2010年11月26日
快気祝い?
検査の結果がOKだったことを受けて、廻りの人達(Aさん、Hさん他)が良かったねと言ってくれた。
昨日はハルエさんがお祝いにパーティーをやりましょうと味噌小屋で炭火焼・・・。酒も遠慮なく飲めるので今まで飲めなかったFさんに貰ったワインやNさんに貰った日本酒等で乾杯。緑の村のTさんも一緒に焼肉、ウインナー他美味しく頂いた。
途中から歌や踊り・・・チャンチャラ、チャンチャラと楽しくやったらしいが、自分は酔ってしまってほとんど覚えていない(いつものこと)。

事情があって、当分の間ブログは休みます。(1月20日以降再開の予定です)
途中から歌や踊り・・・チャンチャラ、チャンチャラと楽しくやったらしいが、自分は酔ってしまってほとんど覚えていない(いつものこと)。
事情があって、当分の間ブログは休みます。(1月20日以降再開の予定です)
2010年11月24日
検査結果
今日は待望(?)の検査結果を聞きに森国保病院へ。
その前に昨夜グリーンピア大沼から電話があり、クイズに当選したのでポイントをうん千点差し上げますとのことで朝から温泉に入り、身を清めてから病院に行った。何でも出してみるものだ・・・
検査の結果は内科はガンではなく単なる胃炎とのことで一安心。外科の胆石も痛みが引いているので直ぐに切る必要はないとの事だった。更に安心で・・・これで又酒がのめるぞ!とほくそえみながら帰宅。
町の中を良く見ると森町の景色は悪くない事が段々分かってきた。
街路樹は綺麗に統一されて木が植えてあり、高台から見ると海や駒ケ岳が見える場所がたくさんある。オニウシ公園、青葉ヶ丘公園も桜の名所であり風光明媚である。
体育館裏の展望台(火の見櫓?)から見た景色もいいものだと改めて見直した今日1日であった。

その前に昨夜グリーンピア大沼から電話があり、クイズに当選したのでポイントをうん千点差し上げますとのことで朝から温泉に入り、身を清めてから病院に行った。何でも出してみるものだ・・・
検査の結果は内科はガンではなく単なる胃炎とのことで一安心。外科の胆石も痛みが引いているので直ぐに切る必要はないとの事だった。更に安心で・・・これで又酒がのめるぞ!とほくそえみながら帰宅。
町の中を良く見ると森町の景色は悪くない事が段々分かってきた。
街路樹は綺麗に統一されて木が植えてあり、高台から見ると海や駒ケ岳が見える場所がたくさんある。オニウシ公園、青葉ヶ丘公園も桜の名所であり風光明媚である。
体育館裏の展望台(火の見櫓?)から見た景色もいいものだと改めて見直した今日1日であった。
2010年11月23日
ティーパーティー
昨日の夜は大雨と雷で騒々しかったが、今朝は晴れてよい天気・・・しかし気温は低く朝7時は0℃であった。
レイアウト変更後、部屋が広く感じるようになった。
応接セットが角に収まり、薪ストーブとテレビの間に空間ができたので、広々としている。
しかし、薪ストーブの前にホットカーペットを敷いて寝転がってテレビを見るのは「トドの昼寝」みたいで格好が悪い・・・。

今日は札幌のAさん、隣のHさんそれにKさんと一緒にお茶のみ。午後1時から4時までのんびりと話をし、お茶を飲むのは楽しいものだ。
明日は病院に検査結果を聞きに行く・・・果たして蛇が出るか蛇が出るか?
レイアウト変更後、部屋が広く感じるようになった。
応接セットが角に収まり、薪ストーブとテレビの間に空間ができたので、広々としている。
しかし、薪ストーブの前にホットカーペットを敷いて寝転がってテレビを見るのは「トドの昼寝」みたいで格好が悪い・・・。
明日は病院に検査結果を聞きに行く・・・果たして蛇が出るか蛇が出るか?
2010年11月21日
落ち葉掻き
久しぶりの小春日和。薪ストーブを焚かなくても暖かい1日だ。
昨日はネットで頼んだ写真が出来てきたので整理をして、配る準備をした。
たまには芝生や畑に降り積もった落ち葉やからまつの葉を掃除しようと竹箒で掻き出した。
小一時間もやると、あちこちに落ち葉の山が出来て、こんなに降り積もったのかとからまつの葉の量が多いことに驚かされる。芝生の上のからまつの葉はなかなか取りきれず、またやらないとだめだろうと思う。
昔ならこの落ち葉を燃やして焚き火をし、焼き芋をやる所だが・・・今はそれも出来ない。
家内はハルエさんと今日はソーセージつくりの講習会で流山温泉へ。
豆腐、味噌、ベーコンに続いてソーセージと色々なことを経験して楽しそうだ。

昨日はネットで頼んだ写真が出来てきたので整理をして、配る準備をした。
たまには芝生や畑に降り積もった落ち葉やからまつの葉を掃除しようと竹箒で掻き出した。
小一時間もやると、あちこちに落ち葉の山が出来て、こんなに降り積もったのかとからまつの葉の量が多いことに驚かされる。芝生の上のからまつの葉はなかなか取りきれず、またやらないとだめだろうと思う。
昔ならこの落ち葉を燃やして焚き火をし、焼き芋をやる所だが・・・今はそれも出来ない。
家内はハルエさんと今日はソーセージつくりの講習会で流山温泉へ。
豆腐、味噌、ベーコンに続いてソーセージと色々なことを経験して楽しそうだ。
2010年11月19日
メンテナンス
やや寒さも和らいできたので、昨日はコンポストの移動を行った。
一昨日は手打ちソバの試食会で久しぶりに少し酒を飲んだ。
今まではコンポストを写真の灰色の所に置いていたが、冬の積雪でそこまで捨てに行くために雪道を作る必要があるので、極力近い所に設置することと生ゴミをたくさん堆肥に出来るようにするために深く穴を掘る目的で移動した。
灰はアルカリ性なので畑に撒いて土作りの足しにしようと思っている。
今朝は建築士のKさんに来てもらい薪ストーブの点検・メンテナンスをして貰った。考えていたより大変で3人で煙突の掃除とストーブの中の汚れやこびりついた脂を落としてもらった。始めて分解したストーブの中を見たが、仕組みが分かっただけでもよい勉強になった。
最近燃え方が悪いのは、ダンパー部分が目詰まりしていたためだということで綺麗に掃除してもらった。煙突の中のすすはそれほど多くなかったそうだが、煙突の周りにからまつの葉がびっしりと溜まっていたそうで、今後もこれは続くことになる。
しかし、始めてストーブのメンテをしてくれたKさんは素晴らしい手際と要領でやってくれ感謝している。
一昨日は手打ちソバの試食会で久しぶりに少し酒を飲んだ。
灰はアルカリ性なので畑に撒いて土作りの足しにしようと思っている。
最近燃え方が悪いのは、ダンパー部分が目詰まりしていたためだということで綺麗に掃除してもらった。煙突の中のすすはそれほど多くなかったそうだが、煙突の周りにからまつの葉がびっしりと溜まっていたそうで、今後もこれは続くことになる。
しかし、始めてストーブのメンテをしてくれたKさんは素晴らしい手際と要領でやってくれ感謝している。
2010年11月17日
少し元気になってきた!
今日も寒さは続いているが、あすからは平年より暖かくなるそうだ。
昨日はハルエさんがサバの味噌煮を作ったので食べませんかとのお誘いでアルボルへ。おいしそうな味噌煮でしょう!
中山商店(?)のパンもアルボルで焼いて試食。私と一穂さんはご飯で他の3人はパン・・・飲み物はタンポポ茶でとても健康的な昼食だった。
夕食は先日買ってきたホッケの一夜干しを焼いて食べた。
今日は家内はパン教室。私は囲碁のY幹事長宅でソバ打ち。
朝9時半に行って、まず師範の手本を見せてもらい次に実践。300gだが最初の水遣りから菊練りまでやはり上手くいかない。そして伸ばし、切りと続くが悪戦苦闘。
やっと出来上がったのが左の写真。一見良く出来ているように見えるが、食べてみてどうか・・・今日の夕食が試練の場だ。
いよいよ師走が近づいてきたので、今年はこれで終わりのものが続いていく。
最後に先生の1Kgソバ打ち姿を・・・。

中山商店(?)のパンもアルボルで焼いて試食。私と一穂さんはご飯で他の3人はパン・・・飲み物はタンポポ茶でとても健康的な昼食だった。
夕食は先日買ってきたホッケの一夜干しを焼いて食べた。
今日は家内はパン教室。私は囲碁のY幹事長宅でソバ打ち。
やっと出来上がったのが左の写真。一見良く出来ているように見えるが、食べてみてどうか・・・今日の夕食が試練の場だ。
いよいよ師走が近づいてきたので、今年はこれで終わりのものが続いていく。
最後に先生の1Kgソバ打ち姿を・・・。
2010年11月16日
冬景色とターシャのひ孫
今朝は冷え込んだ。朝7時のウッドデッキの気温は-1℃。北海道は氷点下の世界が始まった。
庭の芝生や畑もうっすらと雪化粧。各家の屋根も昨日の雪が融けずに雪が凍って残っている。
岩見沢は10cmの積雪とか・・・。薪ストーブは全開で昨日は夜29℃まで部屋の温度が上がりシャツ1枚になってしまった。
体調のほうは少しずつ元気が出てきているが、今度は家内が看病疲れか調子を崩し、2~3日具合が悪いようだ。
年末から年始にかけて、忙しくなりそうなので健康管理に注意して楽しみたいものだ。

先日、ここに別荘を建てた経堂のFさんからターシャチューダーのひ孫の写真が送られてきた。可愛いので皆様に見てもらいたいのですが・・・。

庭の芝生や畑もうっすらと雪化粧。各家の屋根も昨日の雪が融けずに雪が凍って残っている。
岩見沢は10cmの積雪とか・・・。薪ストーブは全開で昨日は夜29℃まで部屋の温度が上がりシャツ1枚になってしまった。
体調のほうは少しずつ元気が出てきているが、今度は家内が看病疲れか調子を崩し、2~3日具合が悪いようだ。
年末から年始にかけて、忙しくなりそうなので健康管理に注意して楽しみたいものだ。
先日、ここに別荘を建てた経堂のFさんからターシャチューダーのひ孫の写真が送られてきた。可愛いので皆様に見てもらいたいのですが・・・。

2010年11月14日
臼尻漁港
昨日1日はゆっくりと静養。来週は病院で結果を聞くのと畑の整理が主な仕事になるだろう。少し寒さも和らいでいるが、又週明けには雪が降る予想。今年は遅いような気もするが次第に冬が近づいてきている。
私がいない間に家内が居間をレイアウト変更。なかなか良い具合に変わっていて前よりも広くなった印象を受ける。2人だと丸テーブルで食事が出来て簡単でよい。場所をとっていたソファーが納まると広々となるものだ。
今朝は筑波のTさんと杉並のJさんの3人で南茅部の臼尻漁港の朝市に出かけた。今年最後だそうで、イカ、ソイ、平目、カレイ、アジ、イワシ等が捕れてテーブルに並んだ。それぞれ好きなものを買って戻る途中大船漁港で釣りを見に行ったら、チカ釣りの人が思い思いにのんびりと竿を入れて楽しんでいた。
すぐ側で紫ウニを大漁に取った船が荷揚げをしていた。大粒で生きているウニで、欲しかったが売っては呉れなかった。
更に帰る途中で、フクロウがいるという場所に写真をとっている人に出会い良く見ると・・・いるいる。
じっとして動かないので1枚。今まで噂には聞いていたが本当に見る事が出来たのはラッキーな気がした。

すぐ側で紫ウニを大漁に取った船が荷揚げをしていた。大粒で生きているウニで、欲しかったが売っては呉れなかった。
更に帰る途中で、フクロウがいるという場所に写真をとっている人に出会い良く見ると・・・いるいる。
じっとして動かないので1枚。今まで噂には聞いていたが本当に見る事が出来たのはラッキーな気がした。
2010年11月12日
今年最後のニセコ紀行
1週間のご無沙汰でした。この間いろいろありましたが、久しぶりに書きます。
先週の土曜日曜とつかの間の晴天だったのでニセコに出かけた。
道中長万部を過ぎてから山の中にはいると、からまつの葉が「黄金色」に輝いて紅葉ならぬ「黄葉」真っ盛り。昨年はこんもりと色とりどりの「紅葉」を楽しんだが、今年は全く違った景色で実にオレンジ・黄色ばかりの山々。こんなにからまつの木が植えてあったとは・・・今年始めて気がついた。
ニセコの羊蹄山も頂上付近は雪で白く、下はススキの葉が黄金色でくっきりと見えて素晴らしく目の保養になった。

翌日曜日、ニセコでは手打ちうどんの試作。讃岐うどんの粉を使ってこしのある美味しいうどんを食べさせてくれた。その後蘭越のK商店で新米を買って帰宅。


ところが、翌日の明け方急に腹痛。余りにも具合が悪いので看護婦の建築士Kさんの奥さんにTEL。直ぐに病院に来いと指示を受けて駆けつけたが、即、森の「国保病院」に入院する羽目になった。そして今日まで検査。どうも、胆石が2個あり、胃潰瘍の疑いで組織を検査するとのこと・・・またまた病院通いになりそうだ。
そのため「黄金色」のからまつを見られず、帰ってみると庭・畑そして道路が真茶色と化していた。

先週の土曜日曜とつかの間の晴天だったのでニセコに出かけた。
ニセコの羊蹄山も頂上付近は雪で白く、下はススキの葉が黄金色でくっきりと見えて素晴らしく目の保養になった。
翌日曜日、ニセコでは手打ちうどんの試作。讃岐うどんの粉を使ってこしのある美味しいうどんを食べさせてくれた。その後蘭越のK商店で新米を買って帰宅。
ところが、翌日の明け方急に腹痛。余りにも具合が悪いので看護婦の建築士Kさんの奥さんにTEL。直ぐに病院に来いと指示を受けて駆けつけたが、即、森の「国保病院」に入院する羽目になった。そして今日まで検査。どうも、胆石が2個あり、胃潰瘍の疑いで組織を検査するとのこと・・・またまた病院通いになりそうだ。
そのため「黄金色」のからまつを見られず、帰ってみると庭・畑そして道路が真茶色と化していた。
2010年11月05日
黄金色のからまつの森
少し寒くなってきた。まだ氷点下になる事が少ないこの森は紅葉やななかまどは既に葉が散ったものも多いが、ナラはオレンジから枯れ葉色になり、からまつが黄色から黄金色そして茶色へと変わりつつあり森全体がオレンジ色へと化してきた。毎年この景色を経て枯れ葉が道路や庭・畑を覆い尽くす時期が来る。
晩秋はもの悲しさが漂う季節でもある。
今日、肉を買いに「いのこ屋」に行ったら10月29日で閉鎖になっていた。近くて冬も買いにいけると思っていたが残念。森町に行かなくては・・・。

晩秋はもの悲しさが漂う季節でもある。
今日、肉を買いに「いのこ屋」に行ったら10月29日で閉鎖になっていた。近くて冬も買いにいけると思っていたが残念。森町に行かなくては・・・。
2010年11月04日
からまつの森の風景
今日も曇ったり雨が降ったり・・・。
2階の窓から見る景色は次第に赤みを帯びてきている。もうすぐ散るからまつの葉も黄色くなってきた。
今日も薪作り(堺のSさん宅の木の枝を焚き付け用に貰った)そして枯葉も集めて腐葉土にして畑に入れようとも思う。

駒ケ岳の雪も見て、O理事長の前の紅葉も次第に赤くなり、盛りを過ぎてきた。
<O理事長の前の紅葉> <駒ケ岳:かすかに見える>

2階の窓から見る景色は次第に赤みを帯びてきている。もうすぐ散るからまつの葉も黄色くなってきた。
今日も薪作り(堺のSさん宅の木の枝を焚き付け用に貰った)そして枯葉も集めて腐葉土にして畑に入れようとも思う。
駒ケ岳の雪も見て、O理事長の前の紅葉も次第に赤くなり、盛りを過ぎてきた。
<O理事長の前の紅葉> <駒ケ岳:かすかに見える>
2010年11月03日
森の風景
今日も朝から雨。
昨日の夜に駒ケ岳は又冠雪。
次第に秋が深まり、冬が近づく・・・
雪が降っても根雪になるのは1月初旬。
からまつの葉が次第に黄色くなってきた。
森中が黄金色に染まる時も近い。
つかの間の黄葉(おうよう)を楽しもう。
「猫のしっぽカエルの手」という番組がハイビジョンで放送されているが、なかなか楽しい。
特に家内が好きで良く見ている。その中でベニシアがよく詞を呼んでいるので、まねをして詞的に書いてみた。
明日も雨が降るようだ。

昨日の夜に駒ケ岳は又冠雪。
次第に秋が深まり、冬が近づく・・・
雪が降っても根雪になるのは1月初旬。
からまつの葉が次第に黄色くなってきた。
森中が黄金色に染まる時も近い。
つかの間の黄葉(おうよう)を楽しもう。
「猫のしっぽカエルの手」という番組がハイビジョンで放送されているが、なかなか楽しい。
特に家内が好きで良く見ている。その中でベニシアがよく詞を呼んでいるので、まねをして詞的に書いてみた。
明日も雨が降るようだ。
2010年11月02日
冬の気配
NHKでお昼に大沼公園の紅葉とワカサギ釣りの放送があった。紅葉はさほど映さず、ワカサギの話がほとんどだった。冬の氷上ワカサギ釣りの方がめっちゃ寒いけど断然面白いのに・・・。紅葉も大沼一周すれば綺麗な所が仰山あるのに残念だった。明日は又寒くなりそうだが、その後再び回復して暖かくなるようでほっとしている。
朝、札幌のAさんが自分の庭でリンゴが出来たと持ってきてくれた。やや小ぶりだが始めて実がなったそうで20個ほど出来たそうだ。ここでリンゴが出来るとは立派なものだ。食べたら甘くて美味しいとのこと・・・楽しみだ。
朝はゴミ捨ての帰りにミミズを拾って堆肥置き場に入れた。これは堺のSさんから教えてもらった堆肥作りの方法で良い土になるそうだがちょっとやっただけでは駄目だろうから根気良くやろうと思っている。昼のテレビを見た後、小屋や外回りの片づけをした。小屋にごちゃごちゃ物を入れて使いづらかったので一旦全部出して整理しなおした。
ホースも仕舞えて結構片付いた。ゴミ類を置ける場所も作ったので冬も整理できそうだ。
これで薪を運ぶ以外は冬支度完了。
ホースも仕舞えて結構片付いた。ゴミ類を置ける場所も作ったので冬も整理できそうだ。
これで薪を運ぶ以外は冬支度完了。
2010年11月01日
雨の「からまつの森」
今日はそれほど寒くはないが、朝から雨が降り続いている。11月に入りここも一段と赤みを増しあたり一面オレンジ、黄色そして茶色。
我が家の二階から裏庭を眺めた景色は中々のものだ。

久しぶりに森の中の景色を見るために傘を差しながら散歩。しっとりと湿った道を長靴で歩くのも乙なものだ。約1時間歩いてきれいな景色を写真に撮った。
明日はNHKで昼の12時過ぎに「ふるさと一番」があるが、「大沼公園の紅葉とワカサギとり」が生中継される。時間のある方は是非御覧下さい。
<大阪のMさん宅裏>


<O理事長宅前の紅葉>



我が家の二階から裏庭を眺めた景色は中々のものだ。
久しぶりに森の中の景色を見るために傘を差しながら散歩。しっとりと湿った道を長靴で歩くのも乙なものだ。約1時間歩いてきれいな景色を写真に撮った。
明日はNHKで昼の12時過ぎに「ふるさと一番」があるが、「大沼公園の紅葉とワカサギとり」が生中継される。時間のある方は是非御覧下さい。
<大阪のMさん宅裏>
<O理事長宅前の紅葉>