2014年11月30日
明日から師走
今年は雪が少なく、スキー場もオープンできずにいる。
昨日今日と天気は下り坂、夕方から本格的に雨が降り出した。今の所気温が高く明日まで雨の予報。
そして2日からは1週間雪マーク。いよいよ本格的に雪が降るのではと関係者は期待している。
今日は森町の囲碁大会。成績は振るわず、1勝3敗・・・今年初めて負け越した。
家に帰るとマーシャが薪ストーブのお守をしてくれて、家の中は暖かい。

昨日やっと焼酎「朝日」が到着し、夜の晩酌が楽しくなった。日曜日は「官兵衛」と「BS日本の歌」を見て9時になったら寝るのが日課になっている。
昨日今日と天気は下り坂、夕方から本格的に雨が降り出した。今の所気温が高く明日まで雨の予報。
そして2日からは1週間雪マーク。いよいよ本格的に雪が降るのではと関係者は期待している。
今日は森町の囲碁大会。成績は振るわず、1勝3敗・・・今年初めて負け越した。
家に帰るとマーシャが薪ストーブのお守をしてくれて、家の中は暖かい。

昨日やっと焼酎「朝日」が到着し、夜の晩酌が楽しくなった。日曜日は「官兵衛」と「BS日本の歌」を見て9時になったら寝るのが日課になっている。
2014年11月27日
薪小屋
マーシャが忙しくて?ブログを書かないのでちょっとフライング。緑の村の人に教えてもらって作った手作り人形の写真を1枚。
なかなかうまくできていると思うが・・・。

今年は薪をずいぶん燃やして暖を取っている。お蔭で薪小屋の1段分のからまつの薪が無くなった。

この隣の小屋はすべてからまつなのでまだまだ・・・。
北海道はこれから本格的な冬を迎える。今日は10℃超えで結構暖かいが、12月に入って2日からは雪の予報。
雪が積もると大沼トンネルの前後はブラックアイスバーン等で危ないので車では行かない。
なかなかうまくできていると思うが・・・。

今年は薪をずいぶん燃やして暖を取っている。お蔭で薪小屋の1段分のからまつの薪が無くなった。

この隣の小屋はすべてからまつなのでまだまだ・・・。
北海道はこれから本格的な冬を迎える。今日は10℃超えで結構暖かいが、12月に入って2日からは雪の予報。
雪が積もると大沼トンネルの前後はブラックアイスバーン等で危ないので車では行かない。
2014年11月25日
知内カキ
昨日は横須賀のSさん、ハルエさん、IPPOさんの5人で道南・知内にカキフライを食べに出かけた。
知内のカキは有名らしく、2月にはカキ祭りが開催されるようだ。佐世保の九十九島カキ祭りも11月と2月に開催される。
マーシャの実家・喜々津でもカキ小屋があるので生ガキやフライが食べられる。
Sさんの運転で道の駅「しりうち」まで約1時間15分で到着。
そこにある食堂で全員カキフライ定食を注文。

大ぶりなフライが5個・・・かなりのボリュームだったが、追加分も含めて9個完食。カキはジューシーでカラッと揚がっていて私には大変なご馳走だった。
他に知内はニラの生産で有名だ。

折角なので福島町を廻り、相撲会館の千代の山、千代の富士の銅像?を見に行ったが閉館で見られず、Sさんお勧めの「こもれび」温泉に入って戻った。
夜はSさんへのお礼と反省会を兼ねて我が家で一杯。またまた飲みすぎて今朝は7時過ぎまで寝込んでしまった。
今日は午後から私以外4人でツタヤ書店へ出かけた。(皆、元気だ!)
知内のカキは有名らしく、2月にはカキ祭りが開催されるようだ。佐世保の九十九島カキ祭りも11月と2月に開催される。
マーシャの実家・喜々津でもカキ小屋があるので生ガキやフライが食べられる。
Sさんの運転で道の駅「しりうち」まで約1時間15分で到着。
そこにある食堂で全員カキフライ定食を注文。

大ぶりなフライが5個・・・かなりのボリュームだったが、追加分も含めて9個完食。カキはジューシーでカラッと揚がっていて私には大変なご馳走だった。
他に知内はニラの生産で有名だ。

折角なので福島町を廻り、相撲会館の千代の山、千代の富士の銅像?を見に行ったが閉館で見られず、Sさんお勧めの「こもれび」温泉に入って戻った。
夜はSさんへのお礼と反省会を兼ねて我が家で一杯。またまた飲みすぎて今朝は7時過ぎまで寝込んでしまった。
今日は午後から私以外4人でツタヤ書店へ出かけた。(皆、元気だ!)
2014年11月24日
ストラックアウト
昨日はグリーンピア大沼でボール投げの大会。テレビでよくやっている9マスの枠を落とす競技。支配人のNさんに参加を打診され、昔はコントロールに自信のあった私も参加してみたが、テニスボールをかなり遠くから投げるのでなかなか当たらない。

大人と子供で別々に競いあったが、結局私は2枚。一番多かったのが小学生の男の子で5枚。大人よりも良い球を投げていた。
終わるとすぐに温泉に入り疲れを癒した。(とほほ・・・)

大人と子供で別々に競いあったが、結局私は2枚。一番多かったのが小学生の男の子で5枚。大人よりも良い球を投げていた。
終わるとすぐに温泉に入り疲れを癒した。(とほほ・・・)
2014年11月22日
合間を縫って
昨日から朝晩は寒いものの気温が高くなり、雨が時折降っている。それでも朝は薪ストーブを焚いて家中を温めた。

昼間は10℃超えで外作業を少しだけやった。
<14時の気温:11℃>

小屋の薪をウッドデッキに運ぶことと畑に降り積もったからまつの葉を竹ぼうきで集める作業をした。芝生の上に降ったからまつの葉も出来るだけ竹ぼうきで取ろう!


昼間は10℃超えで外作業を少しだけやった。
<14時の気温:11℃>

小屋の薪をウッドデッキに運ぶことと畑に降り積もったからまつの葉を竹ぼうきで集める作業をした。芝生の上に降ったからまつの葉も出来るだけ竹ぼうきで取ろう!

2014年11月21日
冬の風景
マーシャは今日で3日連続のパン教室。ヒーターを点けていないのでパンの部屋は寒いが何とか頑張っていた。
外は朝晩は氷点下近くまで冷えるが、昼間は5℃~10℃近くまで気温が上がるのでそれほど寒くはない。
薪小屋の薪は次第に減ってきているが、焚きつけ用も含めて今年の分は十分にある見込みだ。

畑はからまつの茶色い枯れ葉で覆われているが、ニンニク用のビニールシートの中で芽が出ることを願っている。

外は朝晩は氷点下近くまで冷えるが、昼間は5℃~10℃近くまで気温が上がるのでそれほど寒くはない。
薪小屋の薪は次第に減ってきているが、焚きつけ用も含めて今年の分は十分にある見込みだ。

畑はからまつの茶色い枯れ葉で覆われているが、ニンニク用のビニールシートの中で芽が出ることを願っている。

2014年11月19日
もうすぐ師走
ここからまつの森も11月を過ぎると葉が散って木も幹と枝だけになり、殺風景なことこの上ない。
しかし、夕方空を見るとやや赤みがかった夕焼けはなかなかのものだ。

今日突然解散総選挙になるということをテレビで騒いでいるが、実に日本の政治はレベルが低いと嘆かざるを得ない。
「身を切る改革」を約束した安倍は嘘つきの権化だし、アメリカと比較しても国会議員の数が多すぎる事実には目をつぶる・・・国会議員は一人もいらないのではないか?(官僚は誠実な役人が少しいればよい)
まあ、死ぬときは皆裸だから時が解決してくれるのだが・・・。
しかし、夕方空を見るとやや赤みがかった夕焼けはなかなかのものだ。

今日突然解散総選挙になるということをテレビで騒いでいるが、実に日本の政治はレベルが低いと嘆かざるを得ない。
「身を切る改革」を約束した安倍は嘘つきの権化だし、アメリカと比較しても国会議員の数が多すぎる事実には目をつぶる・・・国会議員は一人もいらないのではないか?(官僚は誠実な役人が少しいればよい)
まあ、死ぬときは皆裸だから時が解決してくれるのだが・・・。
2014年11月17日
電気ブラン
昨日今日と天気は持ち直し、青空になっているが気温は最高でも6℃と低く外に出ると寒い。
埼玉のWさん5日ほど里帰りをしていたが、今日から仕事だというので15日に旦那だけ帰ってきた。
そして、お土産に珍しいものを買ってきてくれた。
マーシャには「ラスク」、私には「電気ブラン」・・・今まで飲んだことがない酒で嬉しい!の一言。

今日明日は休肝日の予定なので我慢してそのあと飲もうと思っている。
味は分からないが、ブランデーで40度だからかなりきついかも知れない。
今朝NHK-BS3で火野正平の「にっぽん縦断こころ旅」の予告編をやっていた。
今週は明日から長崎県・佐世保をやるようだ。ぜひ見てみよう!
埼玉のWさん5日ほど里帰りをしていたが、今日から仕事だというので15日に旦那だけ帰ってきた。
そして、お土産に珍しいものを買ってきてくれた。
マーシャには「ラスク」、私には「電気ブラン」・・・今まで飲んだことがない酒で嬉しい!の一言。

今日明日は休肝日の予定なので我慢してそのあと飲もうと思っている。
味は分からないが、ブランデーで40度だからかなりきついかも知れない。
今朝NHK-BS3で火野正平の「にっぽん縦断こころ旅」の予告編をやっていた。
今週は明日から長崎県・佐世保をやるようだ。ぜひ見てみよう!
2014年11月15日
今日も雪模様
昨日から続いている雪は降ったり止んだり・・・結局少し積もったが融けるのも同時でイーブン状態。
アーシャの家の屋根も「まちゃ坊」の家の屋根も雪が落ちてしまった。

しかし、一番早く落ちるのは徳島のYさんの屋根だ・・・何せ傾斜が急だからすぐに落ちる。
畑はニンニクのビニールシートとサクサク王子のブルーシート以外は白くなったままだ。

早く一段落してほしい。
アーシャの家の屋根も「まちゃ坊」の家の屋根も雪が落ちてしまった。

しかし、一番早く落ちるのは徳島のYさんの屋根だ・・・何せ傾斜が急だからすぐに落ちる。
畑はニンニクのビニールシートとサクサク王子のブルーシート以外は白くなったままだ。

早く一段落してほしい。
2014年11月14日
遂に積雪
昨日からの風と雪は今日も続いている。気温は-1℃程度でそれほど寒くはないが、朝から空き瓶をゴミステーションへ運んだ。
雪は10㎝程度積もり真っ白の景色となった。

表からの雪景色

薪ストーブも活躍している。

この雪はすぐに融けるだろうが、北国は確実に冬になりウインタースポーツの時期がやって来る。
もっとも、私にとっては雪かきしか運動にならないが・・・。
雪は10㎝程度積もり真っ白の景色となった。

表からの雪景色

薪ストーブも活躍している。

この雪はすぐに融けるだろうが、北国は確実に冬になりウインタースポーツの時期がやって来る。
もっとも、私にとっては雪かきしか運動にならないが・・・。
2014年11月13日
冬の天気
昨夕から荒れた天気で平地でも雪、2~3日は続くと天気予報で言っている。昨夜は雷が鳴り、屋根に打ち付ける雨の音が騒々しかった。
11日にはニセコの親戚が訪ねてきてくれた。今年は2回目で、ほっとする時を過ごした。
昨日は朝から病院巡り・・・七飯~函館と廻り午後3時過ぎに戻った。
今日も時折雪は降るが、まだ積もるほどではない。からまつの茶色い葉が、畑や道路を覆い尽くしている。

我が家では薪ストーブが全開。いまだにヒーターを点けずに薪だけで過ごしているが、よほど寒くならなければ薪ストーブで十分のようだ。
昨年までは暖房のし過ぎだったようだ。

母は術後の回復が思わしくなく労災病院に入院したままでリハビリも進まず心配だ。
11日にはニセコの親戚が訪ねてきてくれた。今年は2回目で、ほっとする時を過ごした。
昨日は朝から病院巡り・・・七飯~函館と廻り午後3時過ぎに戻った。
今日も時折雪は降るが、まだ積もるほどではない。からまつの茶色い葉が、畑や道路を覆い尽くしている。

我が家では薪ストーブが全開。いまだにヒーターを点けずに薪だけで過ごしているが、よほど寒くならなければ薪ストーブで十分のようだ。
昨年までは暖房のし過ぎだったようだ。

母は術後の回復が思わしくなく労災病院に入院したままでリハビリも進まず心配だ。
2014年11月09日
栗ご飯と種取り
昨日木を貰ったSさんに丹波栗も貰った。
それをマーシャは昨晩3時間かけて剥いて、今朝栗ご飯を作ってくれた。食べると栗の甘さがほんのりとして美味しかった。

苦労して作ってくれて大感謝!
話変わって、今「サクサク王子」の種を取ろうとブルーシートで霜よけのカバーをしているが、なかなか枯れた状態にならない。
今日はひまわりの枯れた花から種を獲った。ずいぶんたくさん獲れたが、本当に種として機能するのだろうか?
<左:ヒマワリの種、右:サクサク王子の鞘>

それをマーシャは昨晩3時間かけて剥いて、今朝栗ご飯を作ってくれた。食べると栗の甘さがほんのりとして美味しかった。

苦労して作ってくれて大感謝!
話変わって、今「サクサク王子」の種を取ろうとブルーシートで霜よけのカバーをしているが、なかなか枯れた状態にならない。
今日はひまわりの枯れた花から種を獲った。ずいぶんたくさん獲れたが、本当に種として機能するのだろうか?
<左:ヒマワリの種、右:サクサク王子の鞘>

2014年11月08日
木を貰った
朝から、IPPOさんにトラックを借りて、上尾のWさんに手伝ってもらい、森川町のSさん宅に出かけた。
伐採木をテェーンソウで切り、枝葉を払いトラックに積んで往復すること2回。
トラックはマニュアル車で私は免許がなく、チェーンソウもエンジンでないと馬力が足りず、結局ほとんどWさんにやってもらった。感謝!

来年用なので春までそのままにしておき、そのあと薪の長さに切って使うことになるだろう。
伐採木をテェーンソウで切り、枝葉を払いトラックに積んで往復すること2回。
トラックはマニュアル車で私は免許がなく、チェーンソウもエンジンでないと馬力が足りず、結局ほとんどWさんにやってもらった。感謝!

来年用なので春までそのままにしておき、そのあと薪の長さに切って使うことになるだろう。
2014年11月07日
寒い1日
今日は朝から気温が低く、寒い日である。道北や道央は雪が降る予報だ。
ここも寒く、最高気温が5℃に届かないだろう・・・2時現在の気温は3℃。

朝から病院に行き、2人分の薬をもらって帰る途中、大人の囲碁教室で受講生だったSさんが、「自宅の木を切ったので薪に使うならあげる」とのこと。家まで見に行って明日トラックを借りて、貰いに行くことにした。
昨日は天気が良かったので、ネズミ対策としてネットで木を囲う作業をした。何せ、松の木の根っこをかじって枯れさせたネズミだ!何をかじるか分かったものではない。

ここも寒く、最高気温が5℃に届かないだろう・・・2時現在の気温は3℃。

朝から病院に行き、2人分の薬をもらって帰る途中、大人の囲碁教室で受講生だったSさんが、「自宅の木を切ったので薪に使うならあげる」とのこと。家まで見に行って明日トラックを借りて、貰いに行くことにした。
昨日は天気が良かったので、ネズミ対策としてネットで木を囲う作業をした。何せ、松の木の根っこをかじって枯れさせたネズミだ!何をかじるか分かったものではない。

2014年11月04日
風と雪
今朝も風が強く、雪も少し降って屋根は白くなっていた。

いよいよ冬の到来だ。庭の芝生も真っ白・・・しかしそれほど多くはなくすぐに融けるだろう。

10時過ぎには日も射して明るい青空になってきた。
11月は4月同様緑がなくて殺風景な景色になる。
今年は電気代が高騰するので薪ストーブ全開で北電や政府に少しでも抵抗しようと頑張っている。
今の所、快適に過ごせているが気温がマイナスになってきたらどうなるだろう?

いよいよ冬の到来だ。庭の芝生も真っ白・・・しかしそれほど多くはなくすぐに融けるだろう。

10時過ぎには日も射して明るい青空になってきた。
11月は4月同様緑がなくて殺風景な景色になる。
今年は電気代が高騰するので薪ストーブ全開で北電や政府に少しでも抵抗しようと頑張っている。
今の所、快適に過ごせているが気温がマイナスになってきたらどうなるだろう?
2014年11月03日
大荒れ
昨夜から低気圧の影響で大荒れの天気。風と霙で雪化粧。まだら模様の景色を見ながら、薪ストーブで暖をとって、部屋の温度が28℃と暑くなりすぎ夜はシャツ1枚で過ごした。今朝も風が強く外作業はパス・・・グリーンピア大沼の〇×大会に参加し、温泉に入って今日は終わり。
しかも具合が悪いことに、2004年から10年以上愛用してきたカメラがついに故障。(多分メモリカードが駄目になったと思われる)
長い間ありがとう!と感謝せずにはいられない。
<痛々しいカメラ>

このカメラで2番目の孫が赤ちゃんの時から撮り続けて来たのだ。
11歳になる孫のその時の写真。

しかも具合が悪いことに、2004年から10年以上愛用してきたカメラがついに故障。(多分メモリカードが駄目になったと思われる)
長い間ありがとう!と感謝せずにはいられない。
<痛々しいカメラ>

このカメラで2番目の孫が赤ちゃんの時から撮り続けて来たのだ。
11歳になる孫のその時の写真。

2014年11月02日
雨のからまつの森
今日は朝から雨模様。この時期雪でなく雨ということは気温が高い・・・といっても10℃~15℃の間だ!
からまつが黄金色になる時期だが、今年は濃いオレンジ色で、楢の木の茶色と一緒に色づいている。明日から寒くなるようだ。
<霧に煙るからまつの森>

<からまつ広場>

昨日は文化祭に一人で出かけ、食堂で甘いカレーライスを食べた。食堂では囲碁のY幹事長の奥さん等女性陣や森高校生が世話をしてくれた。

<Vサインする女子高生>

からまつが黄金色になる時期だが、今年は濃いオレンジ色で、楢の木の茶色と一緒に色づいている。明日から寒くなるようだ。
<霧に煙るからまつの森>

<からまつ広場>

昨日は文化祭に一人で出かけ、食堂で甘いカレーライスを食べた。食堂では囲碁のY幹事長の奥さん等女性陣や森高校生が世話をしてくれた。

<Vサインする女子高生>

2014年11月01日
北国へ戻った
昨日の朝7時実家を出て、高速バスー飛行機ー列車と乗り継いで我が家へ戻ったのは夕方6時過ぎ。何もしないのだが、かなり疲れた。
母は手術後の痛みに耐えているが、まず起きて座れるようにリハビリをする予定で時間がかかりそうだ。
行きは飛行機の上から、北海道の山や湖等が実にきれいに見えた。残念ながら、カメラが出せず写真を撮れなかった。
澄みきった青空のもと羊蹄山、支笏湖、洞爺湖、駒ヶ岳、大沼がくっきりと見えて立体的に見えて、まさに「空から地球を見てみよう」状態だった。帰りの高速バスからは佐賀の「バルーンフェスタ」の様子が見えたので、慌ててカメラを取り出し写したがやや遅かった。

福岡空港ではワイン販売店でオーパスワンの宣伝をしていた。何でも、江別のOさんが手に入れた「Overture」の方が少なくて手に入りにくいと言っていた。

珍しい焼酎や地酒も売っていた。
帰り着いたときは真っ暗でマーシャから1週間の間に世田谷のFさん、豊洲のSさん、小金井のMさん等別荘組がほとんど帰ったと聞いた。
明日朝、隣のYさん夫妻も横浜に戻る。残るは横須賀のSさんだけか!
今日は森町文化祭。ハル小屋ではチェンバロ演奏会とイベント目白押し。
母は手術後の痛みに耐えているが、まず起きて座れるようにリハビリをする予定で時間がかかりそうだ。
行きは飛行機の上から、北海道の山や湖等が実にきれいに見えた。残念ながら、カメラが出せず写真を撮れなかった。
澄みきった青空のもと羊蹄山、支笏湖、洞爺湖、駒ヶ岳、大沼がくっきりと見えて立体的に見えて、まさに「空から地球を見てみよう」状態だった。帰りの高速バスからは佐賀の「バルーンフェスタ」の様子が見えたので、慌ててカメラを取り出し写したがやや遅かった。

福岡空港ではワイン販売店でオーパスワンの宣伝をしていた。何でも、江別のOさんが手に入れた「Overture」の方が少なくて手に入りにくいと言っていた。

珍しい焼酎や地酒も売っていた。
帰り着いたときは真っ暗でマーシャから1週間の間に世田谷のFさん、豊洲のSさん、小金井のMさん等別荘組がほとんど帰ったと聞いた。
明日朝、隣のYさん夫妻も横浜に戻る。残るは横須賀のSさんだけか!
今日は森町文化祭。ハル小屋ではチェンバロ演奏会とイベント目白押し。