2008年11月30日
今日は一転雪!
昨日とは打って変わって朝から雪。一日中降っているが、明日の車の運転は大丈夫か?
朝、2階の窓から車を撮った。もう雪で真っ白。このあと少しずつ積もってガラスが凍る。雪は見るのはいいが、生活にはやはり邪魔だ。昨日までにやっと融けた雪が、一瞬で真っ白になる様は南国育ちにとっては脅威だ。1度降ると1週間から10日は雪が残っている。
新聞を取りに家内と散歩をかねて管理事務所まで歩いた。雪景色が綺麗で写真を撮りながら往復約30分。新雪は滑らないので歩きやすく長靴を履けば問題ない。凍ってしまうとアイスバーンと化して歩くのも危ないし車も滑るらしい。明日は天気もよくなる予報だが、当分雪の中の生活に逆戻りだ。
来週末に子供と孫達がここに来てくれる予定で楽しみだが、果たして何が出来るかその時にならないと分からない。
来週末に子供と孫達がここに来てくれる予定で楽しみだが、果たして何が出来るかその時にならないと分からない。
2008年11月29日
遂にリスが来た!
今日は天気がよく晴れ。最近平年並みとかであまり寒くない日が続いている。
10日前に降った雪も次第に融けて、少ししか残っていない。畑も土が見えてきた。芝生も緑が戻ってきて所々雪が在るだけになった。12月まではそれほど積もらないというのは事実かも、いや事実であって欲しい。今日は朝から散歩をして近所の様子を見て廻った。1つの家族に会っただけだが、空気は冷たいがさわやかな気候は気持ちが良いものだ。
ウッドデッキの上にひまわりの種とくるみを置いて2日目、朝窓の外にリスがやってきた。2匹が様子を伺いながら次第に近づき、えさを食べ始めるではないか!家内と2人で大喜び。じっと様子を見ていると行ったりきたり積んである薪の上を走ったり、色々なことをする。
一度は去って行ったのでもう来ないかと見ていると、又やってきてくるみを1個持っていった。その後もひまわりの種を殻をむいて食べながら遊んでいる。愛くるしい顔で両手でえさを食べる姿は実に可愛いものだ。手すりの上にも乗って、柱を見たり跳んだりはねたり楽しそうに走り回る姿は孫に見せてやりたい・・・と思った。久しぶりに森の中の生活を満喫した1日であった。
2008年11月28日
もうすぐ師走!
3日間の休みの間、天気はあまり優れなかったが時々晴れて駒ケ岳が綺麗に見えるときがあった。
町に所用で出かけた時の一枚。
いつも国道5号線には出ず、別ルートで森の町に行くが、その途中に駒ケ岳が見えるスポットがいくつかある。姿かたちが変わるので住んでいる人達は自分の家から見るのが一番良いと皆思っているようだ。町は相変わらず人が少なく静かだ。
冬になると特に人を見かけない。さすが北海道ということを実感させられる。
薪運びとストーブの点火、維持管理以外は自由なのでちゃっぷ林館への温泉通いは冬生活の楽しみの大きな要素である。写真は露天風呂から撮った駒ケ岳。
温泉に入りながら時折山を見ると時間が経つのを忘れてしまいそうだ。外は寒いのですぐ冷たくなり、又湯につかるという繰り返し。家内と出る時間を決めているのでいつまでもとは行かないがゆっくりと入る事が出来湯治の気分だ。
お陰で血圧は120の65。理想的だと医者に言われた。(薬のお陰?)
もうすぐ12月、春まであと4ヶ月だ!
いつも国道5号線には出ず、別ルートで森の町に行くが、その途中に駒ケ岳が見えるスポットがいくつかある。姿かたちが変わるので住んでいる人達は自分の家から見るのが一番良いと皆思っているようだ。町は相変わらず人が少なく静かだ。
冬になると特に人を見かけない。さすが北海道ということを実感させられる。
温泉に入りながら時折山を見ると時間が経つのを忘れてしまいそうだ。外は寒いのですぐ冷たくなり、又湯につかるという繰り返し。家内と出る時間を決めているのでいつまでもとは行かないがゆっくりと入る事が出来湯治の気分だ。
お陰で血圧は120の65。理想的だと医者に言われた。(薬のお陰?)
もうすぐ12月、春まであと4ヶ月だ!
2008年11月24日
明日から3日間お休み
メンテナンスのため明日から3日間は書けないらしい。
こちらも丁度良い休息かも?
雪も大分融けてきて、道路は氷が残っているが用心すれば運転は出来る。
融けたといっても、家の畑や道はまだ雪が残っている。子供や孫が来る時に雪が残っていれば、雪だるまだ!スキー場もまだオープンしないのでどこに連れて行こうか思案中である。函館空港にも車で行くのはやばそうだ。今日は休日なので温泉は有料。そこで大沼グリーンピアで温泉に入り食事をした。思っていたより美味しかった。でも、こちらでは車に乗るのでビールが飲めない。それだけが残念!
明日は函館に行き、所用を済ませるつもりだ。
こちらも丁度良い休息かも?
雪も大分融けてきて、道路は氷が残っているが用心すれば運転は出来る。
明日は函館に行き、所用を済ませるつもりだ。
2008年11月23日
駒ケ岳がかすかに見える!
昨日今日と晴れたり曇ったりそして時々雪という状況が続いている。
気温は最高:5℃、最低:-2℃だが、それほど寒くない。関東ではこの気温だと寒くてたまらないのだが、風が無いためか雪のためか分からない。
家の中は相変わらず暑い。ヒーターの設定温度を低くして薪ストーブを焚いているが、すぐに27℃位になり,29℃までは良いが30℃を超えるとPCのある2Fではシャツ1枚にならないと堪らない。困ったものだ・・・。最近は熾きの状態で薪をたくさん使わずに済むようになってきたが、それでもコントロールが難しい。
毎日の楽しみの一つであるちゃっぷ林館への温泉通いは欠かせない行事である。最近は4時過ぎに暗くなるので、その前2時~3時頃行くようにしている。
そこから撮った駒ケ岳は雪に覆われて綺麗だ。温泉につかりながら、山頂が見えるので露天風呂は気持ちがよく、雪のときでも外に入る。
数年前、大沼公園から森間の電車で駒ケ岳を見たときはその白くて美しい姿に感動したが、今は毎日見る事が出来る。
今、2Fのワークスペース(書斎?)でブログを書いているが、窓からよーく見ると落葉松の木の枝間から駒ケ岳が見える。枝が邪魔でかすかだが、まさか自宅から見えるとは・・・。もうすこし、見えると絶景になるが、それは無理か?
今朝は新聞を取りに歩いたが、凍っていて滑る。端っこの雪の上を歩く方が楽だ。結構な運動になるが、真冬は新聞は止め様かと考えている。
家内は張り切って忙しく肉饅頭を作っている。今日で一段落するようだ。
気温は最高:5℃、最低:-2℃だが、それほど寒くない。関東ではこの気温だと寒くてたまらないのだが、風が無いためか雪のためか分からない。
そこから撮った駒ケ岳は雪に覆われて綺麗だ。温泉につかりながら、山頂が見えるので露天風呂は気持ちがよく、雪のときでも外に入る。
数年前、大沼公園から森間の電車で駒ケ岳を見たときはその白くて美しい姿に感動したが、今は毎日見る事が出来る。
今、2Fのワークスペース(書斎?)でブログを書いているが、窓からよーく見ると落葉松の木の枝間から駒ケ岳が見える。枝が邪魔でかすかだが、まさか自宅から見えるとは・・・。もうすこし、見えると絶景になるが、それは無理か?
今朝は新聞を取りに歩いたが、凍っていて滑る。端っこの雪の上を歩く方が楽だ。結構な運動になるが、真冬は新聞は止め様かと考えている。
家内は張り切って忙しく肉饅頭を作っている。今日で一段落するようだ。
2008年11月21日
今日も雪
朝起きるとやはり一面の雪。車の雪を払い、今日も新聞取りとゴミだし。薪ストーブを焚いて、ゆっくりと新聞を読む。テレビでは株が下がった、元厚生次官の殺人事件等物騒な話ばかり。世の中、次第におかしくなってきた・・・。
家内は今日も肉饅頭作りで忙しそうだ。明日は5時過ぎに起きないと間に合わないらしい。
長靴を履きダウンを着て散歩に出ると雪が真っ白く積もり実に綺麗な景色が見られた。以前倉本聡の「優しい時間」というドラマがあったが富良野の「森の時計」という喫茶店を舞台にした美しい雪景色を思わせるものがある。もっとも、こちらの方が厳しくなく単調ではあるが・・・。
さらに歩くと、緑の松の上に雪化粧がきれいな所があった。他にもまるで雪の華のような草も見られ、運動をかねての雪道散歩も乙なものだと一人で合点した。
1時間ほど歩いて戻り、昼食を家内と取っていると突然ドドーツという轟音と共に庭に屋根の雪の塊が落ちてきた。それがしばらく続き、収まるまで数十秒かかった。外に出て屋根を見ると雪の半分が綺麗に落ちている。初めての体験であった。
それから夕方までの間、他の家でも同じ現象が起き、音がするたびに今度はどこかと探して廻った。色々な事が起こるものだ!
家内は今日も肉饅頭作りで忙しそうだ。明日は5時過ぎに起きないと間に合わないらしい。
1時間ほど歩いて戻り、昼食を家内と取っていると突然ドドーツという轟音と共に庭に屋根の雪の塊が落ちてきた。それがしばらく続き、収まるまで数十秒かかった。外に出て屋根を見ると雪の半分が綺麗に落ちている。初めての体験であった。
それから夕方までの間、他の家でも同じ現象が起き、音がするたびに今度はどこかと探して廻った。色々な事が起こるものだ!
2008年11月20日
真冬の気候
遂にやってきた!気温が最低-5℃、最高2℃。後で聞いた話によると11月に1度、12月にも1度、このような大雪になるときがあるらしい。
朝起きると、ウッドデッキの中に積み上げた薪も真っ白。長靴をデッキの上においていたのでそれも雪化粧。こりゃ駄目だ。
テーブルの上の大根も真っ白に雪をかぶり凍っている。あたり一面雪だらけだ。倉庫の中の野菜類も凍っていたので玄関に運び込んだ。
車も雪をかぶっている。雪を払ってワイパーを動かしても凍って中々動きが悪い。やはり、車庫が必要かと思いつつ、何とか動かすしかない。新聞を取りに車で出かけたが、ゆっくりと時速20Km程度で走り管理事務所まで往復した。その後、1時間も経つと又雪で真っ白。ブルーシートをかぶせてみた。
夕方3時過ぎにはちゃっぷ林館の温泉に浸かりに行った。雪の中の我が家はやはり寒そうだが、温泉と家の中の薪ストーブは暖かく、雪の辛さを忘れさせてくれる。ニセコも大雪で朝から雪かきをしているとの声。この雪は後どれくらい続くのだろう。
家内は昨日は森町の人たちにパン教室ではなくピザを作って食べさせたらしい。今日は肉まんじゅうを作った。実に美味しい肉まんであった。パン系も私の好物だが、我が家のものは売り物より断然美味しいと思う。太らないように気をつけねば・・・。
テーブルの上の大根も真っ白に雪をかぶり凍っている。あたり一面雪だらけだ。倉庫の中の野菜類も凍っていたので玄関に運び込んだ。
家内は昨日は森町の人たちにパン教室ではなくピザを作って食べさせたらしい。今日は肉まんじゅうを作った。実に美味しい肉まんであった。パン系も私の好物だが、我が家のものは売り物より断然美味しいと思う。太らないように気をつけねば・・・。
2008年11月19日
からまつの森も遂に雪化粧
全国的に寒いとの予報。今朝は新聞を取りに車で出かけた。車のフロントグラスが凍り、ワイパーがしばらくの間動かず。
朝、薪を運ぼうと一輪社車で取りに行くと何と氷、青いビニールシートの上にたまった水は全て凍ってしまっていた。落葉松の葉も一緒に凍っていた。
これはすぐ融けるのだろうか?試しにそのまま外に放置してみよう。
しばらくすると、雪が降ってきた。細かな雪がしんしんと降ってきて見ている間に積もってきた。ここは北国、関東ではこの程度の降り方では積もらないのだが、こちらは次第に積もり始めあたり一面真っ白になってきた。畑も落葉松の葉で茶色だったのが真っ白で綺麗だ。
駒ケ岳の様子を見ようと外に出て見てみたが曇っていて何にも見えない。少しずつ静かに積もってくる様は気持ちを落ち着かせてくれるようだ。隣では大工さんが屋根に上って板を貼り付けている。この雪の中大変だなーと人事ならず見入ってしまった。
今日は雪の中、夕方温泉に行って温まりたいものだ。
これはすぐ融けるのだろうか?試しにそのまま外に放置してみよう。
今日は雪の中、夕方温泉に行って温まりたいものだ。
2008年11月18日
駒ケ岳は雪化粧
今朝は寒くなるとの予報。朝窓の外を見ると雨の後。これは大丈夫だと町の歯医者に出かけた。
途中、駒ケ岳を見るとびっくり。真っ白な雪に覆われているではないか!いよいよ雪の季節が到来した。しかし、平地はまだまだ雪も無く緑がいっぱい。これからが本番だろう。天気予報では明日はもっと寒くなるらしい。福岡でも雪が降るという予報だから北海道では当然か・・・。
家内はパン教室を頑張っている。今日は終わったら函館に演劇を見に行くらしい。明日もパン教室の予定だ。明後日は健康診断とアルボルの対応。今週は日曜まで大変なようだ。
いよいよ雪道の運転が始まる。
家内はパン教室を頑張っている。今日は終わったら函館に演劇を見に行くらしい。明日もパン教室の予定だ。明後日は健康診断とアルボルの対応。今週は日曜まで大変なようだ。
いよいよ雪道の運転が始まる。
2008年11月17日
雪ではなく雨だ!
天気は午後から雨。雪ではなくほっとしているが、時間の問題だろう。
落葉松の葉はまだ散っている最中で、いつ終わるのか分からない。畑もほうれん草の一部を除いて収穫を終えたが、落葉松の葉で茶色に染まった。この上に真っ白な雪が降り積もる景色はどんな風になるのか興味が湧く。しかし、来春は石灰を撒いて中和しないと土が酸性になってしまうらしい。
魚干し用の網小屋も物置小屋の横に引越し。薪をウッドデッキの上に移動してスペースを作り、そこに置いた。魚干しは冬でも出来るのだろうか?外に干すと凍ってしまうような気がする。干した魚は美味しいので出来れば使いたいのだが・・・。これも春まで待つか?
何もかも初めての経験で分からないことばかりだが楽しい。
今日は歯医者に行った。病院には行きたくないが痛みには勝てない。12月中旬までに処置を終わらないといけないので明日も行かなければ・・・。
隣の家は着々と建築が進んでいる。12月末までに引渡し予定で札幌から来た業者が、毎日夜9時近くまで頑張って建てている。落葉松銀座の冬景色がどのように変わっていくか見届けよう。
又、別荘の人達は春まで来ないので冬の景色を極力写真に撮っておこう。
何もかも初めての経験で分からないことばかりだが楽しい。
今日は歯医者に行った。病院には行きたくないが痛みには勝てない。12月中旬までに処置を終わらないといけないので明日も行かなければ・・・。
又、別荘の人達は春まで来ないので冬の景色を極力写真に撮っておこう。
2008年11月16日
まだ暖かい
昨日今日とまだそれほど寒くなく、秋の気候が続いている。が・・・明日からは雪の予報。いよいよか!
ラッキーピエロで撮った写真。今度娘夫婦と孫達が12月初旬に遊びに来るのでここに連れて来よう。ご近所のFさんはおいしい所をよく知っているようだ。大沼牛の店も色々食べ歩いたらしい。大沼牛は関東で食べる霜降り牛と違い、噛み応えのある肉が多い。でも味は良いので皆食べるのだろう。
ラッキーピエロまで歩いたが、40分近くかかった。その途中ゴルフ場が在り、赤井川が流れている橋を通る。そこの景色は中々綺麗で散歩道としては上出来である。ゴルフの玉が飛んでこないかが心配なだけだ。(自分がゴルフをすると危ないかも・・・)橋から見る川は結構流れが速く渓流のような様を呈し、奥入瀬とまでは行かないが風情がある。この辺りは春になると水芭蕉が咲き乱れる、穴場のスポットだ。
金曜日に魚屋さんが来て、あわびとツブ貝を買った。そして夜、七輪に炭火を熾し焼いて食べた。実に美味しかったがあわびが小さく一口で食べられる大きさだった。もっとたくさん食べたいなー。七輪は買ってから始めて使ったが、火の始末等注意しないといけない。
昨夜はアルボルの近くのNさんが、声を掛けてくれて田中さん夫婦と一緒にパーティー。美味しいワインとレンコンのすり身のフライ、いわしのフライ等々ご馳走になった。Nさんは文学少女のようで本をたくさん読んでいるそうだ。昨年は180冊読んだそうで、ノートに読んだ本のタイトルと作者を記録されている。又写真や植物に詳しく、自然観察会の講師等をされているそうだ。
ここに住んでいる人は多士済々な方々が多い。
昨夜はアルボルの近くのNさんが、声を掛けてくれて田中さん夫婦と一緒にパーティー。美味しいワインとレンコンのすり身のフライ、いわしのフライ等々ご馳走になった。Nさんは文学少女のようで本をたくさん読んでいるそうだ。昨年は180冊読んだそうで、ノートに読んだ本のタイトルと作者を記録されている。又写真や植物に詳しく、自然観察会の講師等をされているそうだ。
ここに住んでいる人は多士済々な方々が多い。
2008年11月14日
小春日和
今日も快晴。これで連続4日間晴れて暖かい天気が続いている。O理事長の話によると12月にもこの天気が続く時があるそうだ。今日はご近所のFさんと函館では有名なラッキーピエロ赤井川店に散歩がてら昼食に行った。ハンバーガーのでかいこと。佐世保バーガーと同じようなサイズだ。普通のハンバーガーよりは安くて美味しい。しかし、佐世保バーガーの方がハンバーグの味もパンの味も上だと思った。ピザも宅配のピザ屋より安くて美味しい。
家内が大根の処理を始めた。漬物のほかに色々やるようだ。長持ちさせるのは大変のようだ。大根餅が美味しいのだが保存食にはならないとのこと・・・。
大根おろしも美味しいが保存できない。色々工夫している家内に感謝。1年経験すると少しは分かってくるのだろうが、今は全くの手探り状態だ。
昨日、残った葉っぱの処理とほうれん草の取り込み、ミニトマトの最後の収穫そしてヤーコンの掘り出しをした。ヤーコンも小さいが少しは根が出ていた。これは炒めて食べるとすごく美味しいので楽しみだ。
そして畑は落葉松の枯れ葉だらけになり、冬の雪で覆われることになる。
大根おろしも美味しいが保存できない。色々工夫している家内に感謝。1年経験すると少しは分かってくるのだろうが、今は全くの手探り状態だ。
そして畑は落葉松の枯れ葉だらけになり、冬の雪で覆われることになる。
2008年11月13日
今朝も霜
今、朝の6時50分。今朝も霜が降りている。今日も天気は良いだろうから、仕事(?)に精を出そう。
昨日は朝から大根と白菜を抜いて、葉を取り、水洗いをしてウッドデッキに干した。大根は青首と聖護院の2種類。どういう関係か不ぞろいで大小様々。土壌や肥料、日当たり等様々な要因があるのだろうが、1年目にしてはよく出来たと皆に言われる。青首は約70本、聖護院は30個弱。これを漬物にするのかなー。
昨晩も大根尽くしの料理だったが甘くて美味しかった。
白菜は結局少ししか丸くならずに、葉が広がっているが鍋物や漬物には使えるだろう。20個ほど出来たがもっと早く種を撒く方が良いのだろうか?落葉松の葉が葉の中に降り注ぎ後処理が大変そうだ。家内の働きにかかっているが、手伝えれば何でもやろう。
後残っているのはヤーコン1本。ミニトマトも遂に枯れてきた。
薪はウッドデッキに積み上げ始めた。かなり積めそうで1週間から2週間分は積めそうだ。しかし、2週間に1回積まなければいけないのは大変かも知れないと段々不安になってきた。薪ストーブの暖かさは格別なので何とか頑張ってみようと思っている。
又、畑の後処理をどうしておくのが良いか、近所のKさんに聞いておこう。
昨晩も大根尽くしの料理だったが甘くて美味しかった。
後残っているのはヤーコン1本。ミニトマトも遂に枯れてきた。
又、畑の後処理をどうしておくのが良いか、近所のKさんに聞いておこう。
2008年11月12日
色々な出来事(縁は異なもの味なもの)
さあ、今日は大根と白菜を全部抜いてしまおう!
2008年11月10日
好天気
冬支度を進めている。今日は良い天気で、日差しがリビングの奥まで延びてきて明るい。
芝も夏以来あまり伸びていなかったが、今日刈り取って短くし来年に備えた。
薪をデッキに積んでおかないと取りに行くのが大変だとのことで、どう積もうか考えている。アルボルの田中さんは1年分積んでおくらしい。ここはそれほどつめないので、取りに行くことになるがせめて2週間分ぐらいは積んでおこうと思案中だ。写真の状態だと何日分あるのだろうと考えたがよくわからない。1週間分であれば、工夫すれば長い間(1ヶ月分位積めそうだ。
近所のKさんの奥さんから陶器で作ったふくろうの電気スタンドを譲ってもらった。かわいい顔をしている。これに豆電球とスイッチをつければ使えるようになる。そのためには電気屋で買うか自分で作るかする必要がある。たまには作りたいと思うが要領がつかめない。イエローグローブにでも行って部品を探してみよう。
芝も夏以来あまり伸びていなかったが、今日刈り取って短くし来年に備えた。
2008年11月08日
嵐の後
昨夜は冷えた。夜中に雪が降ったようで、隣のYさんの家の屋根にうっすらと雪が残っていた。朝から薪ストーブのお世話になった。今日はネット碁の大会があり、本戦リーグで3局戦った。10時、12時、14時と時間が決まっていて3人の成績最上位者が本戦トーナメントに出場する権利が与えられる。結果は2勝1敗。全勝が居なければ可能性はあるが、果たしてどうなるか発表待ちとなる。
前の家の建設工事が急ピッチで進んでいる。札幌から来た業者が近くのペンションに宿を借りて作っている。12月末引渡しだそうだ。朝の7時半ごろから夜の7時半ごろまで12時間は工事中だ。どんな家が出来るか楽しみだが、玄関が北側になるらしく、我が家の方向を向いている。土地に対して建物が斜めに建てられるようで面白い。
落葉松も葉が散り始め2~3日前と比べると随分木間の見通しがよくなってきた。後どのくらいで、葉がすべて散ってしまうのだろう・・・。外の水道栓も水抜きをし、栓を落とした。交換したタイヤも倉庫にしまい、薪をウッドデッキに運ぶこと位が残っているだけだ。そうだ、大根や白菜の処理がまだ残っていた。来週は抜いてしまおう。ヤーコンも1本掘ったら、1個しか出来ていなかった。こりゃだめだ・・・。
2008年11月07日
タイヤ交換
昨晩は大嵐。朝まで雷がなり雨が降り風が吹いていた。
今夜から札幌でも雪が積もるらしい。こちらは雨の予報だが、気温はぐっと冷えるそうだ。
ということで、車2台タイヤ交換。冬用のスタッドレスタイヤに変えるため、車屋に行き入れ替えてもらった。
森町から見た駒ケ岳。大沼近辺とは姿が違う山になる。こちらが良いという人もいれば、あちらが良いという人もいる。「蓼食う虫も人それぞれ」である。家のほうは薪にかぶせたビニールシートがめくれ、覆うのに苦労している。落葉松も葉がどんどん散って、車や畑に降り注いでいる。井上陽水の歌に「氷の世界」というのがあるが、ここは「茶葉の世界」の様相を呈してきた。
車屋さんの近くに建築士のKさんの工場があるので行ってみた。ニセコの別荘も良いロケーションにあるが、工場も良い場所に建っている。事務所の裏から駒ケ岳が見えその前に緑のじゅうたんを敷いたような原っぱ。やはり、好みがはっきりと出ている気がする。羊蹄山の前は見渡す限りの草原だから・・・。
替えたタイヤは何となく柔らかいような気がするが、気のせいか?冬の雪道運転の日が次第に近づいてきた。
今日も魚屋さんの魚を食べて、元気を出そう。
今夜から札幌でも雪が積もるらしい。こちらは雨の予報だが、気温はぐっと冷えるそうだ。
ということで、車2台タイヤ交換。冬用のスタッドレスタイヤに変えるため、車屋に行き入れ替えてもらった。
替えたタイヤは何となく柔らかいような気がするが、気のせいか?冬の雪道運転の日が次第に近づいてきた。
今日も魚屋さんの魚を食べて、元気を出そう。
2008年11月06日
紅葉その後
いよいよ落葉松が黄色い度合いを増し、葉が散り始めた。
隣では新築家屋の建設工事が進んでいる。基礎が終わり、建物をつくり始めた。やはりここは落葉松銀座になりそうだ。
ウッドデッキから撮った落葉松は今にも散りそうだ。車にもたくさんの葉がまとわりつく。森中が黄色一色というのも珍しい光景だが、長く住んでいる人は綺麗というより煩わしい様だ。道路も枯れ葉で一杯になっていて屋根も枯れ葉色に変わるかもしれない。
ニセコの親戚が久しぶりに我が家に遊びに来た。向うは紅葉も終わり、冬のカフェオープンに向けて鋭気を養うため(?)とこちらが寂しくないように気を使って来てくれた様だ。最近は天気も悪く、雨が降ったり雷が鳴ったり騒々しいが、ニセコに戻る前に大沼一周と大沼公園をドライブした。駅からすぐ側の公園前の散歩道を少し歩いたが、ここもまだ紅葉で綺麗な景色が残っていた。
なかなか終わらないものだと感心しつつ雨交じりの紅葉を楽しんだ。
隣では新築家屋の建設工事が進んでいる。基礎が終わり、建物をつくり始めた。やはりここは落葉松銀座になりそうだ。
なかなか終わらないものだと感心しつつ雨交じりの紅葉を楽しんだ。
2008年11月04日
雪だ!
昨日は朝から薪の整備他所用を片付けたが、どうも体調がよくない。夜になると具合が悪いので体温計で37.5度の熱を確認し、7時半過ぎにはベッドに入った。朝7時まで寝たがあまり体調が優れない。久しぶりに風邪をひいたようだ。
薪ストーブで30度以上になったり冷えると20度以下、外は1桁と変化が激しいからかもしれない。
家内が突然雪だ!と叫んだ。見ると本当に雪だ。天気予報は午後雪と出ていた。札幌は雪で積もりそうだとの予報。ニセコは確実に雪だ。朝新聞を取りに車に乗ると窓に氷。ワイパーがスムーズに動かない。いよいよ冬仕様にしなければと思った。
昨日、落葉松の黄色くなる姿を見たくて周りを散歩。今年は例年ほど紅葉が美しくないとのこと。初めての私達にはそれでも十分に綺麗だが・・・。
木々が黄色く色づき晩秋の風情を漂わせていて、ミレーの「落穂ひろい」の絵を山に移したような景色は都会では味わえないものだった。
散歩の途中でりすを発見。写真は拡大して撮ったため写りがよくない(カメラも)が、そこかしこにりすがいる。胡桃やひまわりの種を用意して、手なずけよう。
雪が積もったら一体どんな風景になるのか、楽しみと心配が交錯する今日この頃である。
薪ストーブで30度以上になったり冷えると20度以下、外は1桁と変化が激しいからかもしれない。
家内が突然雪だ!と叫んだ。見ると本当に雪だ。天気予報は午後雪と出ていた。札幌は雪で積もりそうだとの予報。ニセコは確実に雪だ。朝新聞を取りに車に乗ると窓に氷。ワイパーがスムーズに動かない。いよいよ冬仕様にしなければと思った。
木々が黄色く色づき晩秋の風情を漂わせていて、ミレーの「落穂ひろい」の絵を山に移したような景色は都会では味わえないものだった。
雪が積もったら一体どんな風景になるのか、楽しみと心配が交錯する今日この頃である。
2008年11月01日
今年もあと2ヶ月
今日から11月。快晴で気持ちの良い1日でした。しかし、気温は低く外に出るときは冬の服装が必要だ。
例によって新聞を取りに管理事務所まで出かけたが冷える。手が冷たくて、新聞を読みながら帰る事が出来ず、ポケットに手を突っ込んで戻った。
落葉松が黄色く色づき、いよいよ散っていく前の風情を見せ始めた。黄金色に輝く瞬間が近づいてきたようだ。
今日は公民館に出かけ文化祭に参加した。色々なサークルの催しが開かれ、賑わっていた。先日のあきあじ祭りも楽しかった。テレビでは上ノ国町の寿司屋が美味しいと放送していた。ホッケの寿司を紹介していたが、珍しいものが色々ある。
いよいよ北国の体験を味わう時が来た様だ。
落葉松が黄色く色づき、いよいよ散っていく前の風情を見せ始めた。黄金色に輝く瞬間が近づいてきたようだ。
今日は公民館に出かけ文化祭に参加した。色々なサークルの催しが開かれ、賑わっていた。先日のあきあじ祭りも楽しかった。テレビでは上ノ国町の寿司屋が美味しいと放送していた。ホッケの寿司を紹介していたが、珍しいものが色々ある。
いよいよ北国の体験を味わう時が来た様だ。