2023年05月31日
ジロリンタン会
25日から30日まで久しぶりの東京旅行。
実に多くの知人に会ってきた。
きっかけは「ジロリンタン会」・・・佐世保の高校のクラス会でずっと続いている。
高校の3年間の担任の先生のあだ名がジロリンタンで、先生をしたって社会人になってからずっと続いている。(ちなみに副担任はアボガドロ)・・・先生が亡くなってからも年1回、集まって懇親会を開いている。佐世保市でも時々やるが、東京在住の卒業生が多く東京開催が多くなった。
北海道でも1度開催した。(我が家にも来てくれた)
25日に新橋の新橋亭で昼に集まって、美味しい中華料理を堪能した。
翌朝は渋谷に行ってみたが、山手線は工事中が多く殆どなにも見なかった。(まだ浦島太郎にはなっていないようだ・・・)

ハチ公像:

折角なのでいろいろな人に会いたいと思い、翌日は大学の先輩かつ会社の先輩のUさんの家に行き、一泊。同期入社のKさんも訪ねてきてくれて夕食をごちそうになった。途中、大船駅で博多一風堂のラーメンを食べた(替え玉付き)

翌朝はアジサイとバラの公園を散歩。


翌日は大学時代の友人に会い、品川で食事。その後千葉の津田沼でソフトボールチームの仲間と飲み会・・・旧交を分かち合った。28日の日曜日は娘夫婦の家に行き孫3人の成長ぶりを見た。ここでもウナギのごちそう。
その日の夕方は囲碁クラブの人と集会所で碁を打ち、そのあと飲みに行った。
29日は長男の家で昼はバーガーキングのハンバーガー、夜は焼き鳥のごちそう。その間孫と将棋をやったが、強かった。子供はすごいものだ!
30日に羽田空港に行き函館への帰途に就いた。
忙しかったが、会いたい人には殆ど会えて満足の旅であった・・・疲れた~!
実に多くの知人に会ってきた。
きっかけは「ジロリンタン会」・・・佐世保の高校のクラス会でずっと続いている。
高校の3年間の担任の先生のあだ名がジロリンタンで、先生をしたって社会人になってからずっと続いている。(ちなみに副担任はアボガドロ)・・・先生が亡くなってからも年1回、集まって懇親会を開いている。佐世保市でも時々やるが、東京在住の卒業生が多く東京開催が多くなった。
北海道でも1度開催した。(我が家にも来てくれた)
25日に新橋の新橋亭で昼に集まって、美味しい中華料理を堪能した。
翌朝は渋谷に行ってみたが、山手線は工事中が多く殆どなにも見なかった。(まだ浦島太郎にはなっていないようだ・・・)

ハチ公像:

折角なのでいろいろな人に会いたいと思い、翌日は大学の先輩かつ会社の先輩のUさんの家に行き、一泊。同期入社のKさんも訪ねてきてくれて夕食をごちそうになった。途中、大船駅で博多一風堂のラーメンを食べた(替え玉付き)

翌朝はアジサイとバラの公園を散歩。


翌日は大学時代の友人に会い、品川で食事。その後千葉の津田沼でソフトボールチームの仲間と飲み会・・・旧交を分かち合った。28日の日曜日は娘夫婦の家に行き孫3人の成長ぶりを見た。ここでもウナギのごちそう。
その日の夕方は囲碁クラブの人と集会所で碁を打ち、そのあと飲みに行った。
29日は長男の家で昼はバーガーキングのハンバーガー、夜は焼き鳥のごちそう。その間孫と将棋をやったが、強かった。子供はすごいものだ!
30日に羽田空港に行き函館への帰途に就いた。
忙しかったが、会いたい人には殆ど会えて満足の旅であった・・・疲れた~!
2023年05月20日
花が咲いた
今日は朝から1回目のジャガイモの施肥と土寄せをやった。昼までMLBを見ながら草取りと薪運び。
庭の花は今が盛りと咲いている。
八重桜は今にも散りそうなくらい満開状態。

ナナカマドも多くの花を咲かせている:

白いヤマブキ

黄色のヤマブキ

恵山のツツジも開花&つぼみ

春から夏への「からまつの森」です。
庭の花は今が盛りと咲いている。
八重桜は今にも散りそうなくらい満開状態。

ナナカマドも多くの花を咲かせている:

白いヤマブキ

黄色のヤマブキ

恵山のツツジも開花&つぼみ

春から夏への「からまつの森」です。
2023年05月15日
薪切と種まき
昨日250本x2の薪切を終了。

これから割るのだが、どうするか途方に暮れている。
時折雨が降り、寒い日が続く今日この頃だ。
種まきも例年より早いが、今日ほとんど終わった。
大根、サクサク王子、モロッコインゲンの種まきをしたが、少し畑が余っているので他のものも植えよう。
きのうNHKで囲碁の対局。仲村菫ちゃんが対局していたが、残念ながら負けてしまった。相手が若手の大西龍平では仕方がないか。
しかし、菫ちゃんの悔しそうな顔を見ていると、そのうちに一流の棋士になる予感がする。


これから割るのだが、どうするか途方に暮れている。
時折雨が降り、寒い日が続く今日この頃だ。
種まきも例年より早いが、今日ほとんど終わった。
大根、サクサク王子、モロッコインゲンの種まきをしたが、少し畑が余っているので他のものも植えよう。
きのうNHKで囲碁の対局。仲村菫ちゃんが対局していたが、残念ながら負けてしまった。相手が若手の大西龍平では仕方がないか。
しかし、菫ちゃんの悔しそうな顔を見ていると、そのうちに一流の棋士になる予感がする。

2023年05月13日
新緑の季節
5月も中旬に入り、緑がきれいな季節がやってきた。
新緑で白樺、ナナカマド等が青空に輝いている。


花を咲かせているのがジュンベリーと八重桜。
ジュンベリーは4~5日で終わった。


八重桜は満開だ
畑のジャガイモは芽を出し始めた。
薪切は順調に進みあと1日で50~60本切れば終わりだが、薪割機は電気系統の故障で使えなくなった。
購入するか斧で割るか・・・斧で割るのはつらいかな?
今から豆類と大根の種まきを始める。草刈りは芝生あとを一通り刈った。
残るは雑草(「らんまん」では名もなき花はないとのこと)を抜かなけらば・・・忙しい毎日が続く。
新緑で白樺、ナナカマド等が青空に輝いている。


花を咲かせているのがジュンベリーと八重桜。
ジュンベリーは4~5日で終わった。


八重桜は満開だ
畑のジャガイモは芽を出し始めた。
薪切は順調に進みあと1日で50~60本切れば終わりだが、薪割機は電気系統の故障で使えなくなった。
購入するか斧で割るか・・・斧で割るのはつらいかな?
今から豆類と大根の種まきを始める。草刈りは芝生あとを一通り刈った。
残るは雑草(「らんまん」では名もなき花はないとのこと)を抜かなけらば・・・忙しい毎日が続く。
2023年05月10日
桜が咲く
ゴールデンウイークもあっという間に過ぎて、春真っ盛り・・・と言いたいところだが、朝晩は冷えて薪ストーブのお世話になっている。
春の花が咲き始めてユキヤナギ、ジュンベリーと咲いている。芝桜もまだらだが咲いている。
ユキヤナギ:

芝桜:

我が家の八重桜「関山」もつぼみから開花し始めた。

しかし、1本の関山は病気のせいか花が咲きそうにない。日当たりのせいもあるだろう。今度の日曜日は森町の桜まつり・・・香西かおりが歌うがどうしようか迷っている。薪切、薪割、薪運びを早くやりたいのと畑の整備・草取り、種まきも迫ってきている。
又庭や裏、道路端の雑草刈も待ったなしだ。
春の花が咲き始めてユキヤナギ、ジュンベリーと咲いている。芝桜もまだらだが咲いている。
ユキヤナギ:

芝桜:

我が家の八重桜「関山」もつぼみから開花し始めた。

しかし、1本の関山は病気のせいか花が咲きそうにない。日当たりのせいもあるだろう。今度の日曜日は森町の桜まつり・・・香西かおりが歌うがどうしようか迷っている。薪切、薪割、薪運びを早くやりたいのと畑の整備・草取り、種まきも迫ってきている。
又庭や裏、道路端の雑草刈も待ったなしだ。
2023年05月01日
五月に入った
世の中ゴールデンウイークの最中だが、私には「そんなの関係ない」だ。
薪切を始めて今日で3日目。午前中にやるようにしているが、昨日は雨で午後になった。

今日の午後は薪割の予定だ。
黄色いカタクリの花が咲き始めて可愛い。

今テレビで牧野富太郎の物語をやっているが、小学生時代ファーブルの昆虫記、シートンの動物記に夢中になっていた頃に牧野博士の名前も聞いていた。
今年はオオカメノキの花が咲いている。

薪切を始めて今日で3日目。午前中にやるようにしているが、昨日は雨で午後になった。

今日の午後は薪割の予定だ。
黄色いカタクリの花が咲き始めて可愛い。

今テレビで牧野富太郎の物語をやっているが、小学生時代ファーブルの昆虫記、シートンの動物記に夢中になっていた頃に牧野博士の名前も聞いていた。
今年はオオカメノキの花が咲いている。
