2011年09月30日
スイス料理店アルポン
今日は尾白内のOさんに誘われて、八雲にあるスイス料理店アルポンにランチを食べに行った。
277号線を少し行くと斎藤牧場があり、その先に目指す店はあった。
Oさんのお勧めはチーズフォンデユーとソーセージ。そのまえにアイスコーヒー(私はスイスのビール)を飲み、終わりはアイスクリーム。フォンデユーはボリュームもありチーズが美味しかった。ソーセージも大きくしっかりとした味でこれも美味・・・更にアイスコーヒー、アイスクリーム共に味が良く満足な食事だった。
アルポンの主人は元バレーをやっていたとかで、スマートで可愛い人だった。
ただ、犬を店の中に入れるのは如何なものか?と思った。
<スイスビール> <アイスコーヒー>


<チーズフォンデユー> <ソーセージ>


<アルポンの女主人>

帰りに森に入る海商の前にある其田海産物店でお土産を買ったが、めっちゃ安かった。
イナダ1本:350円、サンマ100円、タコも安い。ここは穴場だ・・・と思った。
277号線を少し行くと斎藤牧場があり、その先に目指す店はあった。
Oさんのお勧めはチーズフォンデユーとソーセージ。そのまえにアイスコーヒー(私はスイスのビール)を飲み、終わりはアイスクリーム。フォンデユーはボリュームもありチーズが美味しかった。ソーセージも大きくしっかりとした味でこれも美味・・・更にアイスコーヒー、アイスクリーム共に味が良く満足な食事だった。
アルポンの主人は元バレーをやっていたとかで、スマートで可愛い人だった。
ただ、犬を店の中に入れるのは如何なものか?と思った。
<スイスビール> <アイスコーヒー>


<チーズフォンデユー> <ソーセージ>


<アルポンの女主人>

帰りに森に入る海商の前にある其田海産物店でお土産を買ったが、めっちゃ安かった。
イナダ1本:350円、サンマ100円、タコも安い。ここは穴場だ・・・と思った。
2011年09月29日
今年の紅葉は?
今日まで晴れて良い天気。薪割りは結局太いのが機械では割れず、とりあえず椅子代わりに使うことになりそうだ。斧を調達する必要がありそうだ。
明日からは天気が悪くなり、寒くなるようで薪ストーブの出番が多くなるだろう。
今年の紅葉は様子がおかしい。昨年だと真っ先にウルシがオレンジから赤に変わり、その後カエデやナナカマドが赤く染まるのだが、今年は桜や蔦ウルシが赤くなりウルシは濃い茶色に染まっている。果たして今後はどのように変わっていくか観察していこう。ススキも今を盛りと穂を伸ばしている。
ところで、話は変わるが明日30日夜、ぴったんこカンカンという番組で、ニセコの親戚がやっているカフェ「メープル」が紹介されるようだ。以前は坂口良子が体調不良でキャンセルになったが、再度訪ねて来て収録したらしい。皆さん時間がある人は是非見てください。
<蔦ウルシ>

<ススキ>

<桜系>

明日からは天気が悪くなり、寒くなるようで薪ストーブの出番が多くなるだろう。
今年の紅葉は様子がおかしい。昨年だと真っ先にウルシがオレンジから赤に変わり、その後カエデやナナカマドが赤く染まるのだが、今年は桜や蔦ウルシが赤くなりウルシは濃い茶色に染まっている。果たして今後はどのように変わっていくか観察していこう。ススキも今を盛りと穂を伸ばしている。
ところで、話は変わるが明日30日夜、ぴったんこカンカンという番組で、ニセコの親戚がやっているカフェ「メープル」が紹介されるようだ。以前は坂口良子が体調不良でキャンセルになったが、再度訪ねて来て収録したらしい。皆さん時間がある人は是非見てください。
<蔦ウルシ>

<ススキ>

<桜系>

2011年09月28日
シャラの木
今日も快晴。さわやかな秋晴れで桜の赤みが増してきた。24日の車の事故で愛車を修理に出し代車で戻ってきた。

午後にはIPPOさんのトラックでHOMACに行き、マーシャが見初めたシャラの木を買ってきた。そして、玄関前に2本を植えてシンボルツリーにしようと張り切っている。裏には白樺と桜の木が鎮座しているので眺めは良いと思っている。


午後にはIPPOさんのトラックでHOMACに行き、マーシャが見初めたシャラの木を買ってきた。そして、玄関前に2本を植えてシンボルツリーにしようと張り切っている。裏には白樺と桜の木が鎮座しているので眺めは良いと思っている。

2011年09月27日
秋深し隣は何をする人ぞ!
今日は久しぶりに病院へ。帰りにHOMACにチェーンソウを見てもらったところ、モーター軸が故障していることが判明。メーカーに送って原因を調べるとのこと。新品に取り替えてくれといったが、その回答待ちということに・・・。6月に購入して3ヶ月間5~6回しか使っていないのにこの有様。お陰で枝を切る事が出来ない。
最近晴れの日が多くなり、紅葉が徐々に進んでいる。桜系統に続いて、ウルシが次第に色づいてきている。特に蔦ウルシは、かなり赤くなってきた。

写真を撮って家に戻る途中、森の中の隣人カエル君(?)が散歩しているのを発見。ピョンピョン跳ねた後、じっとしているのでパチリ。何を考えていたのだろう?
後数日は晴れの予報。

最近晴れの日が多くなり、紅葉が徐々に進んでいる。桜系統に続いて、ウルシが次第に色づいてきている。特に蔦ウルシは、かなり赤くなってきた。

写真を撮って家に戻る途中、森の中の隣人カエル君(?)が散歩しているのを発見。ピョンピョン跳ねた後、じっとしているのでパチリ。何を考えていたのだろう?
後数日は晴れの予報。

2011年09月26日
秋晴れと薪割り
今朝も秋晴れで気持ちの良い1日だった。
桜の木の紅葉が進み、白樺と一緒に写すと絵になるものだ。

朝から、昨日切った薪を薪割り機で割ったが、太くて硬いので割れないものがかなり残った。
これは斧で割るか、椅子にするかだ。
しかし、一穂さんからエンジンチェーンソウを借りて切ると、太いのでも良く切れる。馬力が違うと痛感した。

明日は病院だ。
桜の木の紅葉が進み、白樺と一緒に写すと絵になるものだ。

朝から、昨日切った薪を薪割り機で割ったが、太くて硬いので割れないものがかなり残った。
これは斧で割るか、椅子にするかだ。
しかし、一穂さんからエンジンチェーンソウを借りて切ると、太いのでも良く切れる。馬力が違うと痛感した。

明日は病院だ。
2011年09月25日
ストーンサークル
森町には縄文時代の「鷲の木遺跡」がある。そこにストーンサークルが発見されているが、昨日その見学会に参加した。ハルエさんの呼びかけで5人で参加した。結構人気があって、ほぼ満員だそうだ。
高速道路を作る最中に遺跡が見つかり、いろいろな経過のあと保存されることになった。お陰で、高速道路は遺跡の真下を通るようにトンネルを掘って、今年の11月26日に森まで開通することになった。
初めて見たが、縄文人が何故このような物を作ったのか定かではない。
中にはいって縄文時代の土を踏みながら見て回った。
<ストーンサークル:土嚢が敷かれている>

<バスを降りて5分ほど坂道を歩いた>

3時からのコースで4人が女性だったので、夕方遅くなることを考慮して堺のSさんが、気を利かしてお好み焼きをご馳走してくれた。大阪風でもない独自のお好み焼きで、大きくて美味しかった。他に、たこ焼き(明石焼き)、イカ焼きと食べて飲んで楽しい夜だった。

高速道路を作る最中に遺跡が見つかり、いろいろな経過のあと保存されることになった。お陰で、高速道路は遺跡の真下を通るようにトンネルを掘って、今年の11月26日に森まで開通することになった。
初めて見たが、縄文人が何故このような物を作ったのか定かではない。
中にはいって縄文時代の土を踏みながら見て回った。
<ストーンサークル:土嚢が敷かれている>

<バスを降りて5分ほど坂道を歩いた>

3時からのコースで4人が女性だったので、夕方遅くなることを考慮して堺のSさんが、気を利かしてお好み焼きをご馳走してくれた。大阪風でもない独自のお好み焼きで、大きくて美味しかった。他に、たこ焼き(明石焼き)、イカ焼きと食べて飲んで楽しい夜だった。

2011年09月23日
秋晴れ
今朝は久しぶりの快晴。
朝から薪割り・薪整理、石運びをした。午後は久しぶりの芝刈り。畑も終盤でゴーヤとヤーコン以外は片付け状態。カボチャの苗も整理してしまった。
マーシャは朝はハル小屋で歌。午後はオカリナのレッスンと忙しそう・・・。

そんな中で、お隣の横浜Yさんのカボチャはいまだ健在。今日も2個収穫して合計5個。
あと1個育っている。10月に来るといいな~。

上の方ではチェーンソウで木を切る音が・・・。今年は基礎工事までで、来年建てるそうだ。

朝から薪割り・薪整理、石運びをした。午後は久しぶりの芝刈り。畑も終盤でゴーヤとヤーコン以外は片付け状態。カボチャの苗も整理してしまった。
マーシャは朝はハル小屋で歌。午後はオカリナのレッスンと忙しそう・・・。

そんな中で、お隣の横浜Yさんのカボチャはいまだ健在。今日も2個収穫して合計5個。
あと1個育っている。10月に来るといいな~。

上の方ではチェーンソウで木を切る音が・・・。今年は基礎工事までで、来年建てるそうだ。

2011年09月22日
台風一過
台風15号は今北海道沖を通過中。ここも影響を受けて雨が降ったが、風はそれほどでもなく無事通り過ぎた。それよりもこの時期としては寒く、夕方から薪ストーブをつけて暖を取った。
9月にストーブを燃やしたのは移住後始めてのことだ。
アルボルのハルエさんは当然のように薪スト-ブを焚いたと言った。

9月にストーブを燃やしたのは移住後始めてのことだ。
アルボルのハルエさんは当然のように薪スト-ブを焚いたと言った。

2011年09月21日
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)
昨日は山ぼうしの会でルーシーダットンに参加した。最初と今回で2回目のヨガ。呼吸法と体を柔軟に動かしてインナー・マッスルを鍛えるものだそうで体が硬い私には結構辛い運動である。
先生は可愛い三野さん。生徒は山ぼうしの会メンバの有志。月に1回なので中々上達しない。
<事前の談笑:旧赤井川小学校の音楽室>

台風が来ていて、本州は大変そうだが、ここ北海道でもその影響で風が吹き始め雨が降るようだ。
チェーンソウの調子が悪く、折角貰った木が切れない状態で捗らない。
少しずつ紅葉が進み始めたが、綺麗になるのはまだまだ先のようだ。
<桜が少し色づいてきた>

先生は可愛い三野さん。生徒は山ぼうしの会メンバの有志。月に1回なので中々上達しない。
<事前の談笑:旧赤井川小学校の音楽室>

台風が来ていて、本州は大変そうだが、ここ北海道でもその影響で風が吹き始め雨が降るようだ。
チェーンソウの調子が悪く、折角貰った木が切れない状態で捗らない。
少しずつ紅葉が進み始めたが、綺麗になるのはまだまだ先のようだ。
<桜が少し色づいてきた>

Posted by からまつの森住人 at
14:41
│Comments(0)
2011年09月20日
札幌交響楽団演奏会
昨日は掲題の演奏会が森町体育館で開催された。
珍しいのでご近所一緒に参加。森町の人たちも知り合いが大勢見に来ていて賑わっていた。
開場になる前は行列が出来ていて、森町では珍しい光景だった。

演奏時の写真撮影は禁止なのでその前の会場を1枚。

演奏は音響はやはり悪かったが、目の前で聞くと迫力満点。楽しく2時間を過ごした。
指揮者は円光寺雅彦でドヴォルザークの9番「新世界より」、スメタナの「モルダウ」、グリークの2つの悲しい旋律・・・そして最後がハチャトウリアンの組曲「ガイーヌ」から4曲。
円光寺さんは以前「森麻季」さんのコンサートで指揮をとっていた人で若くてスマートだった記憶がある。
パンフレットは以下のよう・・・

珍しいのでご近所一緒に参加。森町の人たちも知り合いが大勢見に来ていて賑わっていた。
開場になる前は行列が出来ていて、森町では珍しい光景だった。

演奏時の写真撮影は禁止なのでその前の会場を1枚。

演奏は音響はやはり悪かったが、目の前で聞くと迫力満点。楽しく2時間を過ごした。
指揮者は円光寺雅彦でドヴォルザークの9番「新世界より」、スメタナの「モルダウ」、グリークの2つの悲しい旋律・・・そして最後がハチャトウリアンの組曲「ガイーヌ」から4曲。
円光寺さんは以前「森麻季」さんのコンサートで指揮をとっていた人で若くてスマートだった記憶がある。
パンフレットは以下のよう・・・

2011年09月19日
畑の整理とコンサート
昨日はグリーンピア大沼の花火大会。雨が降り続いていたので中止だと思いきや、雨天決行とのこと。
流石に出かけるのは諦めた。
今日はやっと雨も上がったので、朝から残っていた畑の整理をした。その後プールと温泉に10時過ぎに出かけた・・・というのは森町の体育館で札幌交響楽団の演奏会があるのを聴きに行くためだ。
久しぶりにポピュラーなクラシック音楽を聴くが場所的に問題ないのかやや不安。
<ジャガイモ、豆類、大根等を片付けた>
流石に出かけるのは諦めた。
今日はやっと雨も上がったので、朝から残っていた畑の整理をした。その後プールと温泉に10時過ぎに出かけた・・・というのは森町の体育館で札幌交響楽団の演奏会があるのを聴きに行くためだ。
久しぶりにポピュラーなクラシック音楽を聴くが場所的に問題ないのかやや不安。
<ジャガイモ、豆類、大根等を片付けた>

2011年09月18日
函館ワイン
昨日今日と雨が降り続き、外作業はまったく出来ず写真の整理やネット碁をやっている。
北海道でこんなに長雨が続くのは移住してから初めてだ。
丁度堺のSさんから函館ワインの特売日だということで一緒に連れて行ってもらった。
5千円で6本と3千円で6本の2種類があり買って帰った。
グリーンピアの花火大会も中止だろうと思っていたが、情報ではこの雨の中でもやるという・・・。
さすが花火好きの私でも行くのは止めようと思っている。
<テントの中でワインの販売>

北海道でこんなに長雨が続くのは移住してから初めてだ。
丁度堺のSさんから函館ワインの特売日だということで一緒に連れて行ってもらった。
5千円で6本と3千円で6本の2種類があり買って帰った。
グリーンピアの花火大会も中止だろうと思っていたが、情報ではこの雨の中でもやるという・・・。
さすが花火好きの私でも行くのは止めようと思っている。
<テントの中でワインの販売>

2011年09月17日
カフェ「メープル」
今日も朝から雨が降り続いている。昨晩も屋根を叩く雨音が聞こえていた。
昨日は腕を骨折してから始めてのマーシャのパン教室。無事に出来たようだ。
ニセコでテレビ番組の収録が行われ、親戚のカフェに白羽の矢が立った。
ぴったんこカンカンという番組で安住アナとゲストの坂口良子親子がメープルを訪ね食事をしていったらしい。天気はそれほど良くなかったので景色は良いかどうか不明だが、上手く収録できていると良いが・・・。
9月30日に放送される予定だそうで楽しみだ。
皆様も是非見てください。そして、ニセコに遊びに行った際は昼食をカフェ「メープル」で楽しんでください。


昨日は腕を骨折してから始めてのマーシャのパン教室。無事に出来たようだ。
ニセコでテレビ番組の収録が行われ、親戚のカフェに白羽の矢が立った。
ぴったんこカンカンという番組で安住アナとゲストの坂口良子親子がメープルを訪ね食事をしていったらしい。天気はそれほど良くなかったので景色は良いかどうか不明だが、上手く収録できていると良いが・・・。
9月30日に放送される予定だそうで楽しみだ。
皆様も是非見てください。そして、ニセコに遊びに行った際は昼食をカフェ「メープル」で楽しんでください。

2011年09月15日
秋の気配
昨日の慰労会は色々盛り上がった。
H家と我が家で一穂さんにお礼としてプレゼントしたのはスコッチウイスキー。直ぐにそれを飲みだした。
色々差し入れがあったが、面白かったのはHさんの教え子が送ってくれた「都電最中」。
私はその存在を知らなかったが有名らしい。

堺のSさんは色々な果実酒を持ってきて試飲会。ハルエさんは私が取り寄せた「特撰吟醸黒龍」を冷で飲み賑やかに過ごした。
翌朝、ゴミステーションに向かう途中キノコが一杯。今年は随分色々な種類のキノコが出てきている。(多分毒キノコだろう・・・)
今年は異常気象のようだ。紅葉がどうなるか・・・。





H家と我が家で一穂さんにお礼としてプレゼントしたのはスコッチウイスキー。直ぐにそれを飲みだした。
色々差し入れがあったが、面白かったのはHさんの教え子が送ってくれた「都電最中」。
私はその存在を知らなかったが有名らしい。

堺のSさんは色々な果実酒を持ってきて試飲会。ハルエさんは私が取り寄せた「特撰吟醸黒龍」を冷で飲み賑やかに過ごした。
翌朝、ゴミステーションに向かう途中キノコが一杯。今年は随分色々な種類のキノコが出てきている。(多分毒キノコだろう・・・)
今年は異常気象のようだ。紅葉がどうなるか・・・。






2011年09月14日
慰労会
今日は雨が上がり、時折晴れ間が見える良い天気だった。
先日、薪を運ぶということで一穂さんや堺のSさんに手伝って貰ったお礼に慰労会を開くことにした。
家内も元気になり買い物も自分でやれるようになった。
ついでに果実酒の試飲会も予定しているが、横浜のYさんがいないのは残念だ。
今年は雨が降り続いてカラッとした日が少なかったが、紅葉はどうなるのだろう。
桜の色づきが始まりのようだ。

先日、薪を運ぶということで一穂さんや堺のSさんに手伝って貰ったお礼に慰労会を開くことにした。
家内も元気になり買い物も自分でやれるようになった。
ついでに果実酒の試飲会も予定しているが、横浜のYさんがいないのは残念だ。
今年は雨が降り続いてカラッとした日が少なかったが、紅葉はどうなるのだろう。
桜の色づきが始まりのようだ。

2011年09月13日
病院通い
今日は函館整形外科クリニックへ注射とリハビリに行く日だ。朝から雨が降る中、高速を走っていった。
しかし、自分でも自覚しているが運転が上手くないので緊張しながら走っている。先日も高校時代の友人が横に乗っていて「下手だね~」と言っていた。
膝のほうは随分歩くのが楽になったようで、医者からもこのまま経過観察しましょうと言われ、リハビリも週2回から2週間に1回でよいといわれた。
病院で待っている間に時計の窓が突然真横から縦に開いて人形が出てきて時報を知らせたのには驚いた。
こんな時計もあるのだ・・・。

からまつの森も雨で昆虫たちが散歩していた。アスファルトの上をカタツムリ、芋虫、みみず他
実にのんびりと進んでいる。カメラを持たずに残念!
しかし、自分でも自覚しているが運転が上手くないので緊張しながら走っている。先日も高校時代の友人が横に乗っていて「下手だね~」と言っていた。
膝のほうは随分歩くのが楽になったようで、医者からもこのまま経過観察しましょうと言われ、リハビリも週2回から2週間に1回でよいといわれた。
病院で待っている間に時計の窓が突然真横から縦に開いて人形が出てきて時報を知らせたのには驚いた。
こんな時計もあるのだ・・・。

からまつの森も雨で昆虫たちが散歩していた。アスファルトの上をカタツムリ、芋虫、みみず他
実にのんびりと進んでいる。カメラを持たずに残念!
2011年09月12日
一本白樺
今日も雨が降り続く・・・。すっきりとした秋晴れが待ち遠しい今日この頃である。
外作業はほとんど出来ず、ネットで7月から今日までの分の写真の印刷を頼んだ。インターネットで写真を頼むと格安の値段(1枚9円弱)でプリントして自宅まで届けてくれる。自分で印刷するよりはるかに効率が良い。
我が家には自生の白樺が1本だけ裏庭に楚々として立っている。その側には桜の木が既に色づき始めている。
秋の紅葉の始まりである。これからウルシが色づいてくる。

外作業はほとんど出来ず、ネットで7月から今日までの分の写真の印刷を頼んだ。インターネットで写真を頼むと格安の値段(1枚9円弱)でプリントして自宅まで届けてくれる。自分で印刷するよりはるかに効率が良い。
我が家には自生の白樺が1本だけ裏庭に楚々として立っている。その側には桜の木が既に色づき始めている。
秋の紅葉の始まりである。これからウルシが色づいてくる。

2011年09月11日
冬支度
最近は涼しいというより寒くなってきた。関東以西は真夏日・猛暑日がまだ続いているのに、ここ北海道は長袖を着ないと寒いくらいだ。夜は窓も閉めないと冷えてしまう。
ということで、昨日から畑の整理と薪の準備を急ぎ始めた。
マーシャは大分良くなってきて、今日はアルボルまで歩いて出かけた。注射とリハビリの効果か?

野菜畑も不要なものを片付けて、整地しようと少しずつ作業を開始。
今日の収穫はにら、キューリ、トマト。残っているのは枝豆(これは実が太らない)、人参、ゴーヤ(大きくなるか?)、ジャガイモ程度、ヤーコンは10月半ばに収穫予定。

ということで、昨日から畑の整理と薪の準備を急ぎ始めた。
マーシャは大分良くなってきて、今日はアルボルまで歩いて出かけた。注射とリハビリの効果か?

野菜畑も不要なものを片付けて、整地しようと少しずつ作業を開始。
今日の収穫はにら、キューリ、トマト。残っているのは枝豆(これは実が太らない)、人参、ゴーヤ(大きくなるか?)、ジャガイモ程度、ヤーコンは10月半ばに収穫予定。

2011年09月10日
友からのメール
友人が帰った後、昨日は家内のリハビリのため病院へ。
戻って夕方メールを見ると思いがけず、高校時代の同級生から股関節治療に関する有益なメールが送られて来ていた。
ネットで購入できるということで調べてみようと思う。
横浜のYさんは身内に不幸があって9月は来られないとのこと・・・カボチャが大きくなっていたので収穫しておいた。

10月に来た時には食べられるだろう。
庭の花にも珍しい花が咲いている。


ゴーヤの実も少し大きくなってきた。

朝から薪積みをしたが、まだかなり残っている。急がねば・・・。

戻って夕方メールを見ると思いがけず、高校時代の同級生から股関節治療に関する有益なメールが送られて来ていた。
ネットで購入できるということで調べてみようと思う。
横浜のYさんは身内に不幸があって9月は来られないとのこと・・・カボチャが大きくなっていたので収穫しておいた。

10月に来た時には食べられるだろう。
庭の花にも珍しい花が咲いている。


ゴーヤの実も少し大きくなってきた。

朝から薪積みをしたが、まだかなり残っている。急がねば・・・。

2011年09月08日
友あり遠方より来る又楽しからずや
長雨が今朝は小休止。朝から晴天でほっとした。
昨日、高校の同級生2人が1泊で遊びに来てくれた。札幌から特急で大沼公園駅まで来て、昼食は黒ベコで焼肉を食べ、からまつの森を散歩したあとちゃっぷ林館へ。そして夕食は魚屋さんに頼んで魚づくし。
冬瓜スープに生野菜。今朝はグリーンピア大沼の温泉へ朝風呂。朝食後大沼を廻り、一人は駅で別れ又流山温泉へ。昼食は源五郎の旬菜そば・・・良く飲み、食べ、湯に浸かった2日間でした。

来年の高校のクラス会(ジロリンタン会)を北海道で7月に開催するための下打ち合わせで来てくれたのだが、実に楽しかった。
函館と札幌の2箇所で2泊3日の同窓会を予定して春先に決めようということになった。
庭の芙蓉が雨に打たれて萎れてきたが、新しい花も咲き綺麗だ。

昨日、高校の同級生2人が1泊で遊びに来てくれた。札幌から特急で大沼公園駅まで来て、昼食は黒ベコで焼肉を食べ、からまつの森を散歩したあとちゃっぷ林館へ。そして夕食は魚屋さんに頼んで魚づくし。
冬瓜スープに生野菜。今朝はグリーンピア大沼の温泉へ朝風呂。朝食後大沼を廻り、一人は駅で別れ又流山温泉へ。昼食は源五郎の旬菜そば・・・良く飲み、食べ、湯に浸かった2日間でした。

来年の高校のクラス会(ジロリンタン会)を北海道で7月に開催するための下打ち合わせで来てくれたのだが、実に楽しかった。
函館と札幌の2箇所で2泊3日の同窓会を予定して春先に決めようということになった。
庭の芙蓉が雨に打たれて萎れてきたが、新しい花も咲き綺麗だ。
