんと私達がウッドデッキに集まりワイワイガヤガヤとスイカを食べた。他にKさんの畑で獲れたプルーンとウリを食べているうちに夕方6時近くで真っ暗になりお開き。楽しいひと時となった。
今日は午前中割った薪を家の壁に積み上げる作業を約2時間。横浜のYさんが不要になったベニヤ板を呉れたのでそれを下に敷いて、その上に薪を積んだ。腰が痛くなるのでほどほどにして温泉へ。
家内はパンランチの試作をするということでパンを焼き、メニューを考えて悩んでいた。とりあえず、今夜試食会をハルエさん一穂さんとやることにしている。
午後3時過ぎに家内が大きな声で呼ぶ。何事かと顔を出すと、何と今朝積んだ薪が崩れたとのこと、とほほ・・・。
又積み直す事になった。
家内はパンランチの試作をするということでパンを焼き、メニューを考えて悩んでいた。とりあえず、今夜試食会をハルエさん一穂さんとやることにしている。
午後3時過ぎに家内が大きな声で呼ぶ。何事かと顔を出すと、何と今朝積んだ薪が崩れたとのこと、とほほ・・・。
又積み直す事になった。
2010年09月19日
グリーンピア大沼花火大会
今朝は雨が降り続いていたが、午後になって止み夕方は晴れてきた。グリーンピア大沼では予定通り花火を打ち上げた。
夕方5時に温泉に入り、6時にハルエさん、一穂さんと待ち合わせマリモで食事し、7時から一番前で花火が打ち上げられるのを見た。今年最初で最後の花火見物は楽しいものだった。目の前でドーン・ドーンと上がる花火に喚声を上げながら約45分見ていたが、外は次第に冷えてかなり寒い中での見物となった。
こんなに近くで綺麗な花火を見られるなんて幸せだな~!と思って見た。
森町や大沼の花火を見られなかったので思いがひとしおなのかも知れない。
しかし、花火の写真は難しい。まるで火事のような写真ばかりだ・・・。

こんなに近くで綺麗な花火を見られるなんて幸せだな~!と思って見た。
森町や大沼の花火を見られなかったので思いがひとしおなのかも知れない。
しかし、花火の写真は難しい。まるで火事のような写真ばかりだ・・・。
2010年09月18日
畑と薪
昨日、ニセコから帰る途中政田農園によって、秋野菜の種を買いカボチャを貰った。
ご主人にニンニクのことを尋ねたら、今年出来たニンニクを植えればよいと教えてくれた。政田農園からは駒ケ岳も見えて、花も飾ってあり風光明媚な場所の一角を占めている。
ニンニクは今植えた方が良いとのことで、今朝は畑に堆肥を入れて、ニンニクを埋めた。他に小松菜、野沢菜、春菊の種を撒いたが果たして出来るのだろうか?
石灰も撒かず急仕上げなのでやや心配だが・・・何もしないよりは良いだろう!
昨日獲れた野菜。ズッキーニも又少し獲れてきた。有機肥料を少し撒いたためだろうか?
建築士のKさんがチェーンソウの刃を研いで来てくれたので今日は種を撒いた後木を切った。やはり良く切れるので多少太めの木も切る事が出来る。少しずつだが、裏の土地が広くなってきている。
明日はグリーンピア大沼の花火大会だが、生憎雨の予報。果たしてどうなるか???
駄目なら明後日だが天気は回復しそうだ。
ニンニクは今植えた方が良いとのことで、今朝は畑に堆肥を入れて、ニンニクを埋めた。他に小松菜、野沢菜、春菊の種を撒いたが果たして出来るのだろうか?
石灰も撒かず急仕上げなのでやや心配だが・・・何もしないよりは良いだろう!
建築士のKさんがチェーンソウの刃を研いで来てくれたので今日は種を撒いた後木を切った。やはり良く切れるので多少太めの木も切る事が出来る。少しずつだが、裏の土地が広くなってきている。
明日はグリーンピア大沼の花火大会だが、生憎雨の予報。果たしてどうなるか???
駄目なら明後日だが天気は回復しそうだ。
2010年09月17日
秋晴れのニセコでバーベキュー
今日は秋晴れで快晴。ニセコからの帰り道は清清しい気分で駒ケ岳を見ながらドライブを満喫。
2~3日前にニセコの親戚「カフェメープル」のご主人よりメールでバーベキューをやりたいので来ませんかとの連絡有り。丁度にセコに行こうと思っていたので渡りに船と出かけた。生まれ故郷の松山やカナダに住んでいた時は良くやっていたそうで、「からまつの森」でバーベキューをやったと言うブログを見て、早速思い立ったらしい。ニセコにログハウスを建てた時は、よくバーベキューをやっていたが、カフェをオープンしてからはあまりやっていなかったようだが、久しぶりに自宅の車庫でコンロを使ってやったBBQは実に楽しいひと時だった。
車の中から撮った駒ケ岳。森町側なので普段見る大沼側からの形とは随分と違っている。ニセコの羊蹄山も駒ケ岳も町の人達からシンボルとして愛されているようだ。3m近くあるススキと羊蹄山の姿は秋の風情を存分に見せてくれた。
途中、八雲のパノラマパークにも寄ったがここも見晴らしのよい自然豊かな景色できれいに整備されてきている。
<羊蹄山とススキ>

<カフェメープル外観>

途中、八雲のパノラマパークにも寄ったがここも見晴らしのよい自然豊かな景色できれいに整備されてきている。
<羊蹄山とススキ>
<カフェメープル外観>
2010年09月15日
草取りと枝切り
昨日、今日と家内はパン教室。昨日は森町まで行き買い物、郵便局、病院、図書館を廻った。今日は裏の草取りと敷地内のどんぐりの木の枝をどんどん切ってきれいにした。芝刈り機で刈れない端っこの伸びた芝を手バサミで切った。
久しぶりに良く働いた・・・。そしてグリーンピアの温泉で汗を流した。
今日佐世保の両親から電話があり、私が出しておいた「BS日本の歌」の公開番組に当たったと喜んでいた。9月末に収録の予定だ。
畑の野菜も少しずつ減ってきたが、オクラが頑張って実をつけている。一日に1本か2~3本出来るので素揚げや刻んで醤油で食べるのに丁度良い。
ズッキーニもまだ出来ているしトマト・キュウリも少しは獲れるので野菜の食材には困らない。
秋は大根だけ種を撒いたが、ビニールハウスにしない限り今から間に合うものはほとんど無いと思う。昨年は政田さんにニンニクを貰って秋に植えたら夏前に出来たので、今年もそれを期待している。
今週はアガサクリスティーのエルキュールポワロをBS2で9時から放送しているが、始めてのものばかりで面白い。
図書館から本を借りてきたが、テレビを見たら犯人が分かってしまい読む興味がなくなった・・・馬鹿なことをしたものだ。(タイトルは「鳩のなかの猫」)
アメリカ芙蓉も期間は短いが花を咲かせてくれている。

久しぶりに良く働いた・・・。そしてグリーンピアの温泉で汗を流した。
今日佐世保の両親から電話があり、私が出しておいた「BS日本の歌」の公開番組に当たったと喜んでいた。9月末に収録の予定だ。
ズッキーニもまだ出来ているしトマト・キュウリも少しは獲れるので野菜の食材には困らない。
秋は大根だけ種を撒いたが、ビニールハウスにしない限り今から間に合うものはほとんど無いと思う。昨年は政田さんにニンニクを貰って秋に植えたら夏前に出来たので、今年もそれを期待している。
今週はアガサクリスティーのエルキュールポワロをBS2で9時から放送しているが、始めてのものばかりで面白い。
図書館から本を借りてきたが、テレビを見たら犯人が分かってしまい読む興味がなくなった・・・馬鹿なことをしたものだ。(タイトルは「鳩のなかの猫」)
アメリカ芙蓉も期間は短いが花を咲かせてくれている。
2010年09月14日
庭の木も色づいてきた!
今日も快晴。やっと暑さがやわらいできている。
庭の紅葉が色づきいよいよ紅葉が始まったようだ。夏が暑い年は紅葉がそれほどでもないと言われているようだが、今年はどうなるのだろう?
10月最終週に先輩夫妻が尋ねてくる予定だが、昨年のように綺麗であって欲しいと願っている。
9月も中旬、隣のJさんは10日間ほど留守だったが明日戻る予定だし、横浜のYさんは18日に来る予定だ。又、堺のSさんの奥さんも24日に再度こちらに来て10月末に戻る予定で当分賑わうだろう。
庭に挿し木したつつじが育ってきた。恵山から持ってきたもので大きくなればピンクの花を咲かせるはずだ。そろそろ裏や土手に移そうかと考えている。昨年の5月から1年3ヶ月近くでこの大きさ。花が咲くようになるのは一体何時のことだろう。生きているうちに綺麗に咲いたつつじを見たいものだ。
10月最終週に先輩夫妻が尋ねてくる予定だが、昨年のように綺麗であって欲しいと願っている。
9月も中旬、隣のJさんは10日間ほど留守だったが明日戻る予定だし、横浜のYさんは18日に来る予定だ。又、堺のSさんの奥さんも24日に再度こちらに来て10月末に戻る予定で当分賑わうだろう。
2010年09月13日
学校囲碁指導員講習会
昨日は、森町・囲碁愛好会のY幹事長と一緒に講習会に出かけた。
日本棋院から2人のプロ棋士が来て子供や初めて囲碁を覚えたい人にどう指導するかを教える会合で写真のテキストや他の資料を基に色々と説明を受けた。
自分が子供達に言ってはいけないことを言ってやる気を無くさせていた事を痛感させられた。
その後、プロ棋士による指導碁を受けて終了。
森からは3人来ていたが、もっとたくさんの人が指導できると良いなと思った。
残った薪を少しずつ切っているが、今日建築士のKさんが訪ねてきてチェーンソウの刃を研いでくれるとのこと。又ストーブの煙突を点検してくれると言う・・・大変ありがたいことだ。後太いのが20本程度残っているが、切れる範囲は切ってしまおうと覚悟している。
家内は今夜はハルエさんと函館で日フィルの演奏会を聴きに出かけている。昔は時々聴きに行ったものだ・・・。
自分が子供達に言ってはいけないことを言ってやる気を無くさせていた事を痛感させられた。
その後、プロ棋士による指導碁を受けて終了。
森からは3人来ていたが、もっとたくさんの人が指導できると良いなと思った。
家内は今夜はハルエさんと函館で日フィルの演奏会を聴きに出かけている。昔は時々聴きに行ったものだ・・・。
2010年09月12日
名古屋の若者
今朝は快晴。さわやかな秋晴れで気持ちの良い朝だ。
昨日アルボルに名古屋からバイクで北海道を旅している若者2人が訪ねてきた。別々に旅をしていて函館から一緒にやってきたという。ハルエさんや一穂さんが味噌小屋で歓迎会をやるというので我々も料理持参でのこのこと一緒に歓迎することにした。他にNさん、Kさんが参加して二人に質問の山・・・。
男性は25歳と我息子より若くケーキ職人になろうと学校に通っているという。女性は結婚しているが、ご主人が理解があるらしく自由に旅に出ているらしい。若者がケーキを焼いてくれて皆で食べたがとても美味しかった。他にいのこ屋の生姜焼き、ハンバーグの具、政田農園のジャガイモを茹でたもの等ご馳走がズラリ。お陰で今朝グリーンピアの温泉で体重を計ったら1Kg以上太っていた。
運動してやせないと元の体に戻ってしまいそうだ!
運動してやせないと元の体に戻ってしまいそうだ!
2010年09月11日
横手やきそば
今朝は雨が降り外での作業は無し。朝晩は窓を開けると寒くて、半袖や半ズボンでは冷えてしまうような気候だ。
本来はお盆を過ぎるとこうなるのだが3週間以上遅いようだ。東日本や西日本はまだ猛暑日や真夏日が続いているようだ。堺に戻ったSさんの奥さんは暑くて大変だろうと推察する。
以前貰っていたお土産の「横手焼きそば」を昨日食べた。普通の焼ソバと違って、麺が太くやや水分が多いが美味しかった。B級グルメで評判になっているとのことで量が多く食べ過ぎた。今日のお昼も残ったものを食べてやや太った感じがする。
野菜も盛りを過ぎたのか枯れたりし始めて店じまいのものが多くなってきた。今日の収穫は御覧のとおりだが、豆類は終わりズッキーニも疲れたようで少ししか獲れなくなった。ジャガイモも全部掘ってしまった。秋用の作物も大根だけは種を撒いてみたが、後は良くわからないので政田農園に聞いてみよう。
昨日の「かえし」作りの後、一穂さんが1升瓶1本分を分けてくれた。太っ腹だ!
家内は友人達と函館に出かけたので、のんびりと過ごしている。
本来はお盆を過ぎるとこうなるのだが3週間以上遅いようだ。東日本や西日本はまだ猛暑日や真夏日が続いているようだ。堺に戻ったSさんの奥さんは暑くて大変だろうと推察する。
昨日の「かえし」作りの後、一穂さんが1升瓶1本分を分けてくれた。太っ腹だ!
家内は友人達と函館に出かけたので、のんびりと過ごしている。
2010年09月10日
かえし
朝晩はめっきり涼しくなり、窓を開けたままだと寒くなってきた。
今日は、野菜の収穫の後薪切りを少しやり、汗をかいたのでグリーンピア大沼へ。
午後になると約束していた「かえし」の作り方を習いに家内とアルボルへ。一穂さんが実際に作る所を見て教えてもらった。蕎麦屋が作るのと同じ分量で醤油、砂糖、焼酎、みりん等を入れて暖めアクをとる作業まで約30分で終了。
我が家でも作ってみようと考えている。かえしとだしで蕎麦屋のおいしいつゆが出来ているらしく、他の料理にも使うと美味しいようだ。
帰り道を歩いていると、からまつの森「フィンランド村」の看板があったので1枚パチリ。今日は魚屋さんが来る日なので楽しみだ。駒ケ岳もきれいに見えるようになり、隣のスエーデンハウスの住人Hさんも住み始め森の中も結構な賑わいとなってきた。私が命名した「からまつ銀座」が一段と現実味を帯びてきた。
今日は、野菜の収穫の後薪切りを少しやり、汗をかいたのでグリーンピア大沼へ。
我が家でも作ってみようと考えている。かえしとだしで蕎麦屋のおいしいつゆが出来ているらしく、他の料理にも使うと美味しいようだ。
2010年09月09日
お待たせしました!
今日のお昼に「困った時の大野さん」がPCを直して持ってきてくれた。約5日間全くPCに触らなかったことになる。原因はDELLの製造不良。何とヒートシンクの半田付け不良で本体からヒートシンクが外れた状態になり、OSが「NOT FOUND」と認識したため、全く動かなかった。この時期のDELLのPCで最近多発している問題のようだ。こんな基本的な不良を7年も経っているから部品が無いとか保障はしないが送ったら最低22,500円で修理してみるとかおっしゃる・・・この図図しさ!大野さんに半田付けをしてもらい復旧・・・ホッと胸をなでおろし安堵。バックアップを直ぐに取ることにした。
家内がこちらでは大根餅を良く作っているが、昨日は何とズッキーニを使って同じように作ったら御覧のような緑色の餅が出来た。食べるとさっぱりして美味しく見た目も良くてこれは優れものだ。パンとチーズそしてサラダとこのズッキーニ餅でハルエさん一穂さんと一杯やり、夜の8時に大沼レイクゴルフ場の駐車場へ・・・そこで星空観察会。実に綺麗な星空を鑑賞した。子供の頃に見た天の川が見えた。実に50年ぶりに見たような気がする。ニセコで見た星空は窓から光り輝いて見えたが、ここでは年で目が悪くなったのかやや見づらくなっていた。
アメリカ芙蓉が又咲いた。他にもコスモスやタチアオイが少し咲いて秋の気配が一段と増した。
やっと朝晩は涼しくなり、北海道らしい清清しい天気になってきた。今日は残っていた大根の種を蒔いた。一度蒔いたが暑さの性で皆葉が出たとたん枯れてしまった。遅いので実が出来るかどうか分からないが、とりあえず蒔いて様子を見る。
やっと朝晩は涼しくなり、北海道らしい清清しい天気になってきた。今日は残っていた大根の種を蒔いた。一度蒔いたが暑さの性で皆葉が出たとたん枯れてしまった。遅いので実が出来るかどうか分からないが、とりあえず蒔いて様子を見る。
2010年09月05日
PCが壊れた
昨日の朝、突然PCが立ち上がらなくなりメールもブログも使えなくなってしまいました。
現在、対応策を検討中ですのでその旨了承願います。
現在、対応策を検討中ですのでその旨了承願います。
Posted by からまつの森住人 at
18:03
│Comments(0)