2022年04月29日
花が咲き始めた
三寒四温の季節だが、花はいろいろ咲き始めている。
桜:奈良のNさん宅:

我が家の裏の桜

堺のSさん宅:こぶし系

我が家の紫つつじ

オオカメノ木も花が咲いた

ゴールデンウイークに入ったが、どこにも出かける気がしない。
5月中にやることは山ほどある。毎日コツコツとやるしかないか・・・。
桜:奈良のNさん宅:

我が家の裏の桜

堺のSさん宅:こぶし系

我が家の紫つつじ

オオカメノ木も花が咲いた

ゴールデンウイークに入ったが、どこにも出かける気がしない。
5月中にやることは山ほどある。毎日コツコツとやるしかないか・・・。
2022年04月26日
北国の春
ゴールデンウイークが近づいてきた。
ここもやっと桜やこぶしが咲き始めた。
グリーンピア大沼のこぶし:

桜はやっと咲き始めた:

落葉松の森の中も急に咲き始めた

アーシャの庭もこぶし系:

連休に入ると車も渋滞するのでどこにも行かないでおこう。
ここもやっと桜やこぶしが咲き始めた。
グリーンピア大沼のこぶし:

桜はやっと咲き始めた:

落葉松の森の中も急に咲き始めた

アーシャの庭もこぶし系:

連休に入ると車も渋滞するのでどこにも行かないでおこう。
2022年04月23日
春の訪れ
やっと暖かくなってきた。
五稜郭の桜も一昨日開花宣言。今日は満開らしい。
最近家の周りの木々を切って、少し見栄えをよくした。
切った木や枝は薪や焚きつけにする予定だ。
白樺1本、桜2本、カエデ1本(見栄えが良くない)、楢の木1本を切った。今後後処理をしていく。

昨日の夕方堺のSさん到着。チー子ちゃんも明日来る予定だ。横浜のYさんももうすぐ来るだろう。にぎやかになってきた。
我が家のツツジもつぼみから花が開き始めた。桜はまだなのに・・・。

五稜郭の桜も一昨日開花宣言。今日は満開らしい。
最近家の周りの木々を切って、少し見栄えをよくした。
切った木や枝は薪や焚きつけにする予定だ。
白樺1本、桜2本、カエデ1本(見栄えが良くない)、楢の木1本を切った。今後後処理をしていく。

昨日の夕方堺のSさん到着。チー子ちゃんも明日来る予定だ。横浜のYさんももうすぐ来るだろう。にぎやかになってきた。
我が家のツツジもつぼみから花が開き始めた。桜はまだなのに・・・。

2022年04月19日
庭と畑
やっと雪が融けて、庭の花も少しずつ顔をを出してきた。
キクザキイチゲ:
カタクリの花
水仙の花
畑も手前に石灰を蒔いて2週間後肥料をやり、ジャガイモを植え付ける。ほかの作物は5月連休後準備をして霜にやられなくなった6月近くに種まきを始める予定だ。
キクザキイチゲ:

カタクリの花

水仙の花

畑も手前に石灰を蒔いて2週間後肥料をやり、ジャガイモを植え付ける。ほかの作物は5月連休後準備をして霜にやられなくなった6月近くに種まきを始める予定だ。

2022年04月17日
今日で移住満14年
2008年4月17日にここに移住した。早いもので満14年が過ぎた。いよいよ15年目に入る。
昨日はニセコの義弟夫妻が来てくれた。ニセコはまだ雪が残っているという。
先日のGoogleのディープラーニングの本でアルファ碁の仕組みが大体わかった。プログラムではなく機械学習でデータを取得・蓄積していくのだから対局するごとに強くなる。必ず勝つ必勝法ではなく、データの積み重ねで勝つ確率が高くなる。
金曜日・土曜日に大谷さんのMLBと並行してBSプレミアムカフェで2日続けて数学の難問をテーマにした放送があった。
ポアンカレ予想とリーマン予想だ。
ポアンカレ予想はちょっと前に証明されたが、リーマン予想はまだ証明されていない。

これは素数に関する問題だが、どうも量子物理学と関係があるようだ。中身はさっぱりだが、天才数学者たちが挑戦しては失敗する様子が描かれていた。
中でも天才・ガウスの話は興味深かった。(ガウスはリーマン予想を知らない)

昨日はニセコの義弟夫妻が来てくれた。ニセコはまだ雪が残っているという。
先日のGoogleのディープラーニングの本でアルファ碁の仕組みが大体わかった。プログラムではなく機械学習でデータを取得・蓄積していくのだから対局するごとに強くなる。必ず勝つ必勝法ではなく、データの積み重ねで勝つ確率が高くなる。
金曜日・土曜日に大谷さんのMLBと並行してBSプレミアムカフェで2日続けて数学の難問をテーマにした放送があった。
ポアンカレ予想とリーマン予想だ。
ポアンカレ予想はちょっと前に証明されたが、リーマン予想はまだ証明されていない。

これは素数に関する問題だが、どうも量子物理学と関係があるようだ。中身はさっぱりだが、天才数学者たちが挑戦しては失敗する様子が描かれていた。
中でも天才・ガウスの話は興味深かった。(ガウスはリーマン予想を知らない)

2022年04月13日
ディープラーニング(機械学習)
ロシアのウクライナ侵略を見ると昔の日本軍も同じようなプロセスを経て戦争に突入していったのだろうと思ってしまう。
人間同士が殺しあう愚かな行為は、地球に誕生した生物の中で最も悪質な生物だと思わせる。
人はいつかは死ぬし、いつ死ぬか寿命は分からない。(自殺は別だが・・・)
最近アメリカから移住された緑の村の分子生物学者のK博士が病で亡くなったのを知った。また同じく「千の風になって」の新井満さんも先日亡くなった。男は早い・・・。
寿命が尽きるまで、毎日を悔いのないように生きようと思う今日この頃である。
大学と会社の先輩であるU氏とのメールのやり取りで、知力工学の研究を続けている旨の話があり、その中でディープラーニングの本が紹介されていたのでAmazonから取り寄せて読み始めた。
理由は簡単「アルファ碁」という囲碁ソフトの仕組みを知りたいと思ったから・・・今や人間が勝てないAIソフトの秘密を知りたかったからに他ならない。

ちゃんと読めるか不安である。先日茂里町図書館から借りた量子コンピュータの本は全く分からず返却した。
人間同士が殺しあう愚かな行為は、地球に誕生した生物の中で最も悪質な生物だと思わせる。
人はいつかは死ぬし、いつ死ぬか寿命は分からない。(自殺は別だが・・・)
最近アメリカから移住された緑の村の分子生物学者のK博士が病で亡くなったのを知った。また同じく「千の風になって」の新井満さんも先日亡くなった。男は早い・・・。
寿命が尽きるまで、毎日を悔いのないように生きようと思う今日この頃である。
大学と会社の先輩であるU氏とのメールのやり取りで、知力工学の研究を続けている旨の話があり、その中でディープラーニングの本が紹介されていたのでAmazonから取り寄せて読み始めた。
理由は簡単「アルファ碁」という囲碁ソフトの仕組みを知りたいと思ったから・・・今や人間が勝てないAIソフトの秘密を知りたかったからに他ならない。

ちゃんと読めるか不安である。先日茂里町図書館から借りた量子コンピュータの本は全く分からず返却した。
2022年04月08日
4月に入っても
やっと雪が融けて、畑も土が見えだした。
北側の窓の下にはまだ雪の山だが、フキノトウも顔を出し春近しを思わせた。


しかし、昨夜は雪の予報。MLBとゴルフのマスターズを見るために朝4時過ぎに起きると周りはなんと真っ白くなっていた。



この雪は気温が高いのですぐに融けたが、まだまだ油断できない。
北側の窓の下にはまだ雪の山だが、フキノトウも顔を出し春近しを思わせた。


しかし、昨夜は雪の予報。MLBとゴルフのマスターズを見るために朝4時過ぎに起きると周りはなんと真っ白くなっていた。



この雪は気温が高いのですぐに融けたが、まだまだ油断できない。
2022年04月04日
鹿部道の駅
朝晩は冷えるが、昼間は春の陽気。それにほだされて昨日は今年初めてのドライブで鹿部の道の駅に行ってみた。そこから見える駒ケ岳が明るい光の中で白く輝いていた。

すぐそばに海岸があり噴火湾の海が遠く広がって綺麗だった。

間歇泉で有名だが、そこに出来た道の駅の「浜の母さん食堂」が有名で結構観光客が多かった。間歇泉は以前何回も見たのでパスし食堂で昼食。
待っている人が多く、20分以上並んで待って昼食。


>基本は煮魚とご飯の上にたらこが乗った定食でたらこの量で値段が決まる。ホタテ丼もある。観光客には珍しいので話題になっているようだ。
帰り道で道場水産のたらこと辛子明太子を買って帰った。

すぐそばに海岸があり噴火湾の海が遠く広がって綺麗だった。

間歇泉で有名だが、そこに出来た道の駅の「浜の母さん食堂」が有名で結構観光客が多かった。間歇泉は以前何回も見たのでパスし食堂で昼食。
待っている人が多く、20分以上並んで待って昼食。


>基本は煮魚とご飯の上にたらこが乗った定食でたらこの量で値段が決まる。ホタテ丼もある。観光客には珍しいので話題になっているようだ。
帰り道で道場水産のたらこと辛子明太子を買って帰った。
2022年04月02日
雪融け
4月に入り、気温が高くなって雪融けが進んできた。
畑や庭にはまだ雪が残っているが近いうちに融けるだろう。

コロナはまだ収まらないので外出は極力しないようにしている。
5月下旬にジロリンタン会(高校の同期会)が東京で開催されるが、オミクロンがどうなっているか予断を許さない。
しかし、春の明るい日差しの中でむずむずと動きたくなる衝動。さてどこへ行こうかな~。
畑や庭にはまだ雪が残っているが近いうちに融けるだろう。

コロナはまだ収まらないので外出は極力しないようにしている。
5月下旬にジロリンタン会(高校の同期会)が東京で開催されるが、オミクロンがどうなっているか予断を許さない。
しかし、春の明るい日差しの中でむずむずと動きたくなる衝動。さてどこへ行こうかな~。