2015年04月30日
孫来る
昨日、千葉の長男一家がやってきた。早速、五稜郭の桜見物。満開を過ぎて葉桜になりかけていた。


五稜郭タワーから

そして函太郎で早い夕食。回転寿司を侮ることなかれ!おいしい寿司をたくさん食べて満足。函館山の夜景を見たかったが、霧が出て何も見えないようなのでパス。真っ直ぐ家まで戻り、一杯やって終了。
今朝は午前中はのんびりして、木地引(キジヒキ)高原へ出かけた。


途中、小国牧場で夕食用のステーキを買って(息子が負担)戻り、昼食はラッピでハンバーガーを買って家で食べた。そのあと、森町まで買い物をしグリーンピア大沼の温泉へ。
孫は元気が良くてかわいいが、なかなか一緒に遊んでくれない。
シャボン玉あそび

掃除の手伝い



五稜郭タワーから

そして函太郎で早い夕食。回転寿司を侮ることなかれ!おいしい寿司をたくさん食べて満足。函館山の夜景を見たかったが、霧が出て何も見えないようなのでパス。真っ直ぐ家まで戻り、一杯やって終了。
今朝は午前中はのんびりして、木地引(キジヒキ)高原へ出かけた。


途中、小国牧場で夕食用のステーキを買って(息子が負担)戻り、昼食はラッピでハンバーガーを買って家で食べた。そのあと、森町まで買い物をしグリーンピア大沼の温泉へ。
孫は元気が良くてかわいいが、なかなか一緒に遊んでくれない。
シャボン玉あそび

掃除の手伝い

2015年04月28日
今日の作業
朝から洗濯機がフル稼働。何回洗濯したやら・・・。
庭のツツジがいつの間にか満開。まだつぼみもあるが・・・移住1年目に「緑の郷」さんから移植してもらったが、少しずつ花が減っていた。
今年は少し挽回しているような?

部屋の掃除と外の薪の移動を終えて、今日の作業終了。あとは枯れ葉の片づけが残っている。
今年の冬から、ここには薪を積まない予定だ。薪小屋から直接ウッドデッキへ運ぼうと思っている。

堺のSさんは連休明けにやって来るようだし、「せんべい」さんも北の大地へ向かっているようだ。
庭のツツジがいつの間にか満開。まだつぼみもあるが・・・移住1年目に「緑の郷」さんから移植してもらったが、少しずつ花が減っていた。
今年は少し挽回しているような?

部屋の掃除と外の薪の移動を終えて、今日の作業終了。あとは枯れ葉の片づけが残っている。
今年の冬から、ここには薪を積まない予定だ。薪小屋から直接ウッドデッキへ運ぼうと思っている。

堺のSさんは連休明けにやって来るようだし、「せんべい」さんも北の大地へ向かっているようだ。
2015年04月27日
多忙な日が続く?
今日はマーシャのパン教室。朝から準備作業を済ませ、所用で大沼のセブンーイレブンへ。
昼前に洗濯機がやってきて、取り替えてもらった。夕方は車検に出した車の引き取り。
明後日は息子一家(3人家族)がやって来る。明日は大掃除か?
なかなか、五稜郭の桜も見に行けない。
大沼公園に行く道中至る所で「こぶし」が咲いている。

キクザキイチゲも群生している。


久しぶりの駒ヶ岳

昼前に洗濯機がやってきて、取り替えてもらった。夕方は車検に出した車の引き取り。
明後日は息子一家(3人家族)がやって来る。明日は大掃除か?
なかなか、五稜郭の桜も見に行けない。
大沼公園に行く道中至る所で「こぶし」が咲いている。

キクザキイチゲも群生している。


久しぶりの駒ヶ岳

2015年04月26日
散歩
今朝はここに戻って初めての散歩。
朝7時過ぎに家を出て、この森の中を半周?。隣のW夫人、慶応のSさん夫妻そして隣のアーシャと立ち話し、着いたのは8時。
緑がまだ足りないが、次第に色づく木々と小鳥のさえずりは心地よかった。
からまつ広場の風景

庭仕事するアーシャ。
GW後いったん帰京し、再度来るようだ。

朝7時過ぎに家を出て、この森の中を半周?。隣のW夫人、慶応のSさん夫妻そして隣のアーシャと立ち話し、着いたのは8時。
緑がまだ足りないが、次第に色づく木々と小鳥のさえずりは心地よかった。
からまつ広場の風景

庭仕事するアーシャ。
GW後いったん帰京し、再度来るようだ。

2015年04月25日
畑の耕作
今日は朝から車検のため車屋へ。毎年春と秋にタイヤ交換もお願いしている。
横浜のYさん夫妻が昨夜到着。今日の昼すぎにごあいさつ。5月8日までいるそうだ。
前のHさん宅にもご挨拶・・・奥さんは所用で30日まで東京へ。
午後から、私は畑の耕作。粘り強くやることができない性分なので一度に全部耕作を終えた。

畑にはニンニクの苗が冬を越して伸びている。耕作したところに石灰を撒いて、アルカリ性にして再度耕作をし肥料を混ぜ込み、畝を作って種まきの予定だ。カッコーが鳴かないと霜でダメになるのでタイミングが難しい。
横浜のYさん夫妻が昨夜到着。今日の昼すぎにごあいさつ。5月8日までいるそうだ。
前のHさん宅にもご挨拶・・・奥さんは所用で30日まで東京へ。
午後から、私は畑の耕作。粘り強くやることができない性分なので一度に全部耕作を終えた。

畑にはニンニクの苗が冬を越して伸びている。耕作したところに石灰を撒いて、アルカリ性にして再度耕作をし肥料を混ぜ込み、畝を作って種まきの予定だ。カッコーが鳴かないと霜でダメになるのでタイミングが難しい。
2015年04月24日
外作業開始
昨日は壊れた洗濯機を買い替えるために函館のK’s電気まで出かけた。
無事購入手続きを済ませ、マーシャのパン教室再開のために大槻食品館で材料購入。27日に最初の組が入っている。
今日は朝から外仕事。
畑に降り積もった大量のからまつの枯れ葉を除去する作業が最初で、水道ホースや薪置場の整理等を開始。
マーシャは庭の手入れを始めた。
今年は雪解けが早く、庭の花が咲き始めている。からまつの葉もうっすら黄緑色に染まり始めている。
芝桜の一部・・・日当たりが良い砂利の間から

他にも少し咲いている。
アーシャの庭も結構花が咲いている。



世田谷のFさんは30日ごろ森に到着予定。横浜のY夫妻は今晩到着。
次第に別荘組が揃いだして、賑やかな春になりそうだ。私の息子一家も29日到着予定。
堺のSさんは今年も法事終了後だろう・・・。
横須賀のSさん、千葉のIさん、奈良のNさん、徳島のYさんはいつごろ見えるだろうか?
無事購入手続きを済ませ、マーシャのパン教室再開のために大槻食品館で材料購入。27日に最初の組が入っている。
今日は朝から外仕事。
畑に降り積もった大量のからまつの枯れ葉を除去する作業が最初で、水道ホースや薪置場の整理等を開始。
マーシャは庭の手入れを始めた。
今年は雪解けが早く、庭の花が咲き始めている。からまつの葉もうっすら黄緑色に染まり始めている。
芝桜の一部・・・日当たりが良い砂利の間から

他にも少し咲いている。
アーシャの庭も結構花が咲いている。



世田谷のFさんは30日ごろ森に到着予定。横浜のY夫妻は今晩到着。
次第に別荘組が揃いだして、賑やかな春になりそうだ。私の息子一家も29日到着予定。
堺のSさんは今年も法事終了後だろう・・・。
横須賀のSさん、千葉のIさん、奈良のNさん、徳島のYさんはいつごろ見えるだろうか?
2015年04月23日
2015年春
昨日の朝、ハルエさんが大沼公園のホテルまで迎えに来てくれて、8年目の移住生活が始まった。

家の周りの雪は全くなくなって、すでに花が咲いているところもあった。
建築士のKさんに水回りを処理してもらい、車のバッテリーも装着してもらった。
グリーンピアの温泉にも行き、久しぶりの温泉を楽しみホテルのお嬢さんにも挨拶をして日常生活へ。
小金井のMさん、豊洲のSさんは既に到着の様子。珍しく西宮のSさんも既に来ているようだ。
マーシャは早速町まで買い物。そして、長崎と比べて物価が高いと驚いていた!

家の周りの雪は全くなくなって、すでに花が咲いているところもあった。
建築士のKさんに水回りを処理してもらい、車のバッテリーも装着してもらった。
グリーンピアの温泉にも行き、久しぶりの温泉を楽しみホテルのお嬢さんにも挨拶をして日常生活へ。
小金井のMさん、豊洲のSさんは既に到着の様子。珍しく西宮のSさんも既に来ているようだ。
マーシャは早速町まで買い物。そして、長崎と比べて物価が高いと驚いていた!
2015年04月18日
今日でしばしのお別れ
今日は父の3回忌。そして、夕方喜々津へ戻る。
明日、荷物の片づけをして明後日送付。そして21日に北海道に戻る・・・長い3か月だ。
5月には高校のクラス会でまた佐世保に来るのだが…。
明日、荷物の片づけをして明後日送付。そして21日に北海道に戻る・・・長い3か月だ。
5月には高校のクラス会でまた佐世保に来るのだが…。
2015年04月16日
長尾半島散歩
今日は長崎労災病院へ・・・母の脊椎手術後の経過は良好のようだ。
骨のボルトも固定され、神経も少し通っているようだ。
18日の3回忌が近づいてきた。大阪の弟が今日やってくる。明日はマーシャが喜々津から・・・他は当日。
今回の里帰りで最後の長尾半島散歩。桜が咲くときにはいなかったので花見は島原城だけ。戻ったら、五稜郭・森町の桜を見に行こうと思っている。松前は未定?
長男親子が4月末にやってくるので楽しみにしている。
長尾半島の「トビカズラ」が蕾から開花し始めている。

今年はたくさんの花芽を付けているようだ。
長尾半島風物詩・・・長尾半島入り口広場:

ハゼの木の花?

引き潮の岩礁

入り江

引き潮で歩ける岩盤

最後にきぬさやが鈴なり・・・早く「きぬさや」や「サクサク王子」を植えたいものだ!

骨のボルトも固定され、神経も少し通っているようだ。
18日の3回忌が近づいてきた。大阪の弟が今日やってくる。明日はマーシャが喜々津から・・・他は当日。
今回の里帰りで最後の長尾半島散歩。桜が咲くときにはいなかったので花見は島原城だけ。戻ったら、五稜郭・森町の桜を見に行こうと思っている。松前は未定?
長男親子が4月末にやってくるので楽しみにしている。
長尾半島の「トビカズラ」が蕾から開花し始めている。

今年はたくさんの花芽を付けているようだ。
長尾半島風物詩・・・長尾半島入り口広場:

ハゼの木の花?

引き潮の岩礁

入り江

引き潮で歩ける岩盤

最後にきぬさやが鈴なり・・・早く「きぬさや」や「サクサク王子」を植えたいものだ!

2015年04月14日
変わりゆく故郷・日野町
今年初めて砲台跡に行った。

子供の頃と変わらない景色だが、日野町と同様少しずつ変わってきている。
田んぼは埋め立てられて、歩いて1~3分でスーパーや病院に行け、すこぶる便利になったし、山は崩されて壮大な分譲住宅(美鳥ヶ丘、星和台)が建てられている。
そして、砲台近くにあったサーキット場跡地には、ソーラーパネルを敷き詰める作業が進んでいる。

昔はなかった中学校も出来て、相浦富士の麓の相浦中学校まで4Kmの道を通うことも無くなった。
子供の頃砲台に行く途中の山の中で鳥もちの木から皮をはいで鳥もちを作り、セミやトンボを捕まえていたことを思い出した。
進みゆく春の気配は筍や新芽の吹き出るような姿で現れていた。



子供の頃と変わらない景色だが、日野町と同様少しずつ変わってきている。
田んぼは埋め立てられて、歩いて1~3分でスーパーや病院に行け、すこぶる便利になったし、山は崩されて壮大な分譲住宅(美鳥ヶ丘、星和台)が建てられている。
そして、砲台近くにあったサーキット場跡地には、ソーラーパネルを敷き詰める作業が進んでいる。

昔はなかった中学校も出来て、相浦富士の麓の相浦中学校まで4Kmの道を通うことも無くなった。
子供の頃砲台に行く途中の山の中で鳥もちの木から皮をはいで鳥もちを作り、セミやトンボを捕まえていたことを思い出した。
進みゆく春の気配は筍や新芽の吹き出るような姿で現れていた。


2015年04月12日
鹿子前(九十九島公園)散歩
最近は天候不順で晴れが続かない。明日も雨が降る予報なので、少しでも良い天気の時に・・・と九十九島遊覧船と水族館「海きらら」へ。
遊覧船はこの4月から電気で動く船「みらい」に乗った。
船は揺れが少なく静かだったが、何となく傾いているような印象を受けた。

たくさんの観光客で船内はごった返し。しかも、言葉が分からない。スマホで写真や動画を取りながら楽しそうにはしゃいでいる姿は昔と隔世の感がある。
キャプテンクックだ!

愛宕山(相浦富士)・・・259m

ライオン島

「海きらら」は日曜日で子供連れの客が多く、魚やイルカが泳ぐのをを楽しんでいた。
イルカのウオーミングアップ

イワシの渦巻き

マグロではない

オオヒトデ

遊覧船はこの4月から電気で動く船「みらい」に乗った。
船は揺れが少なく静かだったが、何となく傾いているような印象を受けた。

たくさんの観光客で船内はごった返し。しかも、言葉が分からない。スマホで写真や動画を取りながら楽しそうにはしゃいでいる姿は昔と隔世の感がある。
キャプテンクックだ!

愛宕山(相浦富士)・・・259m

ライオン島

「海きらら」は日曜日で子供連れの客が多く、魚やイルカが泳ぐのをを楽しんでいた。
イルカのウオーミングアップ

イワシの渦巻き

マグロではない

オオヒトデ

2015年04月10日
喜々津での生活
2週間弱喜々津で生活したが、インターネットが使えない以外は快適すぎる生活であった。
週3回の囲碁対局と図書館から借りた本を読むことそしてテレビを見て、夜酒を飲む・・・こんなことで良いのだろうか?
マーシャは毎日家事で忙しそうで、申し訳ない。
庭に咲くカイドウ:

リンゴ

モクレン

そして囲碁大好き人間が86歳でも元気な姿。

今日は寒くて冬に逆戻りしたようだ。
1月21日に九州に来てもうすぐ丸3か月、18日に父の3回忌を済ませ、21日に福岡ー札幌便で戻る予定だ。
家に着くのは夕方6時過ぎだろう。
週3回の囲碁対局と図書館から借りた本を読むことそしてテレビを見て、夜酒を飲む・・・こんなことで良いのだろうか?
マーシャは毎日家事で忙しそうで、申し訳ない。
庭に咲くカイドウ:

リンゴ

モクレン

そして囲碁大好き人間が86歳でも元気な姿。

今日は寒くて冬に逆戻りしたようだ。
1月21日に九州に来てもうすぐ丸3か月、18日に父の3回忌を済ませ、21日に福岡ー札幌便で戻る予定だ。
家に着くのは夕方6時過ぎだろう。
2015年04月09日
島原・雲仙の旅
久しぶりに佐世保に戻った。4月に入り、島原鉄道に乗りたくて朝8時に諫早駅へ。そこで2日間フリーパスの乗車券があることを知り、早速購入し、島原鉄道に乗って島原へ。

海岸線は松浦鉄道より少し多いが、JR大村線の大村湾の景色にはやや劣る。
1時間ちょっとで島原駅に着き、島原城へ。
島原駅はお城をかたどってややおしゃれ。


島原城の外堀に桜が満開だったが、本命はつつじのようだ。五稜郭公園の桜と比べるとほんのちょっと咲いているという感じ。

島原城

そして武家屋敷を廻り、マーシャと義母へのみやげは噴火饅頭。


そこから雲仙行のバスに乗り、昨年行った雲仙で下車。
またまた共同温泉に入り、今回は仁田峠に行ってみた。しかし、あいにくの曇り空、ロープウエイにも乗らずに次回の楽しみとした。

バスで雲仙から小浜経由で諫早駅に戻り、家に着いたのは夕方6時であった。

海岸線は松浦鉄道より少し多いが、JR大村線の大村湾の景色にはやや劣る。
1時間ちょっとで島原駅に着き、島原城へ。
島原駅はお城をかたどってややおしゃれ。


島原城の外堀に桜が満開だったが、本命はつつじのようだ。五稜郭公園の桜と比べるとほんのちょっと咲いているという感じ。

島原城

そして武家屋敷を廻り、マーシャと義母へのみやげは噴火饅頭。


そこから雲仙行のバスに乗り、昨年行った雲仙で下車。
またまた共同温泉に入り、今回は仁田峠に行ってみた。しかし、あいにくの曇り空、ロープウエイにも乗らずに次回の楽しみとした。

バスで雲仙から小浜経由で諫早駅に戻り、家に着いたのは夕方6時であった。